カテゴリー: ブログ

支那そばや石巻で味わう至高の「かけらーめん大盛り+味玉」

改装後のモダンな空間で感動の一杯を堪能!

こんにちは、ラーメン好きの私だよ!今回は宮城県東松島市にある「支那そばや石巻」で、絶品の「かけらーめん大盛り+味玉」を食べてきました。以前から評判の高いこのお店ですが、最近の訪問でその進化に驚愕!

味の感想や店舗情報とともに、詳しくお届けします。

「支那そばや石巻」の店舗情報

まず、「支那そばや石巻」の基本情報をチェックしておきましょう。

店名: 支那そばや 石巻

住所: 宮城県東松島市赤井字鷲塚11

アクセス: JR仙石線「石巻あゆみ野駅」から徒歩約10分くらい、国道45号線沿い

営業時間: 店舗公式SNSで要確認(週替わりで醤油・塩を提供)

定休日: 不定休(最新情報は公式発表をチェック)

駐車場: あり(広い駐車場完備)

このお店は、「ラーメンの鬼」として知られる故・佐野実氏の意志を継承する直系店でラーメンファンなら一度は訪れたい名店です。

最近改装され、モダンで洗練された雰囲気に生まれ変わった店内も見どころですね!

「かけらーめん大盛り+味玉」を実食!その味の感想

今回注文したのは、「かけらーめん大盛り+味玉」。

シンプルに麺とスープだけを味わえるこのメニューが、私にとって最高の一杯なんです。

早速、その味の感想をポイントごとにご紹介します。

以前よりも格段に美味しく進化!

一口スープを飲んだ瞬間、「あれ?前よりも断然美味しくなってる!」と感動。

以前から完成度の高さに定評があった「支那そばや石巻」ですが、今回の訪問でそのクオリティがさらに上がっていることを実感しました。

スープの深みと麺の調和が絶妙で、すべてがパーフェクトバランスに仕上がっています。

麺とスープをダイレクトに楽しむ至福「かけらーめん」はトッピングを極力省き、麺とスープの味をストレートに堪能できるメニューです。

これこそが私にとってのベストチョイスです。余計なものを排除したシンプルさが、素材の良さと職人技を際立たせています。

ラーメン好きなら、この潔さに共感できるはず!

全粒粉入り細麺のシルクタッチな食感!

麺は全粒粉入りの細麺で、その食感はまさに「シルクタッチ」。ツルツルとした喉越しと、噛むほどに広がる小麦の風味がたまりません。

スープとの絡みも抜群で、一度食べ始めると止まらない中毒性があります。

佐野実氏の意志を継承した一杯「支那そばや石巻」は、故・佐野実氏の哲学をしっかりと受け継いでいます。

素材へのこだわりと丁寧な仕事ぶりが、この「かけらーめん」からひしひしと感じられるんです。

佐野氏の「ラーメンは芸術」という信念が、今もこの店で生き続けている証拠ですね。

スープの深い味わいに感動!

スープは鶏ベースに魚介が効いた淡麗系。透明感のある琥珀色のスープは、見た目からも上品さが伝わります。

一口飲むと、広がる旨味と後からくる深い余韻に感動。

シンプルながらも奥深い味わいは、まさに至高の一言です。

改装後のモダンな雰囲気も魅力店舗は最近改装され、以前のレイアウトを残しつつもモダンで洗練された空間に進化。

木の温もりとスタイリッシュな内装が融合し、落ち着いてラーメンを楽しめる雰囲気になっています。

佐野実氏の写真も飾られており、歴史と現代が共存する素敵な場所です。

まとめ:支那そばや石巻の「かけらーめん」は必食!

「支那そばや石巻」の「かけらーめん大盛り+味玉」は、以前よりも格段に美味しく進化した一杯。

佐野実氏の意志を継承し、全粒粉入り細麺のシルクタッチな食感と深いスープが織りなすハーモニーは、まさにラーメン芸術です。

改装後のモダンな店内で味わえば、その感動はさらに倍増!宮城県を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください。

東北みやぎ復興マラソン2023:魂と幻が交錯した42.195キロ!

 2023年秋、私は東北みやぎ復興マラソンのフルマラソンに挑んだ。

 42.195キロという果てしない道のりは、私にとって単なる競技以上の意味を帯びていた。それは、交通事故の後遺症という重い足枷を乗り越えるための闘いであり、そして、若くしてこの世を去った親友と共に走りたいという、胸の奥に刻まれた願いだった。

 スタートラインに立つ私の心には、二つの強い想いが宿っていた。自分自身の限界を超えること。そして、「生きられなかった親友の分まで生きる」と誓った約束を果たすことだった。

 号砲が鳴り響き、レースが始まった。秋の冷たい風が顔を叩き、足元の冷えたアスファルトが現実を突きつけてきた。

 最初の数キロは順調に進んだ。沿道に集まった地元の人々の温かい声援が、私の体に力を与えてくれた。「がんばれ!」「東北のために走ってくれ!」その一言一言が、疲れを忘れさせる魔法のように響いた。子供たちの笑顔や、年配の方々の拍手が、東北の復興への願いと重なり合い、私の足取りを軽やかにした。

 走りながら、私はこのマラソンが自分だけのものではなく、地域全体の希望を背負ったものだと感じていた。

 しかし、試練は突然やってきた。

 10キロ地点を過ぎたあたりで、右足に鋭い痛みが走った。交通事故の後遺症が、再び私を襲ったのだ。

 膝が軋み、筋肉が悲鳴を上げ、毎歩ごとに体が重くなった。「もう無理かもしれない」。そんな弱音が頭をよぎり、一瞬立ち止まった。周囲を見渡すと、他のランナーたちが懸命に前へ進む姿が目に入った。そして、親友の声が耳の奥で響いた気がした。

─「君ならやれるよ」

 私は唇を噛み締め、再び走り出した。痛みを堪えながら、親友の笑顔を思い浮かべて。中盤を過ぎても、試練は続く。30キロを越えたあたりから、体力だけでなく精神までもが削られていった。足は鉛のように重く、呼吸は乱れ、心が折れそうになった。それでも、沿道の声援が私を支えてくれた。「あと少しだよ!」「諦めないで!」その言葉に励まされ、何とか前へ進み続けた。

 だが、39キロ地点に差し掛かった時、私の心は完全に限界を迎えた。あと3キロあまり。ゴールはすぐそこなのに、足が動かず、視界が揺れ、意識が遠のきそうだった。

 心が折れかかっていた。もう走れないと思った。

 挑戦が虚無へと変わる。自分の人生ですら脇役…。

そんな人生で年を取って終わるんだという諦め…。

 最初は小さかった気持ちが大きく膨らんで支配されていく…。それは黒いバケモノだ。

体は重く、心が萎えてくるにしたがって速度が落ちていく…。

「もうダメだ…」

 そう呟いた瞬間、背中から何か強い力で押されるような感覚…。

そして、目の前に幻が現れた。

石巻プロレスのレスラー、『ネブタ・ザ・ドリラー』

 彼は実際には会場にいなかった。

 だが、私の疲れ果てた脳裏に、彼の姿がはっきりと浮かんだのだ。派手なコスチュームに身を包み、力強い声で叫ぶその姿。

「立ち上がれ! お前はまだ闘える!」

 彼のリングでの闘い、どんな逆境にも立ち向かう不屈の挑戦の精神が、私の心に火を灯した。現実ではないと分かっていても、その幻はあまりにも鮮明で、まるで本当にそこに立っているかのようだった。

 私は目を閉じ、彼の声を頭の中で反芻した。

「親友のためにも、お前自身のためにも、最後まで走り抜け」

 その言葉が、私の魂を揺さぶった。

「まだだ。まだ終わらせない」

 幻のネブタ・ザ・ドリラーに背中を押され、私は再び足を踏み出した。膝の痛みも、息苦しさも、すべてを忘れて走った。

 残りの3キロは、永遠にも感じられるほど長く、同時に一瞬のようにも思えた。沿道の声援が遠くに聞こえ、心の中では親友とネブタ選手の幻が私を励まし続けた。

 最後の力を振り絞り、ゴールラインを踏み越えた瞬間、全身を涙が包んだ。

 完走の喜びと、親友への想い、そして自分自身への誇りが混ざり合い、溢れ出した。東北みやぎ復興マラソン2023は、私にとってただのレースではなかった。

 それは、過去の自分を乗り越え、親友と共に未来へ走り出すための旅だった。

 沿道の温かい応援、疲れ果てた脳内に現れたネブタ・ザ・ドリラー選手の幻、そして何より、私自身の意志が、この42.195キロをドラマチックな物語に変えた。

 ゴールテープを切った時、私は確かに感じた。

 親友が、私の隣で笑いながら一緒に走ってくれていたことを。

 そして、幻のレスラーが、最後の瞬間まで私の背中を押し続けてくれたことを。

 このレースは、私の人生に永遠に刻まれる一ページとなったのだ。

東北みやぎ復興マラソンは物価高などの影響により2024年大会を最後にその歴史に幕を閉じました。

本当にありがとう…。

無料ご飯付き!松島のコスパ最高ラーメン


ごきげんよう!ラーメン好きの皆さん!今回は宮城県松島にある『仙台とんこつラーメン 一番堂 松島店』に行ってきました。注文したのは看板メニューの一つ、「黒豚骨ラーメン大盛り」。期待を胸に、いざ実食!その感想をたっぷりお届けします。

