投稿者: ソラノムコウ

【閉店】利府のむらさき屋で朝から美味しい中華そばをペロリ!

大人になってからの休日は退屈だが楽しい!朝からラーメンを食す!

とある日曜日。

ふと目を覚ますと外は明るくなりかけていた。

いつもの習慣で朝5時にはアラーム無しで目を覚ます。

カーテンを勢いよくシャッ!と開け放つと空を見上げる。

散歩に行くかと車を走らせ日本三景松島を散歩し軽い運動をこなす。

人生も折返しとなり、ここまで駆け抜けてきた人生を穏やかな海を眺め振り返りながら思った。

「なんてひでぇ人生だったんだろうか…」

と。

適当に腹が空いたところで朝食を摂ることにした。

向かったのは梨の里利府にある

中華麺亭 むらさき屋さんです!

むらさき屋は利府の超人気店!あっさりながらコクのある中華そばが大好評!

日曜日は朝7時から営業しているので朝食難民はおすすめです。

朝から人気といえば宮城では『太平楽(たいへいらく)』ですがいかんせん私の家から遠い上に本当に朝から行列です。

だけどむらさき屋は

ガラガラです!

昼は行列ができるほどに人気なのになせ朝は誰も来ないのか不思議なんですよね〜。

意気揚々と駐車場に車を停めて軽い足取りで店に突入します。

先客は3人ほど。

意外と多かった!

しわくちゃな千円札をピンと伸ばして券売機に差し入れる。

当然押すのは中華そば。

こちらは太麺と細麺が選べます。

味の濃いめ、薄め。

油の多め、少なめなど好みに応じて調整してくれます。

私のおすすめは中華そばには細麺です!

むらさき屋さんの麺はコシが強くて細麺でも十分な食感を楽しめます!

宮城県産小麦の『ゆきちから』を使っています。

油そばは自動的に太麺です。

細麺だとスープがよく絡むので美味しいのですよ。

水はセルフなのでスタッフさんに食券を渡してカウンター席に座ります。

水うめぇ~!

混んでないので10分もしないうちに着丼!

見た目からしてめっちゃ美味しそう!香りも最高!

ベスト・オブ・中華そば!って感じのビジュアルです!

香りがとても良いんですよ。

表面にかけられた魚粉もあってか豊かな出汁の香りが。

私の成分分析は全くアテにならないのでぜひ自分で食べていただきたい!

このラーメンならネギだけの『かけ』で食べてみたいものだが、具材から滲み出る味も計算されているのでどうなのかな。

スープは朝からスッキリ飲み干せる洗練された絶妙な出汁のブレンド!

スープから一口…ズズ。

う、まぁーい!

口に含んだ瞬間に訪れる多幸感!た、たまらねぇ!

とても複雑な味わいが一気に舌の上を滑って喉へ流れ落ち行く。

口から飲んで鼻から匂いが突き抜ける。

人生折返し地点まで生きたのに口と鼻はやはり繋がってるんだなと今更ながらに実感する。

鶏、豚、魚の三重奏による旋律は私の心をブルンブルン震わせてくれる。

何万匹の蚊を叩き殺せるんじゃないかと思うくらいの拍手喝采を心のなかで繰り返した。

なんて美味いんだ…。

麺は絶妙なコシが織りなす歯ごたえ抜群でアゴが喜ぶ!

麺は細い。

最近ではなかなか脚光を浴びることがない細麺。

どうしても紙面を飾るのはブリブリの太麺のラーメン。

地味な醤油ラーメンは普通過ぎて紙面を飾れないのだろうか。

だがむらさき屋の細麺は美味い!

一口啜ればわかる。

啜ればわかるさ!迷わず啜れよ!

ズズズ!と啜り噛むと弾力とはち切れるような食感。

それに伴って広がるスープの旨味。

顔面の穴という穴から香りが噴出してそうだ。

これは美味い!!

もうさっきから語彙力の無さを発揮しているが他に思い浮かぶような言葉が見つからない。

これは唯一無二の味だ。

というかラーメン屋ってそうなんですよ。

一軒一軒味が違う。チェーン店でも微妙に違う。そこ味の違いを楽しむのもラーメン屋巡りの醍醐味でもあるんだなぁ。

ごちそうさま!休日はまさにロケットスタート!!

いやぁ、あっという間に平らげました。

スープがね、なんとなく鯖出汁みたいなまろやかな味わいが口に余韻として残り水も飲みたくないという心理に駆られる。

以前は昼に並ばないと食べられないむらさき屋でしたがコロナ禍以降朝営業しているので本当に助かります。

やはり並ばずに食べられるのって大きなアドバンテージですよ。

私はあまり並ぶの得意ではないし。

空っぽの体にいきなり美味しいものをぶち込む贅沢!

人生なかなか捨てたものではないね!

こうして私の休日は始まったのです。

日曜日を大いに楽しむぞ!

人生は日曜日があるから輝くのだ!

中華麺亭むらさき屋の店舗情報

住所:〒981-0103 宮城県宮城郡利府町森郷惣ノ関北10−2

電話番号:022-767-3272

営業時間:11時〜14時30分 土日祝 7時〜10時 11時〜14時30分

定休日:月曜日、火曜日

【新型アルトワークス】ついに新型アルトワークスが爆誕するのか!?でも現行型が可愛過ぎるのだが?

最強軽自動車アルトワークスが復活の兆候?果たして本当に復活するのか!?

最近自動車界隈を賑わせている新型アルトワークスは本当に復活するのだろうか?

私は少し懐疑的になっています。

でもスズキの場合は何かしらやらかしてくれる予感はあります。

先代のHA36系ではアルトワークスが復活を果たしました。

しかし当初はターボRSのみの設定でターボ+AGSの組み合わせで2ペダルだったのでユーザーからは5MTは出ないのか?と声が上がり、それではお望みとあらば出してやろうとアルトワークスが復活を果たしたのです。

しかし、個人的にはアルトワークスとして出すならばもっと特別な何かがほしいと思ったのですよ。

ほしいというよりは無くてもよいものがありすぎた感じです。

例えばレカロのシート。

これはレカロが欲しければ各自付けて貰えばいいのかなと思いました。

あとはラインナップにあったAGSのミッション。

これはスパルタンに5MTだけに絞ってもよかったのではないかと。

この組み合わせがあったのでターボRSの存在意義がなくなり早くもカタログ落ちしてしまいました。

個人的にはカラーリングがなんとなくアバルトっぽくていいなと思っていただけに残念です。

あとは4ドアだったりと今までのアルトワークスにはない、どちらかといえばスポーツカーというよりはスポーティーカーな雰囲気になりました。

着座位置の高さもあって長年アルトワークスに乗っていたユーザーからすると少しばかり残念な感じになっていたのではないでしょうか?

しかし、スポーツカー冬の時代にアルトワークスを復活させてくれたスズキには脱帽してしまいますね。

それからアルトはフルモデルチェンジして一つの時代の終焉を迎えてしまいます。

アルトから遂に5MTが消えてしまう!そしてアルトバンも消滅!

商用バンとしても活躍してきたアルトですが、5MTが無くなってしまいました。

それどころかアルトバンの設定すら無くなってしまったのです!

