気持ちのいい朝から見たくないものに遭遇したときの気持ちは…
さぁ!今日も頑張るぞ!と思っていた矢先に道路に転がっているアレ…。

道路に転がってる猫や狸の死体を見るとテンションだだ下がり…。でもそれが段ボールだった時の安心感よ!
一度狸を車で轢き殺した経験あるけど…絶対に避けられない!
一瞬にして車の下に潜り込みタイヤに巻き込まれて死んでしまう…。
自動車学校では安全のために急ブレーキはしないでそのまま轢く…と習った記憶がある。

創作と日記の趣味サイトです
さぁ!今日も頑張るぞ!と思っていた矢先に道路に転がっているアレ…。
一度狸を車で轢き殺した経験あるけど…絶対に避けられない!
一瞬にして車の下に潜り込みタイヤに巻き込まれて死んでしまう…。
自動車学校では安全のために急ブレーキはしないでそのまま轢く…と習った記憶がある。
ラーメン二郎をご存知だろうか?
大盛り野菜に極太麺、濃厚スープに分厚い肉。その大胆な盛り付けは圧倒的なボリュームを呈し、時には一部の心無い人から“豚の餌”などと揶揄されながらも絶大な人気を誇るラーメンだ。
だが豚の餌がどんなものか普通の人は見たことはないだろう。実は人間以上に栄養バランスに優れたものを食べている。
でなければあんなに美味しいお肉に育つわけがない。
そんなラーメン二郎を彷彿とさせるラーメンをG系インスパイヤと呼ばれる。
…ちょっと待てよ?二郎系ならJ系じゃないか?
G=ジー
にかけたのか?それともJ系だと発音的にはJKを彷彿とさせてしまうからか?
電車の中で突然「あ〜J系食いてぇな〜」と言ったら即痴漢扱いされ、近くにいた私服婦人警官みたいなおばちゃんに「この人痴漢です!」なんて勝ち名乗りを受けたプロレスラーみたいに手首を捕まれ上げられてしまうのではないか。
などと考えながら私はラーメン屋に向かっていた。
本当はラーメン★ビリーといった感じで真ん中に★が入るのだがSEO的な問題で省いている。
これは話すと長くなるから割愛しよう。
ラーメンビリー多賀城店は本店の東仙台に続く2号店である。立地的には国道45号に隣接し広い駐車場もあり、隣にはスーパーダブルエックスがありアクセスが良い。
更に近隣には『肉そば丸源』や『餃子の王将』など飲食店が立ち並び激戦区でもある。
肝心な外観の写真を撮り忘れた…とにかく腹が減ってそれどころではなかった。
駐車場に車を駐めて店内入口でアルコール消毒し入ってすぐの券売機の前に立つ。何を食べるかはすでに決まっている。
看板メニューのビリーラーメン大盛りとトッピングのビリーZである。
店内に入るとスタッフの気持ちの良い挨拶に迎えられる。今はコロナ禍なので控えめだが皆様きちんとしておられる。
ビリーのスタッフはみんな若い。金髪の兄ちゃんもいたりするが、真面目な表情でラーメンを作っていたりしてギャップ萌えだったりするものだ。
人は見た目ではない!情熱なんだ!というビリーの意気込みを感じる。
スタッフのお姉さんに食券を渡した際にはトッピングを聞かれる。野菜、ニンニク、アブラ(背脂)、カラメ(味濃いめ)。私は全マシである。
冷たい水で喉を潤す。店内は清掃が行き届いており清潔感がある。オープンキッチンである厨房も整然としている。感染対策もバッチリだ。
カウンター席に加えてテーブル席もあり、G系ラーメンをファミリー層にまで広げた功労者だ。ビリーのおかげでG系ラーメンの敷居はだいぶ下がったと言っても過言ではない。
足の短い私でも容易に上がれる高さまで下がったと言える。
今では女性一人でも食べに来ているほどだ。
仙台近辺に住んでいれば誰でもラーメンビリーを食べたことがあるだろう。それだけ愛されているラーメンなのだ。
ビリーラーメンとご対麺!!