店舗情報:『一番堂 松島店』をチェック
店名: 仙台とんこつラーメン 一番堂 松島店 

住所: 宮城県宮城郡松島町初原字砂押23-1 

電話番号: 080-3328-0280 

営業時間: 11:00〜15:00(年中無休) 

アクセス: JR仙石線「愛宕駅」から車で約10分、または松島町バス「欠田」停留所から徒歩2分 

駐車場: あり(店舗前) 

特徴: カウンター席と小上がりあり、無料ご飯サービスが嬉しいポイント
※注:以前は17:00〜21:00の夜営業もありましたが、現在はランチタイム(11:00〜15:00)のみの営業となっています。訪れる際は時間に注意してくださいね。
松島の観光地から少し外れた利府街道沿いに位置するこのお店は、地元民にも観光客にも愛されるラーメン店です。それでは、黒豚骨ラーメンの感想へ!


第一印象:黒マー油の香りが食欲をそそる


お店に入ると、豚骨スープの濃厚な香りが漂い、テンションが一気に上がります。

カウンターに座って待つこと数分、目の前に運ばれてきた黒豚骨ラーメンは、黒マー油が表面に浮かんでいて見た目からしてインパクト大。この黒マー油が、豚骨の味わいをぐっと深めてくれるんです。
スープをひと口すすると、黒マー油の香ばしさがガツンと来ます。ガーリックの効いた風味が豚骨のコクと絶妙にマッチしていて、濃厚なのに後味が重すぎないのが素晴らしい。「豚骨ラーメン好きなら絶対ハマる!」と確信しました。


麺は太麺チョイスで大正解!


麺は太麺を選びました。一番堂では麺の太さを細麺か太麺から選べるのが嬉しいポイント。今回は濃厚スープに負けない存在感を求めて太麺をチョイスしましたが、これが大正解!


太麺はしっかりとした歯ごたえがあり、スープをたっぷり絡めてくれます。噛むたびに小麦の風味とスープの旨味が広がり、まさに「幸せの食感」。大盛りにしたのでボリュームもたっぷりで、最後まで満足感が続きました。


無料ご飯が嬉しいサプライズ!


そして、一番堂の大きな魅力がご飯無料サービス!ラーメンだけでも十分なのに、ご飯が食べ放題なんて最高ですよね。米高騰で大変な時代だというのに…!
スープと一緒にご飯を頬張ると、濃いめの豚骨スープがご飯に染み込んで、これがまた絶品。ラーメン単体でも美味しいですが、ご飯と合わせることで満足度が倍増。「1000円でこの幸せはコスパ良すぎ!」と感動しました。


価格は1000円!コスパ最高の贅沢!


気になるお値段は1000円(2025年3月現在)。大盛りで太麺、濃厚スープに無料ご飯まで付いてこの価格は驚きしかありません。松島という観光地でこのクオリティとボリュームを考えれば、コスパは抜群。ラーメン好きなら一度は訪れるべきスポットだと思います。


最後に:また行きたいと思わせる味!


黒豚骨ラーメン大盛りは、黒マー油の香ばしさと豚骨の深みが際立つスープ、太麺のモチモチ感、そして無料ご飯の嬉しいサービスで、心もお腹も満たされました。一番堂のこの一杯は、日常の疲れを癒してくれるパワーがあります。
松島観光のついでに立ち寄るのも良し、地元民としてランチに訪れるのも良し。ただし、現在は夜営業がないので、11:00〜15:00の間に計画を立ててくださいね。次は「とんこつ塩」や「えびそば」も試してみたいな。あなたも『一番堂 松島店』で美味しいラーメンを味わってみませんか?

【宮城のラーメン】ファミリーレストランデリシャスの限定麺『斜陽』

ファミリーレストランデリシャスの限定麺が美味すぎた!

石巻市蛇田にある人気の飲食店『ファミリーレストランデリシャス』。

石巻界隈では多くのファンを獲得しているお店だ。

私は常連というほどではないがよく通っている。

この日訪れたのは限定麺が登場したという情報を手にして胸を躍らせヒョイ♪とやってきた。

早速登場!限定麺、斜陽!!

黒いナルトが目を惹くシャレオツな一杯。

毎回デリシャスには限定麺で驚かされる。この機会を逃したら二度と食べられない味になるかもしれないのだ。

そしてこの『斜陽』はなかなかのビジュアル。

なんか予約制でカウンターが5席くらいしかなくて、私語禁止で、琴かなんかのBGMがほんのりと聴こえるようなお店で出される『らぁ麺』のような感じ。

つまりは上品って意味なのだが、その雰囲気を引き出しているのがこの最初に目に留まる黒いナルト。そして、綺麗に並んだ麺。麺線を魅せるよう絶妙に配置された具。

その全てのバランスが高級感を醸し出しているのだ。

一口目のスープから香る煮干しは絶品!

柔らかな塩味と煮干しの香り

一口目のスープからは煮干しの香りが強く感じた。まさにファーストインパクト!

だがそんなにニボニボしてなくて透明感のある煮干しの香り。そしてフワッと口の中に残る旨味が上品である。

なんて深い、複雑で、豊かで、それでいて甘くない。

これは劇場型のスープだ。

舌が慣れるにしたがって味の感じ方が変わっていく。

舌を滑るように降りていく麺

柔らかい麺だがきちんとスープを抱き締める。

こちらの麺はなかなか新しい食感の味わい。柔らかいのだが茹ですぎて柔らかいとか、そういう感じの柔らかさではないのだ。

柔らかい…というよりも和らいだ…という表現が合うような優しい食感の麺。それがスープを抱き締めて口の中で円舞を繰り広げるのだ。いやぁ、スルスルと入っていく。

これはなかなかのレベルのラーメンだ。シンプルでありながら複雑。

現在の店主さんは先代から受け継いだ味を継承しつつ、現代に合わせてブラッシュアップを図りつつも自らの味を探求してる気がする。

そのたび、我らユーザーを驚かせてくれるのだ。

今後も成長が楽しみなお店の一つである。

ごちそうさまでした!!

ファミリーレストランデリシャスの店舗情報

住所:〒986-0861 宮城県石巻市蛇田新下沼32−5

電話番号:0225-93-0163

駐車場:店舗前に広い駐車場あり

営業時間:昼11時〜14時30分 夜17時〜20時

定休日:毎週火曜日、月2回水曜日

席:テーブル席、お座敷席、カウンター少し

注文方式:着席のち対面での注文。呼び出しベルあり。

【宮城のラーメン】これで550円!?圧倒的安さの美味いラーメンセット!!

つかさ屋の価格設定が信じられない!?ラーメンセットが550円。

宮城県のローカルスーパーである『つかさ屋』

元は小さな八百屋から始まったスーパーだが、今では仙台市内に5店舗展開する市民から人気あるスーパーだ。

品揃えは他のスーパーと一線を画し、アレを買うならつかさ屋!といった使い方をするユーザーもいる。

価格はずば抜けて安い!というわけではないがある意味特殊な品揃えでユーザーの獲得に成功していると言っても過言ではないだろう。

そんなつかさ屋だが、中にフードコートがある。

このフードコートがあまりの安さに脳がバグるという減少が起きる。

今回お邪魔したのはつかさ屋東仙台店です。

では入っていこう。

仕切られた空間は特別感があるフードコート

フードコートは店に入って左の奥に存在する。

きちんと扉で仕切られた特別な空間になっている。

座席数も結構あるが昼には満席になることもあるのだ。

メニューはレジカウンターの上部に張り出されております。

これは安い…全体的に安いぞ!

特に気になったのはラーメンセット。

おいおい…ラーメンにネギ入ってるだけのネギラーメンと40円しか違わないんだぜ?

ミニカレーってどんなんだろうか?

一口食べて終わり的な?

それではこれを注文してみよう!

レジで注文し、お金を払います。

本当に550円でした!当たり前かw

そして登場したのがこちら!

ラーメンは普通のサイズ。どこにでもある普通の大きさだ。

そしてミニカレー…これ、全然ミニじゃないぞ!?