訪問介護の御用達だったアルトバンの消失は大きかった。

乗用グレードで5MT設定があった『F』の価格が最上グレードであった『X』を超えてしまうという逆転現象まで起きてしまった。

そしてHA36系アルトバンの価格が跳ね上がりほぼアルトワークスと変わらない値段になってしまいましたが、肝心要のアルトワークスは新車のスイスポに匹敵する高価格へと移行してしまいました。

それもこれも最後の純ガソリン車の軽ターボという噂が広がったからです。

ああ、もうすでにアルトワークスに乗ることは叶わないのか…と肩を落としていたら新型アルトワークスが出るのではないかという噂を耳にしたのだ。

おお!それならHA36系アルトワークスの価格も落ち着くのではないかと歓喜していたが果たして先代のアルトワークスを超える可能性はあるのだろうか?

車重もルーフの高さもHA36系より不利な車体…。そしてデザインはやや丸みを帯びて女性ユーザーを意識したようなシルエットになっている。

これを無理矢理ワークスに仕立て上げるのは無理があるのでは?というのが私の疑問です。

新型アルトワークスが誕生するなら専用設計で出してもらいたい!

無論、スズキにはそんな余力も合理性も理解されないのは百も承知です。

しかし出すならばもっと気合いを入れてほしいわけですよ。

なんとなくトールワゴン系に近付いた車体でアルトワークスを出してもな…というところです。

やはりハッチバックで出してほしいんですよね。

そして伝統の丸目!

2ドア!

ツインリアスポイラー!

ボンネットのエアスクープ!

もうここまで来ると懐古主義のなんでもない話になってしまいますが、もし日本が高度経済成長からそのまま発展していたら登場していた可能性もあるわけですよ。

失われた30年は決して取り戻せないものになってしまいました。

ラーメン☆ビリーの裏麺!?ワシワシ麺を超えたゴリゴリ麺とは!!

二郎系インスパイヤの先駆けが送り出す新次元の麺!!

仙台には仙台二郎がある。

それ以前に二郎系ラーメンを多くの市民に知らしめてくれたのがラーメン☆ビリーだ。

もしラーメン二郎がラーメン一郎とかならラーメン☆ジミーになっていたのではないかという無駄な思考を繰り返してる内に店の前まで来ていた。

ラーメンビリー東仙台本店の外観

こちらは東仙台本店。

周辺にはたくさんの商業施設が立ち並ぶ一角にある。

ここで二郎系ラーメンが一般市民にまで知れ渡るきっかけを与えてくれたラーメン☆ビリーが誕生したのだ。

もとい二郎系ラーメンは以前から仙台に存在していたのだが、知る人ぞ知るって感じでカップルやファミリー層には全く無縁な感じだった。

狭いカウンター席でフガフガ言いながら背中を丸めて無言で食いまくるのがポピュラーだったがラーメン☆ビリーの出店で大きく変わった。

老若男女テーブル席で楽しく食べる二郎系インスパイヤが生まれたのだ。

これまでも限定麺などを出してユーザーを楽しませてくれたが先日訪れた際に気になるものを見つけた。

ラーメンビリーの裏麺

『裏麺』である。

なんと!麺が選べるのだ。

裏という字が付くだけでやましいことを考えてしまうのは心が汚れているせいだろう。

さて、意気揚々とお店に入り、バカでかい液晶の食券機で食券を買う。

この時点では裏麺の表記はない。

スタッフに食券を渡すときに合言葉があるのだ。

『ゴリゴリで〜』

中に入りスタッフさんに食券を渡し

「ゴリゴリで〜」

と言ったら

「はい、ゴリ!」

と元気よく返事された。

なんかカッケーなwww

あとはラーメンが来るまで水で喉を潤し待つだけだ。

見た目は極太麺!その食感は…あれれ?あの麺と酷似しているぞ!?

ラーメンビリーのラーメン。ゴリゴリ麺

ラーメン登場!

あえて大盛りにせずに普通盛りの全マシです。

ラーメン☆ビリー豚入りラーメン

新品価格
¥1,283から
(2022/10/3 10:30時点)

早速麺を引き上げ。

うむむ???

なんかめちゃくちゃ既視感がある。

この麺を見たことがある!

これはまさしく…あの麺だよな?

ズゾゾーッと吸うのではなく割り箸で口の中に押し込む感じで食べる。

ワシワシって感じだ。

この唇に伝わる食感と舌の上で舞う麺の感じ。噛むと確かに歯に伝わる硬さ!

これは

自家製太麺渡辺の麺だ!

そう、仙台市民にはおなじみの超人気店

『自家製太麺渡辺』

その麺と酷似しているのだ。

この食感といい、噛んだときの風味といい、渡辺の麺だ!

ラーメンビリーのゴリゴリ裏麺

ビリーのスープで渡辺の麺を食べられるという超贅沢な感じです。

実際は濃いめのスープに使っているので渡辺の麺と同じ味かというとわかりませんが…。

渡辺の麺は拉麺胡椒だけで食べられますからね!

裏麺はなかなか美味しいですよ!

確かにゴリゴリの食感がたまらない。

コロナ感染対策もバッチシです!

以前よりも隣との距離が若干広く取られているので安心ですね。

最後に

総評としてはとても良い印象でした。

硬めでゴリゴリ食感が好きな方は裏麺を選ぶと思います。

スープとの相性で好き嫌いは分かれるかと思いますがビリーはつけ麺や汁なしもあるのでケースバイケースで選べるのも嬉しいところですね!

ラーメンビリーの店舗情報

住所:〒983-0833 宮城県仙台市宮城野区東仙台4丁目6−31

電話番号:022-385-6383

駐車場:たくさんあり

注文方式:食券制

営業時間:11時〜22時

定休日:年中無休

ラーメン☆ビリー豚入りラーメン

新品価格
¥1,283から
(2022/10/3 10:30時点)

【レビュー】日清 これ絶対うまいやつ♪ 濃厚鶏白湯はビミョー?

日清即席袋麺『これ絶対うまいやつ♪濃厚鶏白湯』を食べてみました!これは…!?

日清から発売されている『これ絶対うまいやつシリーズ』より濃厚鶏白湯が登場しました。

日清食品 日清これ絶対うまいやつ♪ 濃厚鶏白湯 3食パック (95g×3食)×9個

新品価格
¥2,603から
(2022/9/26 19:23時点)

鶏白湯は普通のラーメン屋さんでもなかなかお目にかかれないメニューです。

これ絶対うまいやつシリーズは『国道沿いのラーメン屋』をイメージした袋麺です。

東洋水産の『マルちゃん正麺』の対抗馬として日清袋麺ではイチオシの商品ですが、そのお味はどんなものでしょうか!?

マルちゃん正麺は新発売されたときは話題になりましたね。

袋麺なのに生麺に近い食感で衝撃を受けました。

ではこちらの絶対うまいやつシリーズは果たしてマルちゃん正麺に勝てるのか!?

早速レビューしてみたいと思います。

☆食べた感想としては☆

  • 濃厚とあるがキレの良いあっさり目のスープ
  • 焦がしにんにくの絶妙なバランスで旨味がある
  • 麺はイマイチ…ちょっとスープに合わない
  • 鶏白湯としては及第点

外装はなんとなく『あの店』を彷彿とさせるデザイン!

国道沿いにあるラーメン屋…もうあのお店ですね!あの店とあの店をミックスさせたような…幸楽苑とラーメン山岡家でしょう!

確かにおいしいものですね。

旅先で何を食べるか迷ったらとりあえず知ってる味のあのお店です。

焦がしにんにくと鶏油がやべぇ

鶏白湯スープ

こんなうめぇの食うしかねぇ

これ絶対うまいやつ外袋より

鶏白湯と焦がしにんにく???

鶏白湯に焦がしにんにく必要???