写真の撮り方が下手くそでフレームアウトしてしまった…。いや、標高が高すぎだのだ!
もう何も入る余地がないくらいに盛り付けられたもやしとヒタヒタのスープ。
たくさんのメンマに味玉、肉がもやしの山に寄り添っている。
早速登頂開始だ。いきなり頂上からニンニクを下ろしスープに溶け込ませる。
スープは非乳化タイプ。かえしがガツンと来る濃厚な味わいだ。これが野菜と良く合う。
香りも食欲をそそる。豚になったようにフガフガと香りを楽しむ。匂いだけでも美味しい。
日清のどん兵衛のうどんよりも太い麺。麺の茹で加減も調整してくれるので好みに応じてカタメやヤワメを選べる。カタメだと麺対顎といった図式になり、ヤワメだとモチモチの食感が楽しめる。はっきり言ってどっちも美味い。
ビリーといえば肉!この大きな肉が新時代を切り拓いたと言ってもいいくらいだ。
しかし…なんか小さくなってない?
当時はもっとこう…ドッカーン!と大きく乗っていた気がする。
東仙台店が出来た一週間後のくらいに行って初めて食べたのがビリーラーメン大盛りでした。
その時は肉の巨大さに驚きましたよ。ステーキみたいな肉がドーン!と乗ってたんだもの。
その衝撃を今でも覚えている。
でもこの肉は…こんなんだったっけ?
小さい…よな?
と思っていたら。
重さ??巻き方??そうか!!
確かにオープン時はとんかつのロース肉みたいな切り方だったが今はブロック状になっている。見た目の大きさは小さくなったが厚みは増しているわけか。
安心した。最近の値上げの余波は確かに大きい。仕入れられる肉も変化し、ビリーもまた時代に合わせてブラッシュアップしているのだ。
ラーメン屋は薄利多売と言われている。少し肉をケチったところでコスト削減の効果はたかがしれている。
それよりも客が離れてしまうリスクの方が大きいだろう。
思い出補正で語ったが肉が小さくなったんじゃなくてよかった。いや、失礼いたしました。
それにしても肉!ビリーの肉は美味い!
噛みつくと筋の弾力と脂身の甘みが口の中に広がりなんともいえない幸福感が訪れる。
ありがとう豚!ありがとう畜産の皆さん!ありがとうビリー!私がこんなに美味しく食べられるのはたくさんの人がいてくれるからなんですね!
多くの人の努力や働きがこの1杯に込められているのだ。
『いただきます』という言葉にはたくさんの命が詰まっているのだ。
こちらのビリーZ。
なんてことない卵、背脂、玉ねぎが入ったものだ。これを混ぜてつけ汁にしたりかけて食べたりするわけだが、
これが絶対的に美味い!!
このスープが沁みた麺を浸けて食べてみるとめちゃくちゃ美味い!!
ゴルゴ13だって笑っちまう美味さだ。
スープの塩味に加えて麺のゴワゴワ食感にトロトロの舌触りと背脂のとろける旨味に玉ねぎの甘みが加わるんだ!
これを考えた人にノーベル平和賞を送りたいくらいだ。
誰が思うのよ?こだわりの出汁のつけ汁でもなんでもない。背脂さえ手に入れば家でも作れるだけの簡単な組み合わせだ。
それなのにこの美味さはなんだ!?
完全にビリーのラーメンを知り尽くした究極のトッピングではないか!?
ジョゼフ・スワンが電球を発明し、アインシュタインが相対性理論を発表し、人類が牡蠣を最初に食べた以来の発明じゃないか!!
気が付いたら今度は肉を漬けていた。これも美味い!!なんだこりゃあ!めっちゃ美味いじゃないか!!
Zはアルファベットの最終文字だ。これ以上はないというものだ。まさにシンプルイズベスト!!まさに最終兵器だ!!