家で一人でレトルトカレー食べる時に冷凍していたご飯をレンチンして用意して食べる普通くらいの量がある。

ちょっと少食な人なら十分に事足りる量だ。

これで550円は安すぎだろう!?

昭和の食堂じゃん!!

なんなら高倉健みたいにビールも注文したくなるわ!

まぁ、酒は飲めんからな…。

スープは透明な琥珀色。

香りはなんとなくカツオ出汁のような…?

あっさりしていて美味しいスープです。

昭和的な、支那そば的な雰囲気のスープですね。

麺は至って普通の中華麺。

こういうのでいいんだよ、こういうので。

啜ると口の中に広がるスープの旨味…ああ、うまい点この値段でこのラーメンが味わえるなんて贅沢じゃないか…!

この値段では信じられないがきちんとしたチャーシューが入っている!

これがまた筋張っていて、いかにも肉っ!って感じでうまい!

なんとなく食べていてわかるのは、私は本当に安っぽいラーメンが好きなんだなって思った。

安っぽいというか本当に安いんだけどね!

それにしてもうまい。値段の割にうまい。

カレーは子供でも食べられる辛くないポークカレー。

これもラーメンのうまさを邪魔しない辛さで交互に食べても全然平気!

カレーにはきちんとお野菜も入っていてなんとなく学校の給食カレーを彷彿とさせる。

ご飯も結構量が多く、前述の通り、これだけでもお腹いっぱいになる人もいるのではないだろうか?

このセットが550円。

このご時世ラーメン一杯でも1000円だ。

無論、企業努力や徹底されたシステム化に生み出された脅威の価格破壊だが、決して安かろう悪かろうにならずにお値段以上を提供してくれるのではないかと。

ちょっと買い物ついでに立ち寄ってお昼を済まそうか、そんなニーズに寄り添って応えてくれたのがこのつかさ屋のフードコートだろう。

安くて美味しいのでぜひ体感してもらいたいな。

今回お邪魔したのはつかさ屋東仙台店でした~。

住所:〒983-0822 宮城県仙台市宮城野区燕沢東1丁目6−33 つかさ屋東仙台店

↓YouTubeも更新しております!

【宮城のラーメン】塩竈市民のソウルフード! 中華料理の店 竹屋 の中華そば

塩竈市 竹屋 の中華そば

宮城県塩竈市はマグロの漁獲量が多い港町だ。

寿司屋も多いがラーメンも一押しなのだ。

かつて塩竈には

『塩釜ラーメン御三家』

というものが存在していた。

来々軒、更科本店、金富士が台頭していた。

しかし、金富士が閉店しラーメン御三家はあまり大きく取り上げられなくなった。

だが、その人気ラーメン店に負けずとも劣らない店が塩竈にはあるのだ。

それが

中華料理の店 竹屋

である。

かつては雑居ビルの一画に入っていたが建物の老朽化により惜しまれつつ閉店し、移転して現在の店舗になったのだ。

元は居酒屋が入っていた店舗らしい。

綺麗にリノベされている。

駐車場はわかりづらい!

ここは注意したいところだが店舗脇の駐車場は

月極駐車場なので駐車できません!

間違って駐車するとご迷惑をおかけてしまうので注意したいところである。

では駐車場はと言うと

道路挟んで向かいである。5台分が店の駐車場。

駐車場問題は店舗存続に関わる大きな問題なので注意したい。

さて、お店に入ると席は8割埋まっている。

さすがに人気店だ。

ラーメン御三家には入っていないが、私的にはそのラーメン御三家の上にあるのが竹屋と思うくらいだ。

多くの人がこの味を求めてやってくる。

塩竈市民のソウルフードと言っても過言ではない。

中華そばの大盛り。

具はメンマ、ネギ、ナルト、チャーシューのシンプルイズベスト!

たくさんのスープもポイント高い。

本当に昔まんまだ。

竹屋のラーメンを愛する人は多い。

近くにある『ひょうたん』でホルモンを食い、酒を飲み、シメには竹屋というのが定番コースだろう。

透明度が高い清湯スープ。

とにかくこの香りと味わいは竹屋でしか味わえない秀逸なものだろう。

臭みがなく、旨味が閉じ込められたスープは今まで飲んだことのない不思議な味わいだと思う。

これがずっと守り続けてきた味なのだ。

かつては親子でやっていたが、親父さんが他界されてからは息子さんが切り盛りしている。

あまり多くは語らない寡黙な感じだが、よく親父さんとお店でバトルしていたのを覚えている。

バトルというか親父さんが怒号を上げている感じだが、これもまた店の名物の一つであった。

麺はこれといって特徴がない至って普通の中華麺。

この至高のスープに合わせるならこれくらいの麺で丁度良いのだ。

ああ、しかしうまい…なんたる旨味…程よい塩味が喉を流れていく。

とにかく優しい…優しい味なんだよ、竹屋の味は…。

無我夢中手麺を啜る。

親父さんが店の中で怒号を上げていたあの日々が懐かしく思える。

息子には厳しいがお客さんにはとても優しい(笑)

だがあの厳しさがあったから、この味が受け継がれたのだろう。

そして…なんとなく食べていて気になったのが…

相変わらずチャーシュー小さ過ぎ!!(笑)

まぁ、中華そばのチャーシューはオマケみたいなものですからね。

チャーシュー麺は容赦なく入っているのでご安心を。

皆様も塩竈に来る機会があれば、ぜひこの一杯を堪能してもらいたい。

↓YouTube動画も更新しております!↓

中華料理の店竹屋の店舗情報

住所:〒985-0002 宮城県塩竈市海岸通6−6

営業時間:11時〜15時 17時半〜21時

定休日:木曜日

注文方式:口頭で注文

席:カウンター、お座敷

【宮城のグルメ】圧倒的コスパ!濃厚豚骨ラーメンが格安で味わえる松島の一番堂

日本三景松島で濃厚豚骨ラーメンが味わえる!?一番道に突撃!

日本三景として全国に知れ渡る風光明媚な松島。

その松島で何を食べるか悩む方も多いだろう。

松島は観光地。観光価格と言われ田舎で食べるよりも割高な感じは否めない。それは仕方がないのだが松島には地元民がよく訪れる店がある。

それは観光地である松島海岸よりも山沿いに車を走らせる。国道45号線を北上し、大郷町方面へ行くと初原地区にその店は存在する。

赤い看板が目印。

松島とんこつラーメン一番堂の外観

松島とんこつラーメン『一番堂』である。

松島と言えばあっさり醤油の中華そばがメインであり、豚骨ラーメンとなると取り扱う店はほぼ無い。

とても貴重な存在なのだ。

地元民からも愛されており、いろいろと入れ替わるテナントにおいて長く営業を続けているのだ。

注文方式は食券式

入口入ってすぐに左側に券売機があります。

松島とんこつラーメン一番堂券売機

ここはベターな左上を選びたいのだが、黒豚骨ラーメンが気になるのでチョイスしました。

そして味玉トッピングと。

松島一番堂食券

店員さんに食券を渡す際に太麺か細麺か聞かれるので太麺にしました。

お水とごはんはセルフ方式です。常識の範囲内で好きなだけ食べられます(笑)

実際に写真だけ撮影して食べない人とか稀にいますからね…。盛るだけ盛って写真撮影してお残しなんて言語道断です!

黒豚骨ラーメンは本格的な濃厚な味わい!

松島一番堂黒豚骨ラーメン

マー油が入ったスープは絶妙な香りとコクを与えてくれる!

キタキタ!

提供もとても早いですね。濃厚豚骨の香りがします。臭みも無くていい香りですよ〜。

スープはマー油が入ってるのかな。すごく美味しそう♪

松島一番堂黒豚骨スープ

ズズッと一口…うーん、ウマい!

塩味が程よく豚骨のクリーミーな旨味が舌にまとわりついてくる。

スープは人によってはぬるいと感じるかもしれないが、これだけの濃厚な豚骨なら致し方ないかもしれない。

決して悪い意味ではなく、とても食べやすいと感じた。

柔らかめの太麺が食べ応え抜群。

松島とんこつラーメン一番堂 黒豚骨ラーメンの麺

家系を思わせる太麺。

これが食べ応えがあって良い。食感も柔らかくて、ねっとりとスープを絡ませてくれる。

ふむふむ、これはなかなかいい感じ♪

ご飯は食べ放題。そのサービスに甘えましょう!

ご飯は食べ放題です。なので

ぐふふ…まるでまんが日本昔ばなしみたいな盛りだぜ!

これに麺をトントンして食べるんだ♪

米は宮城県産ということで美味いに決まっている。

この輝き…米サイコー!!