一瞬そう思いました。

にんにくって、とりあえず入れるとおいしいよねって素材です。

逆に言えばやたら自己主張が強い脇役です。

もっと言えばにんにく入ってしまうとにんにくの味しかしなくなるものです。

キーワード的にも『焦がし』が入ってるのもポイントです。

つまり、なにが言いたいのかというと

『誰でも安易にイメージできる』

というところです。

パッケージのイラストといい、キャッチコピーといい、とにかく客にイメージさせることを全面に押し出しています。

しかも『こんなうめぇの食うしかねぇ』というコピーで脳内再生されたのはサモ・ハン・キンポーの吹き替えでした。

水島裕さんの声です。

これは期待が高まります!

早速調理開始。麺の茹で時間は4分間!

本来ならここでSEO対策(!?)としてアレルギーがどうとかカロリーがどうとか原材料はアーでコーデとか文字数を稼ぎたいところですが

それは各自調べていただいてですね!

私はすぐに調理を開始いたします。

べ、別に編集が面倒くさいというわけじゃないんです!

断じてはそれはない!とも言いきれない…。

栄養成分です。
原材料です。

お湯を沸かします。

お湯が沸くまで丼を用意しスープを投入しておきます。

液体スープです。

(写真を撮り忘れました…)

『この濃さがたまんねぇ』と書いてる割には量的に少ない気がしますね。

マルちゃんズバーン!だと、こんな量なの!?という量の粉スープなので…。

麺は『細麺』ですね。

ん〜鶏白湯にこの麺か。さてさて、お湯も沸いたので投入して4分間茹でます。

しかし袋麺も本当に進化しましたよね。

以前は袋麺というとラーメンっぽいお菓子みたいなものでしたが今は本格的な味が楽しめるんですよ。

麺の食感も生麺に近くなってきて、もしかすると普通に袋麺を密かに出しても気付かれないんじゃない?と思うときもあります。

まぁ、それは言い過ぎとしてそれだけ研究開発されてるんですね。

私が好きな袋麺は『出前一丁』です。

全然本格的なものではなくいかにも袋麺の代表的な出前一丁です。

あえてこの記事で書く必要ないじゃないかと思われるかもしれませんが、今更記事にも書けないので…おっと茹で上がりました。

まずはお湯を丼に入れてスープを溶かします。

そして混ぜてからの麺を投入。

麺を上げ下げしてスープを撹拌して馴染ませてマルハニチロの刻みネギをふりかけて完成です!!

照明のせいでイマイチ写りが悪いです…。

スープは意外にもにんにく感がすくない絶妙なバランスでおいしい!

まずスープを一口…うむむ?

これは…

なんと…

なかなかおいしいね!

言うほど濃くはないけど。

クリーミーな感じと焦がしにんにくの香りがうまく融合しています。

意外なほどにんにくがしつこくない。

ただ濃い鶏白湯を期待すると拍子抜けする味かもしれません。

鶏白湯というよりは鶏塩中華って感じがします。

なんとなくにんにくがないと物足りない味かもしれません。

だからあえて焦がしにんにくは別袋じゃなかったのかな。

麺は正直合わない!もっとモチモチ感がほしいの!

麺は『中細麺』

これって個人の意見ですが…

残念なくらいスープに合わない麺ですね…。

表面がツルツルし過ぎてるのとストレートなので思うほど絡んでこない。

私的には平打ち縮れノンフライ麺の方が合ってるような気がします。

鶏白湯麺ならモチモチの平打ち麺というイメージがあります。

カネボウ時代のホームラン軒の麺みたいなら良かったかも…?

うーん、これは麺は残念な感じです。あくまで個人的な意見としてですが…。

スープの出来はいいだけに少し残念な要素。

総評はちょっと全体的に物足りない印象…鶏白湯としては及第点。

ずば抜けてうまい!とも言えずあえてこれを選ぶのか?というところです。

袋麺で鶏白湯というのはなかなか珍しいのでございますが、期待し過ぎると拍子抜けするというか…。

鶏白湯に焦がしにんにくいる?という最初の疑念が確信に変わりました。

焦がしにんにくが入ってないとかなり淡白な味なんじゃないかと。

しかしよく研究されたスープだと思います。

ラーメンとして食べるよりもご飯を投入して雑炊にして食べた方が美味しいような気がします。

これに溶き卵なんか入れたら最高にうまいんじゃないかな?

麺はもう少し頑張ってほしいところかなぁ。コストの関係で専用に麺を作るわけにもいかないんでしょうけど…。

このスープで炒飯とかも美味しそうな気がします。

アレンジするにはなかなか面白い商品なのではないでしょうか?

日清食品 日清これ絶対うまいやつ♪ 濃厚鶏白湯 3食パック (95g×3食)×9個

新品価格
¥2,603から
(2022/9/26 19:23時点)

【石巻】ファミリーレストランデリシャスの牛ステーキらーめん大盛り

男子大好きメニューのステーキとラーメンがコラボ!?

あなたはステーキが大好きだろうか?

わたしは大好きです!

普段は穀物と味噌、多少の野菜で食事を済ませているわたしにとってステーキはご馳走である。

そんなステーキをラーメンに乗せているという実にけしからん店がある。

石巻のファミリーレストランデリシャスである。

ステーキとラーメン…嫌いになる要素が全くない!

これは主役がコラボするようなものだ。

例えばワンピースのルフィとドラゴンボールの悟空!

例えば仮面ライダーとウルトラマン!

例えばルパンとコナン!

あ…最後のやつは実際にコラボしましたね。

お店に向かったのは日曜日。ゆっくり休むつもりが台風14号の対策で裏山の木を切ってほしいと依頼があり労働に駆り出されていた。

「…今日、休みだったよな?」

とにかく汗びっしょり…湿度も高く気温も高い。

ラフレシアのような異臭を放っているせいかヤブ蚊がプンプン飛んでいる。

すでに20か所以上刺され痒みで気が狂いそうだった。

こうして労働を終えて夕食へ向かったのだ。

もうすでに空腹は限界だ!

テンション爆上げ!牛ステーキらーめん!!登場!!

当時スズキのアルトが新発売するときにこんなキャッチフレーズがあった。

『好きになるのに一秒もいらない』

まさにその通りだ。

このビジュアルを見れば一瞬で好きになる。

ラーメンの上にステーキが乗っているのだ。

これには中国人もアメリカ人も驚くに違いない。

『アイヤーッッッ!』

『イッツクレイジー!!』

二か国語が店内に響き渡るに違いない。

わたしはジャパニーズなので

『ウッホ♪』とだけ言っておいた。

麺は極細縮れ麺。中華そばと同じ麺。

麺は石巻ではよく見られる極細の縮れ麺。適度にスープを絡ませてくれる。

食感も独特ではある。

普通量でも満足感が得られる麺なのだが、大盛りになると途端に凶暴になるやつだ。

とにかく食べても食べても減らない!スープから無限に出てくる麺は並大抵の腹ペコさんでは太刀打ちできないだろう。

でもわたしは金欠の大食いなので無問題!

スープはあっさりだが肉からの旨味が溶け込みコク深い味わいに!

基本的な中華そばに牛ステーキがのっている感じですが、スープはステーキからの旨味が溶け込みコク深い味わいに変化しています。

これはまた趣が違っていておいしいものだ。

超やわらか牛ステーキはとろけるうまさ!

ファミリーレストランならではのコラボメニューの牛ステーキ。

ミディアムレアの絶妙な焼き加減です。

一口食べると…

ンマーイ!!