最後はスープにドボンと投入!ビジュアルはちょっとアレなんだが更に美味しくなる。残りの麺を平らげ肉もきっちり胃袋へ収まった。
さすがにスープは完飲出来なかったがとても充実した時間を過ごさせていただきました。
さすがはビリー!
この満足感は焼肉に匹敵する。心も体も満たされた。
しばらく交通事故で負った怪我のせいで足が遠くなってしまっていたがこれまたビリーに通うことになりそうだ。
住所:〒985-0845 宮城県多賀城市町前1丁目47−1
電話番号:022-766-9223
営業時間:月〜土曜日昼11時〜15時、夜17時〜22時 日曜日11時〜22時通し営業
定休日:年中無休
駐車場:店舗前に有り
\広告/
アフィリエイトを始めるならA8.net!
最近テレビや雑誌で話題のアフィリエイトって知ってますか?
サイトやメールマガジンに企業の広告を掲載してそこから、
会員登録や資料請求・購入が行われると数%の報酬がもらえる
仕組みです★
A8.netなら!
◇スマートフォンやPCから簡単に広告が掲載可能
◇もちろん会員登録は無料。その後も費用はかかりません!
◇欲しい商品がお得に購入できるセルフバックの利用ができる
◇有名ブランドから高額報酬がもらえる広告を掲載
アフィリエイトを始めるならA8.net(エーハチネット)
まずは登録→ https://px.a8.net
とあるラーメン屋での風景でした。
安さを取るか味玉を取るかの選択が迫られたおじさん。悩みに悩み抜いて選んだのは味玉だった!
女川を中心に移動販売ラーメンとして活動していた『あらどっこい』さんが石巻渡波に店舗をオープンするようです!
↓場所はこちら!
すでにグーグルマップには登録されていますね!
アクセスは渡波駅が近いです。
以前は『万石庵』という釜飯屋さんが入っていました。
グランドオープンは8月23日11時30分です。
平日ということもありますが多くのファンが駆けつけるかもしれませんね!
実は私も一度食べてファンになったので気になるところです。
いずれもラストオーダーは30分前になります。
昼は14時、夜は21時でラストオーダーです。
グランドオープンは火曜日ですが、定休日は次週より月曜日と火曜日になるので注意いたしましょう!
以前食べた記事はこちらになります。
【 ラーメン 】女川の 移動販売ラーメンあらどっこい の醤油ラーメンと塩ラーメンを連食!!
あまりの美味しさに醤油と塩と二連食いたしました。
この頃とは出汁は多少変わったようです。このところのサンマの不漁などもあっていろいろと吟味しているそうです。
率直な感想としてはとにかくすっきりしていて飲みやすいスープです。自慢の無化調スープはえぐ味もなく、とても優しい味に仕上がっています。
麺も懐かしい黄色の中華麺でノスタルジックな気持ちにさせてくれるものでスルスルと喉を通っていきます。
1杯食べれば豊かな女川の海を彷彿とさせるような味わいを堪能できますよ。
あのラーメンがどれほど進化しているのかとても楽しみです♪
基本メニューはおそらく醤油、塩ラーメンがメインになるのではないでしょうか!