まずはそのままいただくと、ふむふむ、炊き加減もいいね。

米の旨味を存分に味わえます。そして麺をトントンして食べます。

うんまぁ…♪

あとはラーメンの具材を乗せたり好きなようにして食べます。

これだけ楽しんで価格は1000円ちょいだなんてコスパ良過ぎですね♪

松島とんこつラーメン一番堂は本格的な濃厚豚骨が味わえる貴重なお店。

店なんかなさそうな片田舎でひっそりと営業を続けている一番堂さん。

これからも美味しい豚骨ラーメンを提供してください。

お店から出る時に「気を付けてお帰りください」と声をかけていただきました。

気持ちよく食事ができて腹いっぱい胸いっぱいになりました。

まや来ようっと♪

駐車場も広く駐めやすいです。お昼時でも並ぶことなくスムーズに入店できました。

回転もいいようです。

松島とんこつラーメン一番堂の店舗情報

住所:〒981-0204 宮城県宮城郡松島町初原砂押23−1

定休日:なし?

注文方式:食券式

カウンター、座敷席

【山形のラーメン】中華そば雲ノ糸鶴岡本店の煮干し中華そば

麺王国山形で食べた煮干し中華そばはシンプルながら深い味わい!

ゆ〜きの降〜る町を〜♪の発祥の地として有名な鶴岡市にある

『中華そば雲ノ糸鶴岡本店』

で煮干し中華そばを食べてきました。

その感想を書きたいと思います。

思えば遠くに来たもんだ♪と別な歌を歌いながら駐車場へ入りました。

駐車場は店舗脇と裏にありました。

他県民の私でさえ迷うことなく駐車できます。

注文方式はタッチパネル式の券売機

入口に入ってすぐに左側に券売機があります。

タッチパネル方式ですがそんなに難しくなく購入することができました!

私が購入したのは

『煮干し中華そば太麺大盛り』

店内に入った途端に香る匂いに釣られて大盛りにしました。

食券を購入すると一安心です。店内を見回す余裕ができた。

お座敷とカウンターが数席というレイアウト。

それと言って特徴もないがとても落ち着く雰囲気だ。

そうそう、なんで鶴岡までやってきたのかというとプロレスを観戦しにやってきたのだ。

プロレスリングDEWA

という山形のプロレス団体だ。

レスラーは社会人で様々な職種からプロレス好きが集まります。

ここでの注目はレペゼンツルオカこと鶴岡市出身のレスラー『YU-TA』選手だ。

相撲で鍛えた足腰とその突進力と合わさる剛腕から繰り出されるラリアットを武器に活躍するレスラーだ。

シングルカーニバルを制しチャンピオンとなり、デワプロのエースへと駆け上がった。

そして、今大会で個人的に注目したのは

宮城県のプロレス団体、石巻プロレスのエース『ネブタ・ザ・ドリラー』とSSD(センダイ・ストレイドッグス)の『エル・ササカマ』がタッグを組んだポンキッキーズ(赤と緑なので)がタッグトーナメント決勝戦に駒を進めるか!

それはいつか別記事で取り上げるとして、熱い試合を観戦したあとは腹が減るものだ。

ビジュアルはとてもシンプルにボリュームあり!

おお!スープが多い!

そしてそこから盛り上がる麺は太麺だ。

チャーシューは2枚あるのが嬉しい!

結構これはボリュームあるぞ!

ふわりと香る煮干しが食欲をかき立てる。

スープはあっさりだけどガツンと煮干し!!

レンゲで掬った瞬間にフワッと香る煮干し。

スープが澄んでいてキラッキラしてやがる!!

たまんねーなぁ。

口に含むと鼻腔に突き抜ける煮干し!

塩味も程よく雑味がまるで無い。

ほのかに、皮の渋みというか苦味を感じる。エグ味ではなく、アクセント的に。

それでトータルバランス的に調和が取れている。

つまりいくら飲んでも飽きがこないのだ。

これはおいしいスープだ!

麺は歯応え抜群の太麺!

ややウェーブがかかった太麺は適度にスープを絡ませ口の中を楽しませてくれる。

固めに茹でられた麺だが噛み応えは抜群で顎が喜ぶやつだ!!

しかし、このビジュアル…なんか見たことあるような…。

おお、宮城県にある超絶人気店の

『自家製太麺渡辺』にそっくりなのだ!

なんとなく見た瞬間に親近感が湧いたのはそのせいだったか。

なるほどね。

しかし、うまいなぁ。麺の小麦と煮干しって相性いいんだなぁ。

いくら啜っても飽きがこない。食べても食べても新鮮な味わいが更新されていく。

これはスープに感じるほのかな苦味が活きているのかもしれないな。

最後まで満足できる1杯!

いやぁ、最後の一滴まで楽しめました。

山形県には多種多様な個性的なラーメン店がたくさんある。

山形県は実に奥深い!深すぎる!

中華そば雲ノ糸鶴岡本店はとても良いお店です!

鶴岡にまた行く事があればまた立ち寄ろうっと♪

ごちそうさまでした♪

中華そば雲ノ糸鶴岡本店の店舗情報

住所:〒997-0013 山形県鶴岡市道形町12−8−1

営業時間:11時〜21時

↓YouTubeやってます!↓

こちらの中華そば雲ノ糸鶴岡本店で食べた話を動画にしています。

ちょっとセンチでシュールな動画となっていますので視聴してみてくださいね!

高評価&チャンネル登録お待ちしております!

【 仙台のラーメン 】太平楽六丁の目店の朝ラー太麺大盛りを食す!

仙台で人気の朝ラーメンの店!!朝から活気がいいぞ!

平日ともなると目覚まし時計よりも早起きして適当に朝飯を作り、喉の奥にかきこむと咀嚼しながら車に飛び乗る。

そんな忙しい日常を送っているのだが、その日は日曜日である。

超ド底辺労働者にとっては最良かつ、最高の一日。

日曜日はダイヤモンドなのだ!

朝に軽い運動をし、体を温めると車に乗り込んだ。その日は、あいにくの雨ではあったが早朝から仙台へと向かった。

目指すは六丁の目。

朝ラーで超絶人気の

『太平楽六丁の目店』

である。

太平楽は宮城で展開するお店で県内に4店舗を構えている。

その内の六丁の目店は特に人気のお店だ。

ここのお店の特徴はなんと言っても店員の元気の良さ。

あれぐらい元気があれば一人でもフリーザを倒せるくらいの元気玉ができるんじゃないかと思うくらいだ。

朝ラーはダントツ人気のメニュー!

券売機は店に入って左奥にある。

太麺と細麺で分けられているので注意が必要だ。

細麺も美味しいのだが私の好みは太麺。太平楽の太麺は特に美味しい。

食券を渡すと席に案内され腰掛けた。こうしている間にも次から次へとお客さんが入ってくる。なんて人気だ。

朝からよくラーメンなんて食うよな、まったく。

見た目がとにかく豪華!具沢山のお得な朝ラーメン!

これだよこれ!

この具沢山のビジュアルが食欲をそそる。

全体的にとても華やかだ。

以前に比べてかなり値上がりしたが、具材をケチらずに素直に値上げしたのは好評価と言える。

よくネギを省いたり、卵をはぶいたりして価格維持するケースもあるが、客としては具材や素材をそのままに値上げしてもらった方が気楽ではある。

いろんな物をケチってしまうのはまことに残念な気がするものだ。

スープは魚介強めだがエグミはなく清廉な味わい。

スープを一口…ズズ…。

うんめぇ〜!これだ!

この魚介が強めだが塩味も程よく、かえしの味わいが突き抜ける。

こんな美味いスープをよく作れるなぁ〜天才かよ!

背脂の甘みも手伝って飲みやすく、飽きがこない。

それに合わさる麺は…!

太平楽ここにあり!ブリブリ太麺は食べごたえ抜群!

この太麺、いいよなぁ。たまに思い出すとやけに食べたくなってしまう。

そんな印象強く記憶に残ってしまう太平楽の太麺である。

モチッとしており、絶妙な縮れ具合で唇から舌、喉を通過するまでにとても幸せな時間を与えてくれるのだ。

すべてが計算された具材は適材適所の極み!

そっと添えられた、さやいんげん。

そして細切りメンマ、海苔、味玉、チャーシュー、ネギ…すべてがこの一杯を彩る名脇役たちである。

この内、どれかが欠けたら寂しく感じてしまうほどの存在感を出している。

朝ラーのお得感を演出するには欠かせない存在なのだ。

日曜日の朝にスタートダッシュを決めることができる太平楽の朝ラーは、元気の源なのだ。

ごちそうさまでした!

また来ようっと♪

太平楽六丁の目店の店舗情報

住所:〒984-0004 宮城県仙台市若林区六丁の目東町2−10

営業時間:6:30〜9:45

11:00〜14:45

18:00〜22:00

定休日:毎週火曜日

【石巻のラーメン】支那そばや石巻の塩らーめん大盛り+味玉

石巻の人気店!支那そばや石巻!で塩らーめんを食す!