歯がなくても食べられる柔らかさ!歯ぐきで食える。

ラーメンスープと絡むことで今までに食べたことのないうまさを体験した。

肉の旨味とスープに溶け込んだ様々な食材の成分が複雑にからみ合い味の共演が成すミュージカルのようだ。

ステーキとラーメンって合うんだね?

異色な組み合わせに驚きを隠せない。

これはライバル同士が手を組んだら相乗効果により単純に1+1=2になるわけではないということだ。

例えばアントニオ猪木とジャイアント馬場!

例えば橋本真也と小川直也!

例えば武藤敬司と三沢光晴……見たかったよ。

日中の過酷な労働が嘘のようにわたしの記憶から溶けてなくなりそうな気がした。

最後に

牛ステーキらーめんは疲れた心にも作用し元気になれるのでおすすめです!

他にもステーキ丼などもあるのでそちらも気になるところですね。

チャーシューをトッピングしての肉肉しいラーメンにするのも面白そうです。

ファミリーレストランデリシャスの店舗情報

住所:〒986-0861 宮城県石巻市蛇田新下沼32−5

電話番号:0225-93-0163

駐車場:店舗前に広い駐車場あり

営業時間:昼11時〜14時45分 夜17時〜20時

定休日:毎週火曜日

注文方式:着席のち対面での注文。呼び出しベルあり。

デリシャスの公式ホームページ

【四コマ漫画】若作りは大事なのだ!

親父殿はいつだって心は若い!でも肉体は正直だ…!

いろいろ若作りをしているがけっこう空回りしていたりする…。

いくら頑張っても肉体は確実に老いるのだ!

もう本当にここまで来たら100歳まで生きてくれ、マジほんまに…。

\超ド底辺労働者の物語!/

四コマ漫画 あいらぶ日曜日!

ファミリーレストランデリシャスの限定麺『冷製バジトマ粉チー担々麺』

デリシャスの限定麺!担々麺の旨さの新境地へ!

Twitter界隈を賑わせている飲食店がある。

石巻の人気店

『ファミリーレストランデリシャス』

である。

ファミリーレストランと表記しているがガストやジョイフルなどのチェーン店ではなく個人経営のお店。

石巻では大盛りのお店として有名なのだ。

そしてファミレスでありながらラーメンが美味しいのである。

しかもラーメン専門店でもないにも関わらず『限定麺』なるものを企画し、ラーメンファンのみならずラーメン屋店主も訪れその舌を唸らせる実力店だ。

ある日、私は意気揚々とお店に向かう。

すでに日も落ちかけ暗くなり、看板に明かりが灯る頃に到着したら…

駐車場が満車状態ではありせぬか!?

ぐぬぬ…なぜに?…と思ったらその日は日曜日だった…。

私は鋼の連勤術師になっていて曜日感覚が喪失していた。その日も当然仕事であったが、偶然にも早く終わり帰宅することができたのだ。

お盆休みすら奪われ、ボーナスも支給されることなく、日曜祝日関係なく毎日馬車馬のように働き続けたのだ。

日曜日くらい早く帰れるくらいの恩恵があってもいいじゃないか!

と思ったが、私と世間との処遇の違いに愕然とし肩を落とした。

その日はあっさりと諦めて、近所の公園でひたすら走り気が付いたら10kmもの距離を完走していた。仕事もプライベートも馬車馬そのものである。

きっとブランコがあったら一人でキィキィ揺れていたかもしれない。

あとは素直に帰宅し冷凍食品のパスタを食べた。

そして翌日月曜日。

この日も仕事が奇跡的に早く終わり、帰宅するなりヤッター○ンよりも素早く着替えて再び外へ飛び出した。

こうして店にたどり着くと車が1台も駐車していない。店舗の明かりはついているが客がいないのだ。

あれ?もしかして異世界転生したって感じ?と思い店に入るといつもの女将さんが出迎えてくれた。

安心した。異世界人が出てきたらどうしようかと思った。

店は貸切状態だった。

飲食店というものは誰も客がいないと入りづらいという傾向がある。

誰かがいるとなぜか安心して入ることができるのだ。

これはコンビニにも採用されており、日光によって劣化が進むのに窓際に本棚が設置されている理由がそれだ。

貸切状態で自由席なのに大体いつもの席に座る。

すぐにメニューを見ることなく『限定麺大盛り』を注文した。

ここはトッピングで温玉とご飯を追加すべきなのだろうが、なんとなく麺をたくさん食べたい気分だった。

デリシャス限定麺!冷製バジトマ粉チー担々麺登場!!

圧倒的ビジュアルの美しさ。

とても色彩に富んでおり、情熱的な赤が映える!

ふんだんに振りかけられた粉チーズの柔らかみはまるで朝日のようだ。

その光を浴びて青々とした葉のカイワレは喜んで舞っているようにも見える。

その中心のトマトは太陽だ。

まさに太陽の光を浴びて赤々と実り、この皿の中では自らが太陽になっている。

ここにあの孤独のグルメの井之頭五郎さんが登場し

「ほほう、なかなかいいじゃないか!こういうのでいいんだよ!こういうので!」などと言ったら怒り狂ったアントニオ猪木氏が往復ビンタを食らわせるんじゃないかと思えるほどの出来栄えだ。

そうだ、アントニオ猪木といえばタバスコだ。日本に最初にタバスコを持ち込んだ男。

タバスコをかけたら美味そうだ。それくらいイタリアンに見えるのだ。

これをグチャグチャに混ぜて食べるのだがとてももったいない気がする。

しかし、日本の文化には一瞬の煌めきに全てをかけるものがある。

そう、花火だ。

花火のように一瞬の美しさを魅せる。

まさしく夏の終わりにふさわしいメニューだと言える。

さて、渾身の力で割り箸を割り、いただきます!

刀削麺が織りなす食感と様々な食材の味の狂宴!

グチャグチャに混ぜると一気に様相はカルボナーラになった。

しかし、冷製なので当然冷たいのだがとても香りが豊かだ。

まずにんにくの香り、それに乗ってほのかなトマトの爽やかな匂い。包み込む粉チーズの匂い。

まるで夏の日の夕立の時に立ち上る匂いのように混ぜると香りが立っていく。

ニンニク、トマト、バジル、ゴマ、花椒…とにかくいろんな香りがする。

ここで言及しておくが、私は基本的に冷たい食べ物はあまり食べない。そして汁がないのも好まない。

なぜか?

温かくない上に汁がないとなんとなく損した気持ちになるからだ。

生来から貧乏気質で、基本的に家で食べられるものはわざわざ外食では食べないのだ。

代表的な例を言えば冷やし中華だ。

冷やし中華など家でも調理して食べられるし、錦糸卵を除けば比較的簡単に用意できるし。

さて、刀削麺を一口啜る。ピロピロとした感触が唇を震わせる。

その瞬間にトマトの風味と粉チーズとニンニクの香りが辛味と痺れと共に一気に押し寄せた!

あっという間に私の舌は情報過多によりサーバーダウンしてしまった!

私の舌は今年何回もサーバーダウンしてるからきっと私の舌はよほどポンコツなのだろうと思われるだろうが実際にポンコツである。

味のレビューに関しては参考程度に留めていただき、実際に食べていただいたほうがわかると思う。

これは食べないとわからない!私が持ちうる最大限の語彙力をもって表現するならば……

う、美味いぞ…!

ファミリーレストランデリシャスの底力を感じる計算され尽くされた味の共演!

肉味噌のコクのある味わいと胡麻ダレの風味が合わさりまったりとしていてコクがあるのにしつこくない。それだけじゃない!