派生メニューとしては油そば、つけ麺なども登場するかもしれませんね。
店主さんの人柄を表したかのような優しい味は多くの人を魅了いたしました。
なにより女川の海を眺めながら食べた味は忘れられません。
渡波はラーメン激戦区でして近くには実力店の『善谷』や老舗の『牧場らーめん』や『味よし』『みうら』など。『麺屋マル翔』『東京ラーメンはなはな』などなど食べるところがたくさんあります。
その渡波へ参入するということですが、あらどっこいのラーメンならばきっと地元にも愛されるお店に成長できると思います。
正直に言うと立地的には結構厳しい場所にあると思います。しかしネットの口コミから広がっていくのが今の時代です。
子供からお年寄りまで美味しく食べられるラーメンなのできっと心に残るはず。
私個人としては食べたいときに食べに行ける気軽さが嬉しいですね♪
牡鹿半島へ観光する直前に立ち寄って食べれるのも嬉しいポイントです。或いはその帰りに。
牡鹿半島の豊かな自然とドライブコースとしては楽しい『コバルトライン』を堪能する際にはぜひお立ち寄りいただきたいですね。
新規オープンということで最初はなにかと混乱してしまうこともあるかもしれません。時間と心に余裕を持ってお店に向かいましょう。
駐車台数は7台です。結構通りの激しい道路に隣接してるので駐車に注意しなければなりません。
前から入ると出るときに大変なのでバック駐車を推奨しております。
近隣の路上駐車はご法度です。指定駐車場に停めましょう。
近隣にはコインパーキングなどもありません、路上において駐車場空き待ちも難しいところですね…。
交通事故にならないように注意して慎重に駐車しましょう。
それと
店主さんの名前は『どっこい』さんではないそうです(笑)
でもあながち、どっこいさんと呼ばれても悪い気はしないそうです。
住所:〒986-2111 宮城県石巻市三和町7−1
営業時間:昼11時30分〜14時30分(LO14時) 夜17時30分〜21時30分(LO21時)
定休日:月、火曜日
公式Twitterはこちら!
当サイトはブログ村に参加しております。他にも楽しいブログがあるのでぜひクリックして探してみてください!
世間は俗に言うお盆休みというものを満喫しているらしい。
先祖供養とか日本文化に必要な期間なのであるが、そんなのものは我々超ド底辺労働者には関係のない話で頭上に隕石やら何やら落ちてこない限りは強制労働をさせられるものだ。
そんな馬車馬にも特典はあり、日曜日くらいは休ませてやろうというありがたい資本主義者のお溢れのような待遇にあずかり私も休めることになった。
暴力的とも言える太陽が照りつける中、お墓参りを済ませ墓前で手の平を合わせて願うことは家庭内平和であり、世界平和などは神社の神様に任せておくことにした。
きっとご先祖様もやれやれと肩をすくめたに違いない。
さて、お昼ともなるとどこで何を食べるか迷うところであるがそんな時は決めている店がある。
石巻のファミリーレストランデリシャスだ。迷ったらあそこに行けば間違いはない。
しかし世間はお盆休み真っ只中だ。
一体どこから人がこんなに集まってきたんだ?と思うくらいに人がごった返してるに違いない。
お店に到着したのはお昼ピッタリだったが既に店の外まで待ち人が溢れている状況だったがために入店を諦め近くの道の駅上品の郷に行きソフトクリームを食べた。
ここのソフトクリームは本当に美味しい!
無論、こちらの食堂も人で溢れている。まるで人類展覧会だ。
昼のピークをずらせたと思い店に向かうとこれまた混雑が…まぁ、仕方がないと名簿に記帳し待つことにした。
思えばあの手の名簿に実名を書いたことはないな…などと無駄なことを考えていた。
飲食店で待つことは嫌いではない。待つ必要があるかないかはお腹の状況にもよるが、店内を見渡すと多くの家族連れが満面の笑顔で食べている。
お盆だからなぁ…と考えたが私にもそんな時期はあったさ。兄弟達で集まって飯を食うなんて当たり前のことだと思っていた。
しかし社会に出るとそれぞれがバラバラになり一堂に会することなど滅多に訪れることはなかった。
ましてや私は超ド底辺労働者で休暇が少ない。年間53日しかない。
家族の思い出の中から自分だけがぽっかりいなくなってるのが寂しい反面、自分がいなくとも世界はきちんと回っているという虚しさがあった。
お店のスタッフはとても忙しそうだ。厨房は熱気に溢れカオスだろう。調理する音がひっきりなしに耳に届く。
入り乱れる会話に耳を傾け、待っている間にメニューに目を通す。と言っても入る前から何を食べるか決めている。それどころか前回食べ終えた直後に決めていたのだ。
店に入ってからあれこれ悩むのは好きではない。
ようやく席に着けたのは入店から40分後のことだった。
ここまで前置きが長くなってしまったが
以前より気になっていたスタミナらーめんだ。これを食べてみたくてずっと並んでいた。
ここで予想してみよう。スタミナらーめんというと何を連想するだろうか?