皆様、ラーメンはお好きですか?

私は大好きです!!

栄養とか度外視しても大丈夫なら毎日ラーメンを食べたいと思うくらい大好きです。

しかし、私のライフスタイルと体調を考慮…いや、家計を考慮するとラーメンを頻繁に食べるわけにはいきません。

どうして体に良くないものほど美味しいのか?

よく野菜が大好きだと言ってアオムシのように葉っぱを食べてる人がいるが本当か?!と疑ってしまう。

本当は野菜じゃなくてマヨネーズの方が好きなんじゃないか?などと邪知な考えを起こしてしまうのだ。

最近は日曜日とくればプロレス観戦やら溜まっている家事を消化するためになにげに忙しい休日だったのだが、その日は何も予定も入れず、家事もコツコツとこなしていたおかげで完全な自由な時間を手に入れた。

その日の朝に『30キロマラソン』というトチ狂ったことをしなければより良い一日になったのかもしれん。

久しぶりに得た自由な休日…それを大いに満喫するにはあの店に行くことにした。

筋肉痛の体を引きずって向かったのは

石巻の人気ラーメン店、 支那そばや石巻

ここはあのラーメンの鬼と呼ばれた佐野実氏の弟子の弟子の店である。

先代店主さんがどの時期に佐野氏に弟子入りしたのかは不明であるが、おそらくかなり初期の頃だと思う。

佐野実氏といえばテレビ番組『ガチンコ!』の中の企画『ラーメン道』でかなり有名になった。

頑固一徹ラーメン屋のオヤジといえば佐野実氏のイメージだ。

昨今のSNS時代では大炎上を招きかねない展開だったと思う!

スープの寸胴をひっくり返したり、弟子の店を訪れては火加減云々て胸ぐらを掴んで引っ張り回したり、時には候補生を椅子ごと担がせて会場から追い出し『神輿やないねんから!』と迷言を生み出すきっかけになったりと平成の時代を駆け抜けたラーメン界の鬼才だった。

庶民の食べ物であるラーメンをハイエンドな食べ物に引き上げた功労者は間違いなく佐野実氏だったと思う。

残念ながら私は佐野実氏が作るラーメンは食べたことがなかった。

食べられる機会はあったかもしれないのに、テレビに洗脳されすっかり私の中では『怖いおじさん』だったのだ。

そして過去に二回ほど、この支那そばや石巻で食べる機会があった。

今から20年ほど前だ。

その当時は

熱いものを食べると高確率で鼻血が出る!

という奇妙な症状で二回食べたが二回とも鼻血が出て血の味しか感じなかった…。

それ以来、ご無沙汰だったのだが先代店主さんが引退する直前に運良く食べることが出来てそのおいしさに感動したものだった。

…もう無くなるのか…という残念な気持ちだけがモヤモヤと残っていた所に現在の二代目店主さんが味を継承したのだった。

行列の店だが回転は早い!

行列の最後尾について10分くらいで入店できた。

実はこの日は親父殿を伴って来ていた。

たまにおいしいラーメンでも食わせてやるかと気まぐれに思ったのだ。

食券は待合室にいる時に店員さんが回収し厨房にオーダーを通すために着席してからすぐにラーメンが出てくる。

オペレーションが実に小気味よく動いているので客は何にも考えずに席について出てきたラーメンを啜り、平らげ店を出るのだ。

何も難しい事はない。

佐野実氏が厨房に立っていた頃は

『私語厳禁』

などと店のルールが敷かれていたが、それはテレビのイメージであり、実際はうるさくしなければ何にも怒られることはなかったらしい。

そしてこの支那そばや石巻も私語厳禁という雰囲気はなく、至って普通のラーメン屋である。

しかし、不思議と店内には店主さんが麺上げをする音と客が麺を啜る音しかしない。

それだけ夢中になるほどうまいラーメンということだ。

すぐにラーメンが到着すると隣にいた親父殿が

「ん?これ俺のか?」

などと言う。

なぬ?間違えたの?

思わず店主さんがオーダーを確認するが間違いはないようだ。

親父殿は「俺のはネギラーメンだ!」と言ったが

そもそもネギラーメンなんてメニューは無ぇッッッ!!

自分で何の食券を買ったのか完全に忘れたらしい…オイオイ…勘弁してくれ…。

いささかトラブルが起きたが親父殿も納得したみたいでラーメンを食べ始めた。

もう本当にポカした!スマンかった!

スープは豊潤かつ沁みる至高の味わい

スープを一口…ズズ…。

ほんのり甘い、ほどよい塩味…鳥、豚、魚介の旨味が十分に溶け出したスープは複雑な味わいを演出している。

正直成分に関しては自信ないので月並みなセリフなんですが…なんとも複雑な味わいを感じるのですよ。

いやぁ、本気でうまい!

口に含めばふんわりと広がる香りに思わず鼻の穴がプクゥと大きく膨らんでしまう。

麺は噛むとパツンと切れて食感的にも楽しい!

麺は全粒粉入りの細麺。

蕎麦に近い喉越しを感じる事ができる。

噛むとパツンと切れる歯切れの良さも手伝って本当においしい。

スープとの相性は実に抜群でスープの旨味と小麦の風味がうまく調和して格別なうまさを演出しているではないか!!

これだよ、これ!

これが私の落ち着く休日なのだ。

このラーメンを食べて穏やかな午後を過ごす。

特別良いことも起きなければ悪いことも起きない。

おいしいものを食べてのんびりと過ごす。

これで良いのだ。

味玉は濃厚な卵の味!

こちらの味玉はとても濃厚な卵の味わいを楽しむ事ができる。

これはぜひとも食べていただきたい逸品である。

プリッとした白身にトロッとした黄身が口の中に広がりたちまち幸せな気持ちにしてくれるだろう。 

楽しい日曜日は始まったばかりだ。

楽しもう。

支那そばや石巻の店舗情報

住所:〒981-0501 宮城県東松島市赤井鷲塚11

営業時間:平日は11時〜15時 土日は11時〜20時

定休日:店の営業カレンダーによる

\定休日情報はこちら!/

公式SNSはこちら!

第7回いしのまき復興マラソン出場した話です!

人生初!マラソン大会出場へ!

思えば自堕落な人生を生きてきました。

欲望こそ薄かったものの、ひたすら楽な道を選んでこれまで人生から逃げてきた。

そんな私が走るきっかけになったのは2年前に起きた交通事故の怪我。

一年間痛みに耐え、二年経っても完治しないまま動かない体に悩んでいた。

このままではマジで歩けない人生になってしまう!という危機感から本気でリハビリを開始。

今までの人生でこんなに頑張ってきたことはないと思う。

小学校の夏休みにアサガオすら咲かせることができなかった私がこれから一花咲かせる気満々でリハビリを繰り返した。

最初は自宅の周辺を歩くことから始めた。

距離は10m…それを毎日だ。

だが一向に体は良くならない。

これじゃダメかもな…なんとなく自分の良いところでもあり悪いところでもある『諦めの良さ』が出てきた。

しばらく続けたら1.5キロ歩けるようになった。

それから少しずつ距離を伸ばして3ヶ月後には15km完歩した。

それから一年後の6.11第7回いしのまき復興マラソンの10キロの部のスタートラインについていた。

走る理由とは?

「なんで走るの?」

「何を目指しているの?」

これはトレーニングをしているとよく聞かれることだ。

一人一人目的は違うもの。

何を目指すのか?

なんで走るのか?

私の場合は当初の目的は一つ。

ポンコツな私が完走することで親友を刺激して一緒に走ること!