カイワレが実にいい仕事をしている。キレの良さはカイワレによるものだろう。

ネギがひっそりと味を整えている。

食欲をかき立てるニンニクの香りから始まり、満足感を与えるコク、味に飽きさせないための変化に富んだ薬味、食べる楽しさを与える食感の麺、病みつきになるカラミとシビレ…ありとあらゆる計算がなされデリシャス流にカスタマイズされた至高のメニューだ。

さんざん冷やし中華をディスった美味しんぼの海原雄山先生だって何も言わずに頷くのではないだろうか?

あまりの旨さに刀削麺を掬う箸が止まらない。

画像

モチモチのアルデンテな食感はくせになる。

まるでダイソンの掃除機のようにズルズル吸い上げる。吸引力は衰えることなく丼の刀削麺がみるみる無くなっていく。

しかし麺の量は400グラム。

常人ならなかなか平らげるのが厳しい量だが金欠なくせに大食いな私にはさほど問題ではなかった。

こんな美味しいものがたった1000円ちょっとで食べられるのだ。

私が一人でこれを作れとなったら300年くらい必要だと思う。

まずは中国四川省に行って担々麺の歴史から調べる必要がある。そして麺打ちの修行だ。

刀削麺は熟練した職人の腕が必要だ。なんなら小麦粉から栽培しなきゃならん。

仮に私がレオナルド・ダ・ヴィンチのような天才ならなぜ舌が味を感じるのか?などと解剖学から始めるだろう。

私がアリストテレスならば『味を感じ我の存在を知る!』なんて当たり前なことをそれらしく言うだろう。

私が夏目漱石なら『坊ちゃん』の小説の中で蕎麦の代わりにこの麺を食べているだろう。

私が太宰治なら…。

結局は途方も無い時間がかかるがプロの料理人は経験と卓越した技術によって調理し、それぞれの食材の持ち味を最大限に引き出し客へ提供する。

私はふんぞり返って席に座っていればよいのだ。

人は幸せに慣れてしまう生き物だ。どんな幸せでも満たされてしまえば慣れて当たり前になってしまう。

だが食というアクティビティは慣れることはない。

腹が減れば新鮮な気持ちで食べることができるのだ。

一生涯続くアクティビティなのだ。

終盤、なんとなく味が濃く感じてきた。

なるほど!ここで温玉を加えて追い飯を投入すればさらに美味しく食べられるということか!?

とてもよく考えられている。完食までの導線を点と線で繋いでいる。人の好奇心をビンビン刺激してくれるのだ。

残り少なくなった刀削麺を吸い上げながら頭の中では森山直太朗の『夏の終わり』が聴こえていた。

食べ終えて。何も言えなくて…夏。

そう、夏は終わったのだ…。

働きっぱなしで何一つ夏の思い出を作れなかった2022年の夏。

これからも夏はやってくるが2022年の夏は一度しかやってこないのである。もしかするとその時にしか会えない人もいるのかもしれない。

人生は一瞬一瞬が大切なのだ。

残された一本の刀削麺を箸で挟み持ち上げる。

毎回思うのだが、デリシャスさんでご飯を食べてもう少しで食べ終わるという気持ちは満足感の他にほのかに寂しさを感じてしまう。

それはなんとなく夏の終わりのような気持ちに似ていたんだ。

私の夏は…

始まることさえなく終わっていたのだ。ただやたらに暑かったことだけは覚えている。

…チーン。

いや〜、それにしても美味しかった!語彙力の無さが悔しい限りだが、毎回毎回楽しませてくれます。

通常ではなかなか食べられない味の新体験をさせていただいてますよ。

食のボキャブラリーというか働いてるといつも同じものを食べてしまいがちなんですよね。

普段はカップ麺とおにぎりとか。コンビニのお弁当とか。

たまに外食してもいつもの牛丼とかになってしまう。

人って刺激が無ければ同じものを無難に選んでしまいがちで味が大体想像できるものを好んでしまいます。

その最たるメニューがカレーとかなんですがね。

デリシャスの限定は自分で作った概念を全て破壊し尽くすくらいのオモウマイメニューを創作してくれるので驚いてしまいます。

次は何が来るのだろう?と期待もしつつ全メニュー制覇に向けて私は腹を空かせるのであった。

その後、当然のようにランニングをして10km完走していた。

いつもより重くて走るのめちゃくちゃツラいwww

次の限定は何になるのだろうと期待もしつつ全メニュー制覇までの道のりは長く遠く感じたのである。

ファミリーレストランデリシャスの店舗情報

住所:〒986-0861 宮城県石巻市蛇田新下沼32−5

電話番号:0225-93-0163

駐車場:店舗前に広い駐車場あり

営業時間:昼11時〜14時45分 夜17時〜20時

定休日:毎週火曜日

注文方式:着席のち対面での注文。呼び出しベルあり。

デリシャスの公式ホームページ

【宮城まろん】宮城町めぐりイラスト〜女川町

宮城まろんの宮城町めぐりイラスト第2弾描きました。

スマホで指描きしました。

製作時間は8時間ほどです。

舞台は女川の商店街です。

後ろは女川湾を望むことができます。

女川とくればホヤです。

ホヤは海のパイナップルと呼ばれ栄養豊富で独特の風味はくせになる味わいですよ。

他にも海鮮丼など新鮮な魚介類をお腹いっぱい食べることができます。

夜になると柔らかい光が灯り優しい雰囲気がありますよ。ぜひ一度訪れてみてくださいませ。

【 副業 】ブログは儲かる!?副業としてはアリか?ナシか?

ブログは副業に向いているがとても厳しい世界!しかし誰もが結果を出せる世界!

結論から言うとブログで副業はアリ!!

あなたは会社員として働いていますか?

その給料に満足していますか?

誰もが楽をしてお金を稼ぎたいと思うのは当然です。

しかし、現実は会社で働いていると労力の割に賃金が安くてモチベーションが続かないことがありますよね。

ノミニケーションと称して呑めもしない酒を気の合わない人達と呑んでみたり、1日の体力の8割を奪ってしまう満員電車に揺られて通勤したり、顧客の要望に応えるべく自分を殺して業務に励む。

サービス残業は表向きになってないけど常態化して毎日深夜帰宅…もうクタクタ…。

そんな毎日を送っていませんか?

多額の税金と保険料を納めてもなお老後二千万円貯めなければならない問題!

実際二千万円貯めなければならないかというと眉唾ですが、実際はそれ以上の資産を有していないと安心とは言えません!

しかも『円』だけの貯金は危険です。

そこで副業を始める方も多いと思います。

ですが本業の他にもう一つの仕事をこなすのはとても大変です。

全ての人には平等に24時間与えられていますが、時間の占有率は平等ではありません。

土日祝休みの完全週休2日制の人もいれば日曜日しか休めない人もいます。1日8時間労働という壁が生産性を落としている原因なのですが、日本は頑なに最低“8時間労働を貫いています。

ですが人間の体は一つしかありません。8時間働いた上に副業で更に働くのか?というと現実的ではないと思います。

将来的には副業で得た収入にも何らかの形でさらに課税される可能性もあります!

そこで登場するのが副業としてのブログです。

ブログで稼げるの?

ブログで副業なんてできるの?

と思うかもしれません。これについてはピンキリあるので一概にかなり儲かる!全然稼げない! とは断言できません。

全ては本人次第だからです!!