にんにくを筆頭にニラ、豚肉、鶏肉、玉子など食べれば精力がつくものを想像する。
以前群馬でスタミナラーメンを食べたら爆死した。
スタッフのお姉さんが配膳してくれた。見た目は野菜ラーメンのようだ。
なんとなくピリ辛な感じのスープだ。醤油とも味噌ともつかない色をしている。本当にデリシャスはスープの種類が豊富だ。ラーメン専門店でもここまでできないと思う。
スープの色は醤油にラー油が入った感じだ。香りはやはりニンニクの香り。
さて一口…ズズ…。
ッッッ!?
な、なんだこのスープは!?醤油味なのだがなんとなく別なコクを感じる。ほんのり節系の香りとニンニク、そして醤油と…うーん、なんだろう?
まさか醤油と味噌のブレンドなのか?
私のバカ舌では分析しきれない!
なんて美味しいんだ!いい意味で期待を裏切られた!これは説明しづらいが食べたらわかる。これは美味い!いかにもスタミナがつきそうだ。
いやぁ、この麺が好きです。本当に好き!
食感といい、舌触りといいとても気持ちが良い麺。このスタミナらーめんのスープと良く合う!大盛りにしなかった事を後悔してしまった。
ピロピロしててモチモチとしてて本当に語彙力もヤバい!マジヤバい!
具は野菜炒めが乗ってる感じです。
これご飯に乗せて食べたらごはんがススム君になってしまうだろう。ライスを注文しなかった事を後悔してしまった。
一度の食事でこんなに後悔してしまうことがあるだろうか?
しかしこの絶妙なスープが美味い。いろいろと食べたがここまでハズレ無しだ。
あっという間に平らげてしまった。
私には盆休みなど存在しなかったがここで食べたからスタミナは満タンだろう。そして、これだけ多くの客を捌くプロの立ち回りを見て我が身も引き締まった思いだった。
腹はだらしなくパンパンに膨らんでいるが…。
盆休みとはいえ、ここまで人が押し寄せる人気のファミリーレストランデリシャス!!恐るべし!!
どんなに忙しくともクオリティは絶対に落とさない。またしばらく通うことになりそうだ。
住所:〒986-0861 宮城県石巻市蛇田新下沼32−5
電話番号:0225-93-0163
駐車場:店舗前に広い駐車場あり
営業時間:昼11時〜14時45分 夜17時〜20時
定休日:毎週火曜日
注文方式:着席のち対面での注文。呼び出しベルあり。
いやぁ、結局誰だったんでしょうねぇ…。本当にわかんない…。最初から誰か聞けばいいんだけど、失礼だったり…うーん、わかんねぇ。
脱衣所で行われる謎の運動?で軽く被害を受けているのですが…。
あの行為は本当に謎!!なぜやるの?なんの効果があるの?教えて玉子!
たまに『スパァァァァン!』って爽快な音を出す達人もいらっしゃいます。
疲れてくると化体臭がキツくなってこない?そんな時はもうこんな風に疲労物質を抜いてくれたらいいのにねぇ…。
…いや、実際夢だったんだけどね。セルフ山岡家みたいになってますがたいは山岡家になってました!
六日町を散策している時に見つけた和洋レストランチロル。
喉が渇いたのでアイスコーヒーでも飲もうとお店に入りました。
お昼を過ぎてましたが席はほぼ満席!カウンター席が空いていたので座りました。
和食、洋食、定食がメインですね。
それにしても多い!ここってチェーン店じゃないよね!?
ドリンクメニューもとても多い!
ミルクセーキがあるのがポイント高いですね!私はミルクセーキ大好きです!