私の親友は東北の大企業○R○日○に勤めていました。

誰もが羨むような職場で入りたくとも入れない大企業…というイメージでした。

きちんと労働時間を守り、土日祝日休みのクリーンな職場…というイメージ。

しかし、その実態は常識では考えられない程の長時間労働や上司からのパワハラ、頻繁に行われる飲み会などなど日常生活すらままならないほどの超絶ブラック体質でした。

親友はそこに入社した時から精神が蝕まれていったのだろう。

頭髪は薄くなり、みるみる老化が進んでいるように思えた。

その内に難病に指定されている『バセドウ病』を発症。

彼は病気と戦いながら長時間労働と上司からのパワハラに耐えていたようだ。

しかし、彼は人の悪口など絶対に言わないし虫も殺せないほどの優しい性格。

そんな実状は本人の口から語られることはなかった。

ただ、仕事のことで悩んでいたことは言葉の節々から感じ取れたし、どことなく元気がないような気がしていた。

悩める彼を刺激して共に競い合って走ることで気分転換を図ったり、病気の克服へ前向きに進んでほしかった思いが私にはあったのだ。

会えばいつもニコニコして、おっとりとした口調が彼の優しい性格を表していた。

お互い忙しくてたまにしか会えなかったが、いつも仲良しだった。

2023年4月12日。

親友はビルから飛び降り、このろくでもない世界から旅立ってしまった…。

その訃報を聞いたのはその日の夕方だった。

警察署に向かい遺族が集まる中、私は呆然としていた。

それから彼の実家へ向かい、初めて遺体と対面した。

ビルから飛び降りた割には顔は綺麗でただ眠っているようだった。

「もういい加減寝たふりはいいよ」と頬に触れたらとても冷たかった。

思えば、なんの血の繋がりもないのに自分の事をよく気にかけてくれて、仲良くしてくれた人は彼だけだった。

年月にしてみればわずか15年ほどの付き合いだったが、これからもっと長く一緒に年を取ってお互いハゲ散らかして酒を飲み交わして

「年取ったなぁ…」

「んだなぁ…」

のような会話をしているものだと思っていたのだ。

葬儀を終えても彼の死を受け入れることはできなかった。

ふとした拍子に

「心配おかけしました〜」

なんて現れるのではないか?とも思っていたのだ。

彼の死は『自死』ではなく、『プライベート上の事故死』ということで簡単に片付けられた…。

これは企業からの申し出ではなく彼の遺族からの申し出だ。

耳を疑ったが、『息子の名誉のため』ということだそうだ。

当該企業としては大した問題にもならず、パワハラした上司にもなんの影響もない。

当然、この死をきっかけに職場の体質が変わることはない。

ましてや同僚なども真実を知らないままだ。

彼の死はとにかく無駄になったのだ。

彼だけがこのろくでもない世界からいなくなってしまった。

私は彼の死をこんなに簡単に受け入れ、片付けることはできなかった。

遺族の意向とはいえ、納得できるわけがないだろう。

こういった事例は企業にしてみれば初めてではないだろう。無論、それ専門の弁護士も控えていると思う。

ただの一般家庭が大企業に裁判で争ったところで勝ち目はない。ただ泣き寝入りするくらいしかできなかった…というところが本音だろう。

だが彼の死が無駄になればまた同じような事例が起きてしまう。

また誰かが犠牲になってしまう…。

そう考えた時、彼の死を無駄にしないために私が走ろうと思った。

有名人ではないしインフルエンサーでもない、自分の人生ですら主役になれない。ただのモブキャラに過ぎない私が走ったところで世界が変わるわけがない。

それはわかっている。

でもここで私が走ることを諦めてしまったら私自身も悲しみに暮れてダメになってしまう。

本来なら、いしのまき復興マラソンに親友は応援に来てくれただろう。

ゴールで待っていてくれたはずだ。その親友はもう、いない…。

せめて私が走ることで親友のことを一人でも多くの人の心の中に残したかったのだ。

それが私が走る理由となった。

トレーニングする時間がなかなか取れないジレンマ…!

私は悩んでいた。

距離としてはたった10キロ。

走り込んでるランナーにしてみればトイレに行くような感覚で走れる距離だろう。

しかし、私にとってはため息が漏れるほどの距離だ。

スポーツ歴なんてない、学生時代は帰宅部として影の人生を謳歌してきたのだ。

それが中年になってから走るなんてとんでもないことだ。

軽トラでGTレースに出るようなものだ。

10キロの距離を走るにはその数十倍の距離を走り込まなければならない。

完走できなかったら

「練習不足で…」

なんて言い訳はしたくないし、後悔もしたくない。

そこで朝4時に起きて走ることにした。

私は基本的に日曜日しか休みがない。昭和の労働体系なのだ。

その日曜日も溜まった洗濯物を片付けるなどの家事で潰れてしまう。

山奥に住んでいるせいで夜は街灯すらない真っ暗な道を走らねばならないし、近所に熊が出るので夜は走れないのだ。

それならば朝早くから走った方が効率がよい。

体力100%の段階から練習できるのだ。

朝4時に起きて7キロ程度走るのを日課にした。時間があればその合間に走る『チョイラン』を取り入れて一日10キロ前後走るようになっていく。

しかし、3月に疲労が溜まっていたせいなのか心不全症状を起こしてしまい丸一日寝込むことになってしまった。

その時は寝てれば治る!と思っていたが実は相当危険な状態だったかもしれない。

それ以来、体力は半分ほどになり、5キロ走ることすら難しくなってしまった…。

それで本来はハーフの部に出るはずが10キロの部に落としたのである。

そこからの練習が苦難の連続だった…。

挑戦することの大切さを教えてくれた人達がいた

ようやく体が動くようになってきた頃、ネットを徘徊していたらチラホラとマスクを付けた人達が目に入るようになってきた。

エル・ササカマ?カモシカイザー?この人達何者?

ちょうどその頃に登米で行われたプロレスの試合を観に行ったのだ。

初めての社会人プロレスの観戦である。

最初はプロレス風のイベントだと思っていたらバリバリのプロレスの試合で驚いた。

これは面白い!!

それから山形のプロレスリングDEWAのタッグトーナメント蔵王大会を観戦。

プライベートでは県外に出たのは数年ぶりである。道に迷いながらも会場入り。

そこでエル・ササカマ選手と初対面。

その試合で社会人プロレスの凄みを知ったのだ。

「どうして彼らは戦っているんだろう?」

それはレスラーや観客たちから伝わる熱気からも感じ取れた。

『プロレスが好きなんだ!』

無論、感じ方伝わり方は人それぞれだ。言葉を介さないからこそ、多くの人にメッセージを伝えることができるのだ。

そして11月27日に行われた石巻プロレス大崎大会。

メインイベントのネブタ・ザ・ドリラー vs KYOHEIの戦いは私の弱っていた魂に火を点けた。

画像出典:石巻プロレス

はっきり言えばネブタ選手より、KYOHEI選手の方がパワーも若さも勝っている。

格上の選手かもしれない。

それでもネブタ選手は敢然と立ち向かい打たれても投げられても何度も立ち上がり勝利への執念を燃やす姿は私の心を激しく何度も打ち抜いた。

ネブタ選手がKYOHEI選手から3カウントを奪った時は思わずガッツポーズを取ってしまった。

このイベントのテーマは『挑戦』

挑戦する姿を見せることでまた誰かが挑戦するきっかけを与えることができるんだと実感しました。

ならば私も、ポンコツな私だからこそ挑戦する意義がある!と決意を新たにした。

その日、人生で初めてハーフマラソンを完走したのだった。

ネブタ・ザ・ドリラー選手
ファイテング原田選手

そして、ネブタ・ザ・ドリラー選手とファイテング原田選手から応援メッセージをいただきやる気がさらに出ました。

いつしかその背中は憧れから追いかける背中になった。

第7回いしのまき復興マラソンの会場に到着!

とにかくやれるくらい練習を積み重ね、万全の状態で臨んだ。

ランニングウェアは全てワークマンで揃えた!

まだスタートまでは時間がある。ここでウォーミングアップをしておこうと2キロ走っておいた。

事故の後遺症で腰の筋肉が固くなると痛みが現れる。ある程度ほぐしておけばスタートから最高速度で走ることができるし怪我もしにくいと思う。

そして迎えた開会式。

地元の人達が獅子舞を披露してくれるが、折り返し地点がある渡波(わたのは)はすでに真っ白になっていた…。

これはヤバいぞ…危惧していた天候が悪くなり霧雨が降ってきた。

条件は最悪に…ピーカンよりはいいかもしれないがせっかくウォーミングアップしていたのに体が冷えてしまう…。

ふと後ろを振り向いたらランニングSNSで交流がある『なめこさん』を見つけた。

この広い会場で会えるとは嬉しい限りで少しご挨拶をした。

初めて対面したがキュートな女性だった。それなのにハーフを走るのだからスゴイ!

私も気合いを入れ直し、スタート位置についた。

最後尾からだ。

(目標タイムごとに並びます。タイムが早ければ早いほど前に並びます。)

目の前にはたくさんのランナー達。

頑張って1時間切りを目指そう。

ふぅ〜不思議な気持ちだ。

まさか自分がこの場所に立つなんて信じられない。

社会人プロレスを観戦してから人生がすごい勢いで回ってきてる気がする。

今までなら絶対に会えない人達と触れ合うことになった。

それが大きなきっかけになったのかもしれない。

緊張はなかった。

やけに静かな、波一つ立たない湖面のような気持ちだ。

一年間の全てをぶつけるのだ。

そして、号砲が撃ち鳴らされ一斉にスタートした。

レース開始!!最初はマイペースで様子見

とにかく人口密度がすごい。

ここで追い越しをかけるのは危険なので周りのペースに合わせて走り自分のレベルを確かめる。

周りには各地のマラソン大会を走った証のTシャツを着ている人達がいる。

私よりも経験を積んだ人達だ。

いわきサンシャインマラソンのTシャツを着ている人もいる。

なによりも

「すごい人!道路走ってる!」

という非日常体験に心が浮ついていた。

心なしかいつもよりペースが速く感じる。足が軽い感じだ。

トレーニングは2日前に切り上げてきちんと休養を得たからかもしれない。

危惧していた腰痛も今は鈍痛だ。これならいけるかもしれない!