こう言ってしまうと身も蓋もありませんね…。

ブロガーと言われる人達の中には月収100万円稼ぐ人もいますがその反面1円すら稼げない人もいます。

その違いはなんでしょうか?

その稼ぎ方は千差万別でひとくくりにしてこうすれば確実に儲かる!なんて手法はないと思います。

なんだ、結局稼げないじゃないか…とガッカリするかもしれません。

例えばあなたが芸能人ならカレーを食べてみた!と記事を書けばたくさんのイイネ!が飛び交いアクセスも爆発するでしょう。

ほんの数文字で莫大な反応を集めることが可能です。

しかし残念ながら我々は一般人…カレーを食べました!と記事を書いたところで他の人は

「ほーん、んで?それがどうしたの?」と反応は冷ややかです。

一般人がブログで反応を集めるには並々ならぬ努力が必要です。

え?結局楽して稼げないやん?

その通りです。ですが落胆する必要はありません!

ブログは長期に渡り運営していくことで少しずつ成長していきます。

ブログは積み立ての資産になりうる!

記事を書いたらすぐに反応が貰えて収益もブァーッと上がる。それが理想なのですが記事を書き上げても

アクセス0!!

これが現実です。

この状態が3ヶ月も続けば多くの人は辞めてしまいます。ブログの費用が無料だと挫折しやすいです。

ブログを始めるなら『ワードプレス』一択です!

無料ブログなどもありますが、Googleアドセンスには合格できませんし、広告を貼るには有料プランにしなければならないという縛りがあります。

手軽に無料ブログから始める人も多いのですが、無料ブログには実に巧妙な仕掛けが施されており、どんな記事にもアクセスが集まるように設計されております。

逆に無料ブログの反応をアテにしてワードプレスでも通用するかというとかなり微妙な結果になってしまいます。

無料ブログを利用し、集客するという方法もありますがアクションが一つ増えただけで人は面倒くさがるので途中で離脱してしまい収益記事に導くのは大変厳しいものになります。

手間も増える上にアクセスも得られないという地獄に陥ってしまいます。

一番手っ取り早いのはインスタグラムなどのSNSを活用することです。

こちらについては別途記事にまとめたいと思ってますが、いかんせんわたしも結果を出していないのでまだ語ることはできません。

ブログを編集するにあたって得た知識や技能は積み立ての資産になります。

これだとブログは素晴らしい!!だけの根性論になってしまいますがきちんとした記事を書くことで養われた感覚は他の職業でも活かされること、例えばWebライターなどです。

ブログがきちんと作られていればそれがそのままポートフォリオになるので自分の力を思う存分にアピールできる武器になります。

理想としてはブログだけで収入を得ることですが、生きるための選択肢が増えることはとても重要な意味を持つと思います。

正直な話、こうすればブログだけで生活できる!!確実な方法なんてありません。ですが、もしかするとブログだけで収入が得られる可能性もあるのです。

ブログを始めなければそのステージにすら立てないのです。

ブログを始めた瞬間から1円でも稼ぐ!という気概で頑張れば必ず結果が出るのがブログです。

ブロガーが1円稼ぐまでのプロットは?

経験上、ブログで30円稼ぐのはとても大変です。

あえてここで簡単とは言いません。

最初の1円稼ぐまでに途方もない時間と労力をかけなければならないからです。

順序としては

  1. ドメイン取得
  2. サーバー契約
  3. ブログ立ち上げ
  4. ブログをデザイン
  5. 記事を書く
  6. とりあえず15記事を目指す
  7. Googleアドセンスに申し込む
  8. 合格後記事を書きPV稼ぐ
  9. ようやく1円稼ぐ

という流れになります。

大体多くの初心者ブロガーがこういう流れで運営していってると思います。

例外もありいきなりアフィリエイトだけで収益を上げる人もいますが過去に経験がある人か天才だと思います。

多くのアクセスを集めることができればアドセンスで大きく稼ぐことも可能ですが、残念ながら一個人、一般人ではアクセス数にも限界があり月に4万円前後が最大ではないでしょうか。

ましてやSEO対策(キーワード、検索流入のリサーチ)、ライティング(記事の構成力)がなければPVなど望めません。

Googleアドセンスをゴールにしてはいけない!

Googleアドセンス合格を目標に頑張ってる方々はたくさん見かけます。

Googleアドセンス合格後にブログを辞めてしまう人はもっといます!

アドセンスのホーム画面を見る度に

『本日の収益 ¥0』

はかなり精神を蝕みます。

とりあえず合格したら数字を見ないことです。

無心になって記事を書くことに集中することです。

半年後に見るようにするかGoogleから本人確認のメールが届くのを待つかです。

ある一定の収益が発生するとGoogleから本人確認を求めるメールが届きます。運転免許などで本人確認を行った後に郵送で送られてくる『PINコード』を入力することで完了します。

Googleアドセンス合格がゴールではありません。

ここからがスタートラインなのです!

ライティング力があればアフィリエイトに挑戦してもよい。

記事の構成力がある人ならばGoogleアドセンスに頼らなくとも『アフィリエイト』の方が大きく稼げます。

報酬が1件1000円だとしても10件も確定すれば1万円です。

しかも顧客は無限に存在するので上手く需要があるジャンルで展開すれば青天井で稼ぐことが可能です。

ですがPV0の状態でどうやって誰に何を売れと?

しかもアフィリエイトの広告を出している企業には当然ながら審査を必要とするものもあります。

しょぼいサイトに広告を貼っても無駄です。魚がいない沼に釣り糸を垂らすようなものです。

初めてのブログではGoogleアドセンスで小銭を稼ぎながらライティングやSEO対策を学び、2つ目のブログでアフィリエイトに挑戦するという流れもありでしょう。

アフィリエイトのみのブログはスッキリして読みやすくなります。

Googleアドセンスの広告は自動設定すると

かなり大量に表示されるのでめちゃくちゃウザいです!

ブログに必要なのは文章力?いえ、構成力です!

文章力ないからブログなんて無理だよ…とあなたは思うかもしれません。

ですが実際ブログを運営するしていくにあたって高度な文章力や小説のような表現方法は必要ありません。

小学五年生が読めて理解できるように説明できれば十分なのです。

難しい漢字や語録があるといちいちそれを調べたりしなければならないので離脱率が上がってしまいます。

悩みの解決策を知りたくて検索してやってきたのに読めない漢字を調べるなんて本末転倒です。

自分にしか発信できないカテゴリーを見つけたらそれが力になります!

ブログは編集している内に個性が出てきます。

物を売るなら個性など必要ないと思います。

前述の通り我々が芸能人なら良いのですが一般人なので個性を強く出してしまうと良くも悪くも訪れる人が固定化されてしまい収益には結びつかないでしょう。

そこで必要になるのは自分が得意とするジャンルを見つけて伸ばしていくことです。

例えば就職関係の仕事をしていたなら転職関連の情報を発信していき、どのブログにも負けない深堀した情報を優しく発信していけばいいのです。

ジャンルの選定としては生活に結びつく何かが基本となります。

着るもの、食べるもの、住むところの基本的なことから選定していけば無難なところでしょう。

テレビを観るのが好きならドラマの感想などを書いたり、知識や経験が積み重なっていくのがブログです。

同じドラマを観ても感想は十人十色です。人のクチコミって意外と読まれるので自分なりの感想を書いていき積み重ねていけば1年後には相当な情報量になりますし、文章力も上がっていくと思います。

そして、出演者やドラマ名は検索キーワードとしてはずっと残っていきますのでSEO的にも問題ないです。

すぐに大ヒットしなくとも数年に渡りコツコツとPVを稼いでくれたりします。

注意することは収益には結びつきません…。

ブログは継続すれば誰でも結果は出せます!始めなければ何も始まりません!