でもここは懐かしやウインナーコーヒーにしました。
アイスコーヒーだと物足りない気がしたし、最初は下のコーヒーを飲んで喉の渇きを癒やしたら上のホイップ部を溶かしてカフェ・オ・レにできたりするのでお得ですね!
早速注文を取りにしたお姉さんに注文します。
注文し終えると安心して店内を見渡しますがとにかく次から次に人が入ってきます。
地元民なのかな?それとも観光客?
六日町にはあまり人は歩いてなかったようだが…。
それにしてもみんな大盛り食べてますね。ナポリタンなんて普通の店の倍くらいありそうだ。
スマホを見ているとウインナーコーヒーが運ばれてきま…えぇーっ!?
なんじゃこりぁーっ!?
なんか思ってたのと違うのがきた(笑)
上はホイップクリームです。その上にクラッカーが乗ってますね。
なんか最近はこういうラーメンを食べてた気がしましたがコーヒーになるとまた違う風情がありますね。
なんか六日町に来ると昭和感がハンパないですね!
ほろ苦いコーヒーを喉に流し込みます。
はぁ〜美味い…沁みるぜ。
それから柔らかいホイップクリームをスプーンですくって食べます。
おお、甘い…。
頭の中ではクリス&ベッツィーの『白い色は恋人の色』が流れていた。
サクサクのクラッカーで口直しして、またコーヒーを飲み、ホイップクリームを食べ、ここだけ昭和なんじゃないかって思う錯覚に戸惑いながらズロロローっとストローを鳴らして飲み終えました。
わたしが店を出る時まで人が訪れ人気ぶりが伺えます。
次は何か食べてみたいな!
また来ようっと♪
住所:〒989-5301 宮城県栗原市栗駒岩ケ崎八日町22
電話番号:0228-45-3185
営業時間:11時〜21時30分
初夏の日曜日。
夜は肌寒く布団を被って寝ていたが日中ともなれば蒸し暑い。
ギンギンギラギラの太陽が真上に差し掛かる頃に家を出て向かったのは宮城県栗原市にある
ここは昭和レトロな町並みを残していることで有名です。
さすがに強い日差しを浴びて歩き回るのは辛いので雨傘を日傘にして探索することにしました。
場所はここ。
田舎町ですね。
『山の駅くりはら』にクルマを停めて周辺を散策できます。近くにローソンもあるので便利ですね!
六日町は細倉鉱山や栗駒電鉄があった時代にたいへん栄えた商店街です。近くには細倉鉱山をテーマパークにした細倉マインパークもあり、かつての賑わい程ではありませんがそこそこ観光で訪れる人がいるようです。
寂れた商店街を?と思うかもしれませんが実はここ六日町は結構 ” 熱い町 ” なんですよ!
昭和レトロな雰囲気を醸し出してるので初めて訪れた人もタイムスリップしたような気分になれると話題です。
早速散策していきましょう。
まず向かったのは…。
マップの写真
お腹が空いたので蕎麦屋さんに入りました。
写真
なんとも趣のある佇まいと可愛いイラストの熊が描いてある暖簾。
『狩人』さんです。
こちらはなんと熊そばを提供するお店です。
【 狩人 】熊そば!?野生の味を堪能せよ!日本最強の野獣を食らう!スタミナ抜群!
とにかく旨いです!そして熱々!熊は臭みがなく強い弾力のある食感でした。
美味しい熊そばでお腹を満たしたあとはメインとなる商店街へと歩を進めました。
レトロな看板。これで人がたくさん歩いていたら映画『 ALWAYS三丁目の夕日 』を思い出してしまいます。
ですが現実はシャッター閉めてる店舗が多い…。日曜日だからかな?
青空がとても映えますね。その代わり紫外線と暑さが半端ないです。
散策するには日焼け止めと日傘は必須です。
なんとも風情のある書店がありますね。
『 六日町ナマケマノ書店 』です。
今回は時間の都合上入ることは出来ませんでした…。次回はこちらも立ち寄ってみたいですね!
