カテゴリー: ブログ

【食レポ】平塚商店のイカの塩辛とホヤの塩辛

ご飯のお供はなんですか?と聞かれたら私は即座にイカの塩辛と答える。

これさえあればおかずはいらない。熱々の飯があればご馳走だ。

昨今イカの不漁だが美味しいイカの塩辛を食べたい!と考えていた。

Twitterで呟いてみた所優しいフォロワー様が教えて下さいました。

『塩竈の平塚商店のイカの塩辛が絶品』だと。

塩竈…めちゃくちゃ近い!これは買いに行くしかあるまい!と膝を叩き立ち上がった。

その前に支那そばや石巻で腹ごしらえをしてその足で塩竈に向かったのだ。

意気揚々と向かったものの…

道に迷いまして…!

あっち行ってはクルクル、こっち行ってはクルクル…住宅街の中に店舗がありました。

中に入ると愛想の良い奥様がいらっしゃいまして丁寧に接客していただきました。

購入したのはこちら!

いか塩辛とほや塩辛です。

ホヤって珍しくないですか?私はホヤは得意分野ではないのですよ…でも何故かどうして買ってしまいました。

あてるお酒はこちら!塩竈の酒蔵の佐浦の浦霞禅です。

実は初めて呑むお酒です!

だって高いんだもん…。私は普段は貧乏で酒は飲まないのですが今回はちょっと奮発しました。たまに飲むならいい酒呑みたいじゃない。

イカとホヤの塩辛で呑みます~♪

まず浦霞禅を…先ず香り…すごく爽やかでほのかな甘さを感じるいい香り。口に含み舌の上で転がすとマスカット?のようなフルーティーな香りが鼻腔に広がります。甘味はくどくなくてキレがいい。呑んだ後の口当たりは爽やかだ。なるほどこれなら脂の乗った魚に合う。

さて塩辛はイカからいただきます。

一口放り込むとイカの農コクな味が広がります。思った程塩辛くはなく、酒のアテとしては最高に美味しい!これ一切れでお猪口一杯楽しめます。

次はホヤの塩辛を一口。おお!想像以上の磯の香りが!でもこれまた美味い!今までちょっと苦手だったホヤへの意識が変わる。これは美味い!これだけでお酒が捗りますね!浦霞禅もまた美味しい~♪

なんてご機嫌な晩酌なんだろうか!?

そういえば私は晩酌とかしないんですよね…特別な時しかやりません。

例えば労働で長期に渡る現場を終えた時とか誕生日とか特別な日しかやらないんですよね。

酒に酔って早く寝てしまうのは勿体ないんですよ。やりたいことを全部やろうとしたら人生はあまりにも短過ぎます。

しかし、たまにはこうして美味い肴と酒に身を委ねるのも悪くはないなと思いますね。

最近はYouTuberやらお笑い芸人やらが活躍してて、Twitter界隈でもFIREだとか起業だ投資だと稼ぐのが正義!と言わんばかりに一攫千金を謳う情報商材屋が溢れていたりする。

でも世の中は影日向で働いてる人達がいるから回ってるんですよね。私もまたその社会の小さな歯車です。

美味しいものを食べて、美味しいお酒を呑んで思うことは

今日出会った人達全てに“ありがとう”と言いたい!!

平塚商店さん、美味しいイカとホヤの塩辛ご馳走様でした(*´ω`*)すぐに無くなるのでまた買いに行きますね!


↓↓↓平塚商店の情報はこちら!↓↓↓

https://www.ikanoshiokara-honpo.com/

【ラーメン】支那そばや石巻のかけらーめん

昨日の秋晴れとは打って変わって朝から雨だった。遅起きを敢行しようと思ったがいつもと同じ時間の5時に目を覚ました。

おお、今日は休みだったのだ。日曜日は仕事だった。こういう日ぐらい休んでもバチは当たらないだろう。

背伸びをするが腰が疼く…天候が悪いと特に酷い…交通事故の怪我はすぐに治らないのだな…。

とりあえず朝食はラーメンにするかと向かったのは松山町にある『椿ラーメンショップ松山千石店』である。

…お休みだった!!

な、なんてこった…腹が減ったぞ…。途方に暮れたが時間がもう中途半端。仕方ないので一旦自宅に帰り自炊にて済ませる。

昼は?と考えていたらあの店に行くか!そういえば10月から定休日が無くなったのだ。

高規格道路を爆走しビュンビュン追い越され向かったのは

『支那そばや石巻』です。

もはや私のブログでは定番となった感がある。ブログのタイトルを『支那そばや石巻ラーメン日記』にするかと思うくらいだ。

雨の平日だからそんなに混雑は…って、おぉぉおぉ!?

既に駐車場は満車!お店も満席!行列は無いもののめちゃくちゃ人がおる!!

凄いなぁ。

すぐに席に通され颯爽と椅子に座る。今日はいつもと雰囲気が違う。

おお、よく見るといつもはサポートに回っているスタッフさんが麺上げをしているではないか。なるほど修行中なのだな。こうして味が継承されていくのは嬉しいなぁ。

まだ動きはたどたどしい感じだがこれからもっと成長していくのだろう。期待は大きいですぞ!