最初の難関『日和大橋』へ!さすがに勾配がキツい!

最初に訪れるのがこのレース最大の難所『日和大橋』

とても高い橋で右手には太平洋が望めるレース最大の眺望である。

東日本大震災ではこの高さまで津波が押し寄せたという。

どれほど恐ろしかったことか…。

そして震災直後は幽霊騒動が起きたことでも有名だ。

みんなこの橋に逃げたのだがそれでも…。

他のランナー達のペースが若干落ちてくる。

早くも息が乱れている人もいる。

私は坂トレを繰り返してきたので息も乱れず足もまだ余裕がある。

選手たちのペースが落ちてきたのでそれぞれの間が空いてくる。

ここで最初のペースアップ。一気に数人追い抜きに成功して下りに差しかかる。

下りは逆に速度を落とし膝への負担を和らげる。そしてジョイント部分に着地しないように注意する。

濡れているのでたぶん滑るだろう。

思わぬ怪我につながるかもしれない。

ここから工業地帯に入るが、かなり空気が魚臭い!!

雨模様でこの匂いだから晴れていたら結構キツいんじゃないだろうか?

いや、本当にキツい…私はタバコを吸わないので鼻は結構効くのだ。

若干むせながら走るがここで雨が本降りになってきた。

水たまりに足を突っ込んでしまい、靴の中に水が溢れてしまった。

最悪だ…。

雨の中のランニングは思いもよらない負担がかかる!

ほぼ直線の工業地帯を淡々と走る。

勾配もなく平坦路だ。

しかし雨のため路面は水溜りができている状態。

靴がまるで吸盤のように地面に張り付く感じがして地味に体力を奪う。

そして水分を含み重くなるウェア。

これはかなり体力を消耗する。

幸いなのが気温が高くないことだ。

なによりも辛いのが、私は眼鏡をかけているので水滴が眼鏡に付いて前が見えない!

(自画像では面倒くさいので省いてるが…)

拭こうにも拭くものがない。衣服は濡れているし、指で拭ってもすぐに水が溜まってしまう。

自分の体温で曇ってきて視界は半分くらいしか確保できていなかった。

かなりストレスを感じたが沿道で応援してくれているギャラリーの声に励まされた。

しかし、なかなか忙しくて髪の毛を切る暇がなかったので髪が濡れて垂れ下がり

落武者のようになってしまった!!

なんていうか…うん、悲しい!!

せっかくの晴れ舞台で髪をセットしてきたのにスタートしてからまもなく落武者になってしまったのだ。

ちょうど折り返し地点の手前辺りでトップランナーとすれ違った。

とても速い。

こんな酷い条件でもあの速度だ。

もはや私の年齢では彼らには到底及ばない。

だがここで諦めてしまったら今まで走ってきた努力を無駄にしてしまう。

ランニングは誰かと競うのではない。

今の自分と戦うのだ!

そして折り返し地点へ

折り返し地点へと到達。残りは5キロ!

結構ここまでペースを維持できた。

おそらくは1キロあたり5分前後だと思う。

去年の今頃は歩行速度で10分くらいだった。

あれからここまでよく走ってこれたものだ。

そして、いしのまき復興マラソンに出場するところまで来れたのだ。

あの自堕落で何一つ物事を成し遂げたことのない私がだ。

私の前には私よりもずっと年上のランナーが走っていた。

すごいな…折り返しまでこの速度を維持してきたわけか。

挑戦するには年齢なんて言い訳にしか過ぎない。

人はいつだって挑戦できるのだ。

すでにパンツまでびしょ濡れで肌に張り付くほどだったが、レギンスにしたおかげで抵抗を感じなかった。

本来はジャージスタイルで出場しようと考えていたのだが、少しでも軽量化&空気抵抗を減らしたくてレギンスにしたのだ。

工業地帯は勾配もなくストレートで速度が出しやすい。

しかしここでスタミナを消耗してしまうとこの先にある日和大橋を超えることは難しくなる。

なるべく速度を落とさずスタミナを維持する方向で淡々と走る。

途中に給水所があったのだが眼鏡の曇りのせいでライン取りをしくじり給水所の反対側を走ってしまったので取り損ねた。

特に喉は乾いてはいないのだが、自覚なしに脱水症状を起こしかねないので注意しなければならない。

こればかりは雨に助けられた感じがする。

最後の難関!再び日和大橋へ!!

直角カーブを曲がり嵩上げ道路に復帰する。

そして目の前には日和大橋。

スタート直後の体力が存分にある状態で見るよりも遥かに勾配がきつく見える。

まるでベタ踏み坂だ!!

前を走っていたランナーが続々とペースを落としていく中、私は速度を維持したまま追い越していく。

ここにきて坂トレの成果が現れた。

辛くてとても地味な坂トレ…宮城、山形の心臓破りな坂を走ってきたのだ。

そして頂上に到達し、右手に見えるマンガッタン島(北上川の中洲)を見る。

あの震災から全てが変わってしまった…あの震災がなかったら今頃はどんな世界になっていたろうか。

様々な想いが頭の中を駆け巡ったがゴールは目の前だ。

左手首のテーピングに書いた親友の名を呼んだ。

生きる事を諦めてしまった親友…。

でも本当は生きたかったんだよな!もっと!

真面目で責任感が強くて優しかった親友がこの世界に生きる事を諦めてしまった…。

この世界はクソだ!!

こんなろくでもない世界の中を私は生きていかなければならない。

私が走って走って、親友の名を、生きた証を残していく!

日和大橋を下りて緩やかな右カーブ…ゴールはその先だ。

そして栄光のゴールへ…

この瞬間のために一年間走り続けた。

歩くのもやっとだったあの日からここまで。

これは自分の復活のためでもあった。

最後に残された力を振り絞る!あと少し!

数人を一気に追い抜き、雨と汗が混じった眼鏡の先にゴールが見えた。

その時…!

まるで追い風が吹いてるように体が前に進む。

足が、まるで、自分の足とは思えないくらいに、

軽い!

本当なら、ゴールの先に親友が待っていたはずだ。

あの満面の笑みで待っていたはずなんだ!

ゴールまであと10m…!

残っている体力を完全に使い切る!

全ての力を足に込めた!

近付いてくるゴール…。

あと少しで走るのは終わりだ。

でも、なんとなくもっと走りたいと思った。

みんなと一緒に…!

歓声も大きかったが私は静寂の中走っていた。

自分の心臓の鼓動、吐息、足から伝わる骨の振動だけが聞こえていた気がした。

そして、ゴールのアーチをくぐった時思わずガッツポーズを取った。

終わった…。

その瞬間に足から力が抜けて腰から砕けた。

たった10キロ…でも一年間かけた自分の全てをぶつけた10キロだった。

本来なら、この死力を尽くした姿を見せて親友を発奮させて一緒に練習して来年のいわきサンシャインマラソンは二人で出走するつもりだった…。

でも…親友はもうこのろくでもない世界から旅立ってしまった。

走る目的?

それは…親友が生きたかった時間を、生きた証を一人でも多くの人の心に焼き付けたいと思いました。

それは、私が走る姿を見せて勇気づけられたとかやる気出たとかで他の誰かも何かを頑張れるきっかけになれば嬉しいですね。

いつかはそんな姿を見せられるようになれば…と思います。

雨が降りしきる中、マラソンを走り終えた人達が続々とゴールへ駆け抜けていく。

その表情はとても素晴らしく、その中にも自分がいたのだと思うと胸が熱くなった。

みんな輝いていた。

ラン友のなめこさんも無事にハーフを走り終えた。

あの小さな体にそれほどのパワーがあるなんてすごいな…!

走り終えて…

最後は走り終えた記念撮影。

社会人プロレスラー『ネブタ・ザ・ドリラー』選手のポーズで締めた。

足腰はもはやガタガタ…腰も猛烈に痛くなってきた…。

その時だ。

アナウンスで親友と同姓同名の名前が呼ばれたのだ。

確実にその名は聞こえた。

「なんだ、やっぱり一緒に走っていたんだな…」

と思わず笑みがこぼれた。

交通事故からとても辛い日々を送っていて、満身創痍だったけど諦めずに走り続けてよかった。

とても苦しくて辛くて寒くて…

でも超楽しい一日でした!