テクテクと歩きます。町のどこからか音楽が聴こえています。
とても心地が良い雰囲気です。のんびりとしていて癒されますねぇ。
町を新しくするのではなく、あえてその風景を残すことで当時の人の心の豊かさを取り戻すような感じでしょうか。
おや?何やら古い建物がありますね。
いい感じですね。この古さが…。
かつては薬屋だった古民家を改装して営業している喫茶店です。寂れた商店街ですがここで営業してるとここだけタイムスリップしてきたような感覚に陥ります。
こちらの喫茶店もあとで記事にまとめたいと思います。
静かな雰囲気の中散策できますね!
商店街をさらに歩いていきます。
いい感じの脇道があったり
なんかすごい建物ですがきちんとしたお店です。八百屋っぽかったけど‥さすがに冷やかしで入るのもためらうので遠くから撮影するに留めます。
大学食堂がとても気になります。これは熊そばを食べてしまったので無理でした。
昭和堂って店舗名がそそりますね!
こういう文具店あったような記憶があります。
昭和的な建物に浪漫を感じてしまいます。
新しいものは良いです。確かに良いです。しかし、たまには古いものを見つめ直して歴史探訪するのも楽しいものです。
街を横断する小さな水路がありました。
左側に『ラーメン ヤキソバ』と書かれた看板が?どう見ても廃墟なんですが…営業しているのでしょうか?
近付いていくと中にお婆さんがおりましてめちゃくちゃビビりました!!
失礼ながらどう見ても廃墟なのに住んでたの!?驚きです…いや、本当に卒倒しそうなくらい驚きました。中からこっち見てるんだもの…。
さすがに暑くてただ歩くだけでも体力を消耗しますね…。
アイスコーシーでも飲みたくなりますね。
実は六日町にもファミリーレストランがありまして、結構有名らしいのでそこに向かうことにしました。
こちらでとんでもないウインナーコーヒーを飲んできたので別に記事でまとめました。
駐車場付近まで戻ってきました。ほぼ一周した感じかなぁ…。
昭和レトロな雰囲気に気持ちよく散策できました。
夏なので日差しが強くてかなり体力を消耗しましたが涼しくなってから来てもいいかな!
んん?
目の前に変わったお店を見つけました!
『にじくじら商店』です。
インスタントラーメンとか書いてますね。駄菓子屋のようです。
全国津々浦々の珍しい即席袋麺が売っています!
いろいろありますねぇ〜価格はそれなりにしますが…。
この中から選んだのは…
むつごろうラーメンです。
こちらはまだ食べてません。むつごろうって食べたことがないのでどんな味がするのか楽しみですね!
こうして六日町を堪能しました。とても暑い一日だったので歩くのは大変でしたが、懐かしい町並みにいろいろと興味をそそられました。
今度ゆっくりと歩きたいですねぇ。
その日わたしは何を思ったのか石巻へと車を走らせていた。
途中、暴走する某トヨタの某ライズという車に散々煽られ不機嫌そこそこだった。
到着したのは石巻の人気店
『ファミリーレストランデリシャス』
平日ということもあり、混雑もなく颯爽とお店に入る。
なんか最近は入り浸りな気がする。なんとなく既視感のような感覚の中で注文したのは
『チャーシューめん』の大盛りです。
実はチャーシューは苦手な方でラーメンの中にはなくても困らない具材だと個人的には思っている。
わたしが貧乏くさいからかもしれないが至って普通のラーメンにちょっとだけ乗ってるのがちょうどよいのだ。
それでもなお、チャーシューめんを注文したのは先日醤油らーめんを食べた時にこのお店のチャーシューがやけに美味しかったのだ。
筋張っていて硬い…!
これだけ聞くと貶しているように思えるがわたしはこういう筋張って硬い肉が好きなのだ。
好みにジャストミートしたのでチャーシューメインで食べてみたいと思っていた。
この疲弊した心を復活させる特効薬は美味しいものを食べるに限る!