ブログで月に3万円収入があったら?

それも働かないでコンスタントに毎月お金が入ってくる。

ブログを継続すればこういう生活も夢の話ではありません。

まずはサクッとブログを作ってみましょう!ここからあなたの人生が変わりますよ!

\ブログを始めるなら!/

\アフィリエイトなら断然!/

オリジナルキャラクター『 宮城まろん 』爆誕!!

当サイトオリジナルイメージキャラクター 宮城まろん 誕生!!

宮城まろん

数年前から構想はあったものの絵がヘタクソでなかなか手をつけられなかった我がサイトのイメージキャラクターが登場しました。

その名は宮城まろん!

苗字は宮城と書いて『みやしろ』と読みます。

由来は当然宮城県出身だから。名前のまろんはロマンの文字列を変えただけ。秋生まれっていうことも考慮して秋とくればやっぱり栗だろうっていうことで『まろん』に決定。

平仮名にしたのは『仙臺まころん』って菓子があるのでそれにちなんで平仮名にしました。

宮城まろんの設定

身長158センチ。

特徴は栗色の髪の毛と赤ふちのメガネ(度無し)。外ハネした後ろ髪。いつもベレー帽を着用しています。前髪はあるが広い額がお気に入りなので帽子の中へ隠しています。

趣味は宮城の街歩き。いろんな所を散歩して写真を撮ることが大好き。

特に変わった建物や橋や路地が大好き。

好きな食べ物は宮城のお米。ずんだ餅。仙臺まころん。

好きな場所は宮城県全域だが特にお気に入りは青葉城址と松島。

尊敬する人は松島名月(温泉むすめ)。

ざっとこんな感じです。

誕生したてで細かいところまではまだ決まってません…。

今後はこの子と一緒にブログを運営していくようになると思います。

当分は画力の向上を目指して1枚ずつイラストを描いていきますが、いつかは漫画やグッズを制作したりいろいろやりたいと思ってます。

最後に

有益な情報はなかなか公開できませんが読みに来ただけで元気になれるようなブログを作りたいと思っています。

ただのまとめサイトではなく一人の人生を感じるような生きた文章を書くのが目標です。

私のようなヘタレな人間でもガチで頑張ればここまで成長できるんだと皆様と一緒に人生1日1日を生きていきたいです。

『いかがでしたか?』というブログに負けないように頑張るのだ!

今年中には『宮城まろん』と検索すると表示されるようにやったるぞーっ!!

アフィリエイトはね、正直諦めています…。

私には無理!

それよりもブログから自分のキャラクターを生み出していくスタイルの方が性に合っている気がします。

虎視眈々と力を身につけていきます。

でもそれじゃいつまで経ってもダークマター社から卒業できないのでは…??

【閉店】食事処やまのマグロ中落ち定食。

⚠こちらのお店は残念ながら営業を終了しております。過去の記録として読んでください…。

驚愕の低コスパ!!マグロの中落ち定食がこの値段で食べられる!?

今日は雨でした。

よって労働はお休みになり、普段とはちがう朝を迎えていた。

と言っても休みが決まったのは朝のことだ。

普段通りに起きて身支度を済ませ朝食を済ませ、さあお弁当でも作ろうかと考えていたところに休みの連絡が入ったのだ。

つまりは休日前のワクワクした気持ちなど無縁だったわけだ。

毎回こんなことが続いていたので私は計画を練るような人間ではなくなっていた。

何を食べようか?などと考えているのはいつものことではあるが、平日となると条件が変わってくる。

どうせなら平日しか行けないような店に行くべきだ。そうだな例えば定休日の日曜日とかそういう店に行った方がいい。

そこでとあるお店を思い出していた。

たまたま入った店のその安さと美味さとそしてなによりも提供の早さに驚いた店がある。それが

『食事処やま』だ。

場所は蒲生。比較的交通量が多く渋滞が発生しやすいポイントにある。

昼時は駐車場が満車になるほどの大盛況ぶり!

駐車場は10台以上停められるだろうか。

ハイエースやプロボックスなどの現場系の車が多い。ガテン系の人が多いそんな印象だ。

残念ながら外観の写真は雨で撮影できなかった。浜街道から見える建物なのでここを通った人は誰もが気になって覚えてるはずだ。

(写真撮り忘れました…すいません…!)

独特な注文方法に驚き!?そして爆速の提供スビード!!

この店に初めて入る人はあらかじめ店を入ってすぐ左にあるホワイトボードのメニューを確認したほうがいい。

なぜなら入ってすぐ店の親父さんが出てきて…

『何にする?』と聞かれる。

少しテンパって

「マグロの中落ち定食!」と答えると

「何つける?」と聞かれるのだ。何とは何だ?

何とは冷奴、納豆、生卵から選べるのだ。

まず初心者はここでつまずくくだろう。

私は一度訪れているので何も迷わずにマグロ中落ち定食ヤッコと答えた。

ほぼ満席に近い感じだが意外と回転は早くすぐに席が空いた。

水はセルフサービス。水を汲み席に戻ると既に定食がテーブルの上に鎮座していた。

注文から到着まで30秒だ。

マックよりも早い!これぞジャパニーズファーストフード!!

ボリュームが凄い!!なのに低価格そしてなによりも新鮮!!

見よ!この圧倒的ボリュームと品数、そしてこのマグロの中落ちのうまそうなツヤ!

この盛り付けもへったくれもないこのただ突っ込んで入れただけ感が何とも言えない。

逆に高級食材でありながら気安く食べられてしまうこの定食の不思議な魅力!

この定食がたった650円!!

もうこれ昭和の価格やんか…これでこの店きちんと利益を得ているのだろうか?

牛丼味噌汁卵セットよりも安いぞこれ!

それどころか家庭でこの種類と刺身を準備したらこの値段では済まないだろう。

決して海沿いではない。海は近いが、そんな近くもない。市場が近くにあるわけでもない。

なんだろうこの期待を大きく裏切られたと言うか想像していたものと全く違う。価格、味ともに全て想像してるよりもはるかに良いものだ。

食事処やまの定食は味サービスともに最高品質!!

まずマグロからいただく。わさび醤油につけて一口!

うまい!!

マグロの旨味、甘みはまるで熟れた果実のように口の中に入れたら溶けてしまう。

そこに醤油の塩味とわさびの辛さが口の中で混ざり合うのだ。

美味しくないわけがない!!

そして特筆すべきはこのご飯の炊き加減だ。実に絶妙できちんとした歯ごたえもあり、香りも良い。何よりお米が立っている。そしてこのボリュームだ!

マグロとご飯最高!!

これが650円のクオリティか!?チェーン店では絶対に真似できない価格崩壊だ!