一緒に第7回いしのまき復興マラソンを走ったランナーの皆様、運営スタッフ、沿道で応援してくれた人達、全ての人に感謝しています。

とても素敵な一日をありがとうございました。

あんな酷い思いしても

「また走りたいなぁ〜」って思ってます。

後日。

名簿を見て親友と同姓同名を探したが、そういうランナーは居ませんでした…空耳だったのかなぁ。

でも本当に走っていたんだな。

たぶん、きっと。

そして、ここからが私のスタートラインです。

ようやくスタートラインに立つことができました。

次の挑戦は…

11月5日開催の東北・みやぎ復興マラソンにエントリーしました!!

42.195キロ完走目指してトレーニングを頑張りますッッッ!!

また一緒に走ろうぜ!

親友!!

そして完走証…!

WEBから完走証をダウンロードしたら驚愕の事実が!

目標タイム1時間切りを達成していました!

ほんの僅かですが目標達成です。

だがここで満足するわけにはいきませんし、自分が行けるところまで行ってやる!って気持ちです。

第7回いしのまき復興マラソン出場した話を動画にまとめました!

↓コチラです!

【ランニング】第7回いしのまき復興マラソンに出場することにしました!

第7回いしのまき復興マラソン6.11に出場します!

皆様は走るのは好きですか?

私は大好きです!!

でも走るのってつらいし疲れるし大変ですよね…。

そんな私でも昨年の3月くらいからボチボチランニングを始めて10月にはハーフマラソン(オンライン)を完走することができました!

タイムは3時間半くらいで決して速くはないのですが、最後まで走りきれたことに大きく自信をつけました。

それで少しずつレベルアップを重ねて『第7回いしのまき復興マラソン』にエントリーした次第であります。

悪夢の交通事故からの復活をかけて…!

今から2年前の5月17日の夕方に交通事故に遭いました。

↓詳しくはコチラ↓

【交通事故】浪漫号弐号機爆散!!プリウスミサイルにて撃墜!!

あれから後遺障害認定を目指しましたが結局は通らずあれやこれやイチャモンつけられ最低限の示談金を支払われ終わりました。

途中から弁護士さんに入ってもらいましたがタイミング的に遅くて圧倒的に不利な条件からのスタートだったので結果は振るわずでした。

それでもなんとか最初に提示された金額よりも高くもらえたので若干良かったかな。

あれから怪我はまだ完治しておりませんが整骨院にコツコツと通いながら少しずつ改善の道をできる限り模索しております。

何かに挑戦することで成長を日々感じることが大切です

朝の起きた時はあまりの痛みでうめき声を上げながら目を覚まします。

365日痛くない日はない。

痛みに慣れることはありませんが、痛みを誤魔化すものを探しました。

そこでランニングです。

最初はウォーキングから始めます。そこから徐々にランニングに移行していきました。

動かさないと筋肉はどんどん固まって劣化していくので常日頃から意識的に動かして鍛えていくことが大事です。

私の場合は骨に異常がなく筋肉の腱を痛め炎症状態のまま症状が固定してしまったので結果として回復までに至らないといった感じらしいです。

最終目標はいわきサンシャインマラソン2024のフルマラソン完走です!

人生で42.195キロを完走できる人はどれだけいらっしゃるのでしょうか?

それはほんのひと握りです。

多くの人が酒や煙草を嗜み、ギャンブルや数々の誘惑に負けて生きていると思います。

別に本人が幸せならそれでもいい。

でも私は酒も煙草もギャンブルも好きではないので

結構暇な人生です!

休日ともなると一緒に遊ぶ友達もいない上に私の気質だと誰かと一緒にいると疲れてしまうので、必然的に一人で楽しめるものに限られてきます。

それで走ることにしました。

他にも理由はありますがそれはまた後ほど…。

フルマラソン完走のためのトレーニング!

フルマラソン完走にはその数十倍の距離を走る必要があります。

スポーツ歴ゼロの私にはとても高いハードルです。

ましてやいわきサンシャインマラソンとなると

早朝から出発し4時間かけて会場に行き、フルマラソンを完走し終えた後にまた4時間かけて帰宅しなければなりません!

次の日も仕事だからです!

そこで十分なくらいにトレーニングを積んで体力に余裕を作っておかなければなりません。

かと言って本業は一日の半分以上を拘束されるので練習に時間をかけることはできません…。

練習不足で挑むほど愚かなことはありません。

馬車馬のように走ってサラブレッドのような筋肉を身にまとっておかないと髪を風に靡かせ優雅に走ることは不可能でしょう。

それこそ落ち武者ランになってしまうことは明白!

でも実際はビールなんて飲まないのにビールっ腹だし、食事制限なんて不可能だし、朝は早くて帰りは遅い帰宅だしで練習する機会が全くありません。

週に一度しかない休みは一週間の溜まった家事をこなさねばならず決して暇ではありません…。

さて、どうしようか?

そこで考えたのが

坂トレです!

坂を駆け上がることによって基礎的な体力と筋肉を付けることができるのではないか?ということです。

その模様はこちらのYou Tube動画をご覧ください。

ここは宮城県石巻市に存在する物見坂です。

宮城県内では最も勾配がキツい悪魔の坂です。

下手すりゃこのままもっと高いところへ行ってしまうのではないか?と思うくらいの坂です。

近くには日和山公園があり、太平洋を望むことができます。

鳥居の先に海が見えるので石巻随一の映えスポットでもあります。

それからは各所様々な場所でトレーニングを行いました。

これらの坂をまとめた記事もいつかは書きたいと思います。

ブログ界広しと言えども、県内の坂をまとめたプログなどは珍しいかとしれませんね。

私のトレーニングメニューはというと!

主に淡々と走るランニングになりますが、たまに速度アップのためにビルドアップ走も行います。

雨の日は室内でスクワットなどをやることもあります。

シャワーランは基本的にやりません。

なぜかというと…

雨は頭皮の地肌に優しくないからです!

酸性雨とかね、いろいろと問題になっているので一応は髪に気を使ってます。

残り少ないのですが一本でも多く残したいものですね。

トレーニングは習慣付けることが大事です。

最初は強度や距離などは考慮しないでいいかもしれません。

距離を伸ばそう!とか速度を上げよう!とか意気込むと筋肉痛になったりして心が折れて休んでしまいます。

そこから自然とフェードアウトしてしまうことに…。

つまり三日坊主になってしまいます。

私は朝4時に起きて走るのを習慣にしました!

朝4時に起きるために夜は早く寝るようにしています。平均21時には寝ます。

そのために限られた残り時間を使い全力でタスクをこなして

早く寝るためにめちゃくちゃ頑張ってます!

現代人は睡眠を大切にしていません。むしろ軽視して

「成功するためには寝る間を惜しまず働け!」

「寝てる暇があったら働け!」

「三日間徹夜した!」

ことなどが偉業の一端として語られることがあります。

しかし、かのビートルズのポール・マッカートニーが夢の中で作曲したという

『Yesterday』

が生まれたように寝ることで偉業が達成されることがあります。

もしポール・マッカートニーが寝ないで徹夜して作曲していたらYesterdayは生まれなかったんです!

それくらい睡眠は重要だと私は思っています。

体重にもよりますがきちんと睡眠を8時間とった場合は約450から500kcalのエネルギーを消費します。

およそ5キロ〜7キロほどの距離をランニングしたくらいに相当するエネルギーです。

むしろ疲れている時に無理に走るくらいなら早く寝た方がより多くのエネルギーを消費するのではないでしょうか。

決められた時間に寝ることはとても重要です!

運動習慣も大切ですが睡眠習慣も大切にしましょう。

寝る前にきちんと歯磨きをすることも大事ですが、それよりも重要なのが

寝る時間になるまで気合で起きてることです!

食後眠くなることがあります。

これは食後に血糖値が一時的に乱高下するから起きる生理現象ではありますが、ここで寝てしまうと肝心の夜の睡眠の質が落ちてしまいます。

リビングのソファーで一眠り…なんてことを繰り返していると食後に寝るのが習慣になってしまい体が反応してしまいます。

食後に寝ると牛になるなんて言われましたが、ここは絶対に布団でしか寝ないと心に決めて起きてることです。

私はありとあらゆることを習慣化して時間の管理をし、練習する時間を捻出している次第です。

どうか良い結果を残し、良い報告ができるように頑張ります!

良ければ皆様も一緒に楽しく走りませんか?

ランニングにはこちらのアプリがオススメです!

ラントリップ - ランニングの計測・SNSアプリ -
ラントリップ – ランニングの計測・SNSアプリ –
開発元:Runtrip.inc.
無料
posted withアプリーチ