昔誰かが言った。
好きと嫌いは紙一重。
そうか?と思っていたがチャーシューめんが運ばれてきた。
スタッフのお姉さんのマスクが透けて見えるくらいの笑顔に癒やされながらもチャーシューが5枚も入った丼にわたしはニヤけていた。
あれほど苦手意識があったチャーシューが目の前にたくさんある。
これはかなり挑戦的だなぁと我ながら感心しつつも割り箸を割る。上手い具合に割れて気持ちテンションが上がった。
こちらの麺は石巻ではよく見られる細縮れ麺となっています。
大盛りにしたのでまさに麺の隙間にスープが詰まっている感じになりました。
デリシャスの大盛りは本当に容赦ない量なので自分のお腹と相談する必要があります。
空腹のそのさらに先へ到達した悟りの境地、即身仏の寸前までいかないと食べきれないのではないか?と思う量である。
細麺ならばその量はさらに凄まじいものとなる。覚悟して挑まねばならぬ。
スープは醤油らーめんと同じでしょうがチャーシューから滲み出た旨味が加わりより美味しくなっています。
チャーシュー自体は脂身が少ないものなので大げさに言うほどではありませんが、明らかに醤油らーめんと比べると違いを感じます。
香りが良く、濃い目なのに塩味が抑えられた優しい味です。
一口飲んだ瞬間に誰もが思うのではないでしょうか?
「これは子供の時食べたラーメンの味だ!!」と。
昔、町中華に行けば必ず使っていたであろうレトロ感のあるチャーシューです。
今の柔らかく口溶けの良いチャーシューではなく、思いっきり噛みつかないとなかなか噛み切れない筋があるやつ。
これがなかなか美味しいのだ。
それが5枚も入っている幸せ。
猫のように噛みつき食いちぎり噛むと豚の旨味が広がっていく。
これぞ肉ッッッ!!って感じだ!
とても肉々しい!!
それが5枚もあるのだ。
これが漫画のグラップラー刃牙なら
モニュモニュ…
ナポ…
とか擬音を使いながら美味そうに食うに違いない。
消耗したスタミナが回復してるのがわかる。心が元気になると体も元気になるんだ!
思い出の味ってあると思うんです。
ラーメンってそんな思い出補正もあると思うんですよ。
子供の時に食べたラーメンは最高に美味しかったはずです。
少なくとも大人になって仕事で疲れた体で背中丸めてラーメン啜って、明日のことに不安になりながら独りで食べてるラーメンよりは美味しかったはずです。
いつも家族で食べていたラーメン屋が閉店してすっかり思い出の味になって、その味を忘れて大人になってなんとなく立ち寄ってみたら子供の時に食べたラーメンの味に似ている…それだけで美味しくなる魔法のスパイスなんですよね。
そんな思い出の味を今のデリシャスは作っているんですねぇ。今の子供達が大きくなって、結婚して自分の家族を連れてらーめんを食べる。
思い出の味は次の世代へと受け継がれていくのでしょう。
住所:〒986-0861 宮城県石巻市蛇田新下沼32−5
電話番号:0225-93-0163
駐車場:店舗前に広い駐車場あり
営業時間:昼11時〜14時45分 夜17時〜20時
定休日:毎週火曜日
注文方式:着席のち対面での注文。呼び出しベルあり。
食べた後はきちんと運動してエネルギーを燃やしていきます!よく食べて、よく運動することが健康の秘訣です。
石巻のファミリーレストランデリシャス の 醤油らーめん。基本メニューも手抜きなし!
夢も希望もねぇ、超ド底辺労働者だってたまにイイ事を求めちゃうわけですよ。
体はでかいのに夢がお猪口のように小さいイトウさん。果たして彼の求める幸せってどんなのか!?
ちなみにこの後に続く会話として
私「それって持ち主から希望あれば1割しかもらえないっすよ?」
イトウ「そんなのネコババするに決まってんだろ!」
私「ゴミクズ人間ですねwww」
あなたにとってのイイ事って何?