親父さんは元漁師だから独自の仕入れルートがあるのかもしれない。

この定食を観光地で提供するとなったら最低は1600円。いやこの新鮮さだったらもっと高いかもしれないな。

味噌汁はしじみ汁もなかなか美味い。味がしっかりしてるな。

みんなが働いているのに自分だけ休んでいるっていうこの優越感がなんともたまらない。それで食べるこの定食最高じゃないか。

…まあ、もっとも今日雨が降らなければ2週連勤や3週連勤になっていたわけなんだが…。

最近忙しすぎて精神的に少し不安定になっていた。病んでたせいで愚痴も少し多くなっていたかもしれない。

社会の底辺から言えることは美味しいものを食べてきちんと働き早く寝る。これだけで人は幸せになれる。

死んでしまいたい、消えてなくなりたいそう思ったらとりあえず多少無理してでも美味しいものを食べてみると良い。

ゆっくり風呂に入ってちょっとだけお酒を飲み早めに布団で寝る。それで朝起きてそれでも気持ちが変わらなかったら仕事は少しくらい休んでもいい。

大切なことは落ち込んだままでいるよりも早めに寝て元気になってまた働くことだ。

食事処やまだったら多少の無理はしなくても美味しいものをたくさん食べることができる。それだけじゃないお腹を空かせたたくさんの労働者たちがやってくる。

薄汚れた顔でなんとなく笑顔を浮かべて食べてる姿を見ると俺も頑張ろうって気持ちになるだろう?

社会は名も知られぬ人たちの仕事でできている。

何者にもなれなくたっていいじゃないか。汗水流して働いて、お腹を空かせて美味しいものにがっつく。そんな人生でも愛せるだろう?

食事処やまならば、たった650円出しただけでこんなに美味しく人生を語れるぐらいのブログが書けるんだ。

ごちそうさま!!

また機会があれば来ようっと♪

それにしても…

お店の名前は『やま』というよりも…

『うみ』じゃね?

食事処やまの店舗情報

住所:〒983-0002 宮城県仙台市宮城野区蒲生下屋倉2−5

営業時間:11時〜14時、16時半〜20時

定休日:日曜日、祝日

駐車場:店舗脇にあり

注文方法:入ってすぐ対面方式!本当に入ってすぐ!迷っている暇はない!

食事処やまは令和4年10月末日を以って閉店致しました。

今まで美味しいマグロを食べさせていただきありがとうございました!!

ラーメンビリーのカラくてシビれるつけ麺。

最強に美味しい!ラーメンビリーのカラくてシビれるつけ麺!

その日私は薄ぼんやりと考えていた。

数年前にハマりにハマりまくったあのラーメン。

そうラーメンビリーのカラくてシビれるつけ麺だ。通称カラシビ。

月に一度は必ず食べていた大好きなメニューだ。

久々に刺激的な辛さと痺れる刺激を味わいたいと思ったのだ。

早速向かったのがラーメンビリー東仙台店。平日ということもあり混雑はしていなかった。

券売機は大きなタッチパネル。最初から無料トッピングを選べるぞ!

こちらの券売機は入り口入ってすぐ目の前。そしてタッチパネルだ。

かなり大きいので高齢者でも操作しやすい。

食べたいラーメンを押したらニンニク、野菜、アブラ、カラメなどの無料トッピングのマシや無しを選ぶことができる。

つけ麺類は麺量300gまで無料で選べる。

当然300g を押した。

チケットをスタッフのお姉さんに渡し変更はありませんか?と聞かれるがそこで変更はないと答える。

店内にはきちんとアクリルボードが設置されており感染対策もばっちりだ。

ふと前を見ると気になるものを見つけた。

裏麺を提供をしているそうだ。

手揉み縮れ極太麵とあるこれはオーダーの際にゴリゴリで〜変更できるらしい。これも気になる麺ですな!次回チャレンジしてみよう!

最近はラーメンビリーの出店が激しい。もはや仙台っ子ラーメンに匹敵する仙台の顔と言った方がいいだろう。

最も勢いのあるラーメン店だ。

仙台を取り囲むように出店している。

二郎系インスパイアの先駆け、そして二郎系をファミリー層にも広げた功労者でもある。

広く清潔でロックな店内は老若男女に愛され誰でも二郎系ラーメンが楽しめるのだ。

子供連れでも二郎系ラーメンが食べられるのはファミリー層には嬉しい限りだろう。

圧倒的なボリュームは健在赤くて辛いスープも久しぶりだ!

10分程度で着丼。

相変わらず野菜の盛りがすごい!そしてニンニクの量もすごいぞ。

若干値上げをしたようだがそんなの気にならないぐらいのボリュームだ。

とりあえずは野菜から攻略。

ビリーの野菜はきちんとタレがかかっているので味がついていて美味しいのだ。

野菜から食べると血糖値の急上昇も防げるので実に理に適っている。

カラシビのスープと合わせて食べるとキムチのようで美味い!

つけダレは濃厚!そして辛くビリビリ痺れる!

ガツンと豚ガラスープに唐辛子の辛さ、山椒の痺れそして魚粉の香りが一体化した素晴らしいスープだ!

このスープが好きでずいぶん通い詰めたものだ。

週末土曜日は決まってラーメンビリーでラーメンを食べていたっけ…。

歳をとり、いつしか足が遠くなってしまっていた。

だがこうしてまたビリーに戻ってきてしまっていた。まるでかつての恋人に再会したかのような懐かしい気分になっていたんだ。

麺は平打ちの極太めん。ワシワシと食べる醍醐味!

ビリーの麺は平打ちの極太めん。歯ごたえ十分な食感はまさに顎と麺の戦い。

平成から令和へ。

二つの時代を駆け抜けたラーメンビリー。

便が無くなるのが先か顎が疲れるのが先か。

15分一本勝負を始めます!!

麺をつかみぐっと持ち上げた!

重い重すぎる!!

野菜を片付け露わになったスープに麺を沈める。

まるでターミネーター2のラストシーンを彷彿とさせる真っ赤なスープ。

一気に頬張ると麺の食感とスープの辛さが唇のふちにピリピリとくる。

それと同時に広がる豚の旨味と魚粉の良い香りが鼻腔を突き抜けた。

喉から食道を通って胃に滑り落ちていくのがわかる。

久しく忘れていたこの感触とてもたまらない。うまい…うまいぞビリー!

かつてはテーブル席で仲間たちとワイワイ食べていたビリーのラーメン。その仲間たちもそれぞれの道を歩き始めバラバラになってしまった。

もう何年も会っていない仲間もいる。

元気にしているのだろうか?

そして今でもビリーのラーメンを食べたりしているのであろうか?

なんとなく私にはビリーにはそういうノスタルジックな思いがある。

これからもビリーを食べる度にかつての仲間達の顔を思い出すのであろう。

人生は一期一会だ。

長い人生の中でたまたま並走したにすぎない。それぞれが走るスピードが違うのだからそれぞれの道に進み追い越していったのだ。

ラーメンビリーの肉は旨味がギュッと詰まった美味しい肉。

そういえば肉の姿が見えないな?どこに行ったのだろうか?

まさかコスト削減でレギュラー落ちしたとか?

などと不安になりながらもスープの中を箸でかき混ぜたら出てきた。

ほろほろと崩れながらも筋張った部分もあり十分な歯ごたえを楽しめる肉。

これがまたカラシビのスープとよく合う!相性抜群!

この肉だけでもご飯が何杯も食べられそうだ。

さすがに麺300gの他に追い飯をする勇気はなかったが。

最後は味玉を楽しみごちそうさま!!

まとめ

数年ぶりに食べた、カラくてシビれるつけ麺でした。

辛いもの好きでもそうでもない人でも楽しめるメニューですね。

ピリ辛よりも少し辛い〜ビリ辛?

それにビリビリするシビれかたまりません。

うーん、さすがはラーメンビリー!

これからも通うことになりそうだ♪

ラーメンビリーの店舗情報

住所:〒983-0833 宮城県仙台市宮城野区東仙台4丁目6−31

電話番号:022-385-6383

駐車場:たくさんあり

注文方式:食券制

営業時間:11時〜22時

定休日:年中無休