このラーメン待ってる時間っていいなぁ…。先代店主の時は満足にラーメンを味わえなかったからねぇ。熱いものを食べると鼻血が出るという特異体質のせいで毎回鼻血を出して食べてたっけ。歳を取った今は普通に食べられるけど。

醤油かけらーめん大盛りです。貧乏なので美味しいかけらーめんです。

写真からも香ってきそうな気がしませんか?

私は支那そばや本店の味はわからないですし、他の弟子のラーメンを食べたことはありません。ですが先代店主が弟子入りして修業した時期を推測するとまさに佐野実氏の初期の味を継承しているのではないかと思われます。あくまで推測ですが…。

麺とスープだけを味わえるかけらーめんはある意味贅沢なメニューなんですよ。

この醤油スープは絶品ですね。すごく優しい味。小麦香る麺と至高のスープ…シンプルにして最にして高なり!

時代を超えて世代を超えて食べ継がれるらーめんって浪漫あるよねぇ。

佐野実氏はラーメンに一生をかけた。そのラーメンは次の世代に託された。そのラーメンは多くの人を幸せにして作る人の生活を支えているのだ。

まさに佐野実氏は味を残し、人を残したのだ。

弟子の成長をきっと喜んでいるに違いない…。

あっ!?

【回転寿司】 魚べい鶴ケ谷店

魚べい鶴ケ谷店 に行ってきました!大振りなネタにテンション爆上げ!

魚べいは回転”しない”寿司屋さんです。タッチパネルで注文してベルトで流れてくるのが主流で、ネタもシャリも回転寿司とは思えない高いクオリティで提供してくれます。

  • 魚べいは回転しない!
  • 提供がめちゃくちゃ早い!
  • ネタもシャリも大きめだからコスパが良い!
  • 店内は明るく清潔感がある!

この前の日曜日の話。

かっぱ寿司が半額だって!?驚愕のニュースが飛び込んできたが私は全く興味が無かった。

別にかっぱ寿司のアンチというわけではない。

低価格には民度の低い連中が集まるからだ!!

例えば100円から200円くらいで入れる銭湯なんかはどうだろうか?

地元のヌシがいて不快な思いをしたことがないだろうか?

私は洗面所に洗面道具を置いて場所取りしていた場面に遭遇し、普通に利用してたらわざわざ水で濡らしたタオルで背中をぶっ叩かれまして『ここに俺の道具が置かれてるのがわがんねーのがっ!?』と高齢者に激昂されたことがあります。

あれ以来800円~1000円程の温泉施設に行くようにしたら快適そのものです。安かろう悪かろうなんですね。

だから私はかっぱ寿司が空前絶後の大行列で大混雑している時にガラガラの魚べいにて快適に食べることにした。

だって並んでる内にイライラして店員さんに八つ当たりする人とかいそうじゃない?そうのを見てイライラしたくないし…。

魚べいって価格の割にきちんとお寿司してるんですよね。回転寿司の中では一番好きです。

向かったのは仙台の鶴ケ谷の魚べいです。やはりガラガラ…みんなかっぱ寿司に流れたのか?と思うくらいです。

さて…最初はお決まりのまぐろ、イカ、えんがわ、びんちょうです。

わさびの袋の口を細めに切って『わさビーム』を作りちょいちょいとネタの上に振っていき、醤油を付けてお口にイン!!

久しぶりに生魚を食べた気がする!最近貧乏で茶漬けばっかだったしなぁ…まぁ、茶漬けは嫌いではないがね。気安くてサラサラと食べられる。

でも毎日茶漬けはちょっと…。

貧乏は辛いぜよ…でもこうしてたまに自分にご褒美をあげられるので貧乏も楽しまねばならんのだ。いくら美味しいものでも毎日食べれば飽きるというもの。いや…飽きないか!飽きるくらい食べてみたい!

えんがわが好きなんですよ。あの食感を言葉で表現するのは難しいなぁ。あの食感にしてあの甘みはたまりません。
そしてイカ!!今年も不漁らしいですなぁ…。イカは魚が食べても美味いんだろうなぁ。

イカと言えば私が今まで食べて美味しかったのは『小樽のイカ』です。小樽の回転寿司とっぴーで食べた時はあまりの美味さに驚愕しましたよ。

口の中に入れて噛んだ瞬間にコリっという食感の後に舌にまとわりつくようなねっとりとした甘み、そして口の中にふわっと広がって溶けていくんですよ。

北海道の回転寿司のレベルはチート級です!!

ふぅ、いつか人類はイカを食べることが出来なくなるのではないだろうか?これから数百年後はCGでしか見ることが出来なくなるかも?

お金さえ出せば好きなものを好きなだけ食べられる時代ですが、それも罪深い気もする。お腹も空いてないのに無理矢理詰め込んだり…時代の価値観は変わっても食べ物に対する気持ちは変わらないんじゃないかな。

それにしても美味い…。こうして食べられることが幸せ。孤独にカウンターで背中丸めて食べてるけど幸せ。

人間の幸せなんて自分が幸せと感じればそれが幸せなんですよ。誰かの定規で測れるものではないのです。

それから赤貝、つぶ貝と握りを攻めて軍艦はイカオクラ、まぐろたたきなどをいただきました。

しかし、寿司って芸術だよね。見た目も美しくて味も美味しい。日本の食文化は五感をフルに活用してると思う。

ゆったりと回転寿司を堪能してたらかっぱ寿司が大混雑で6時間待ちというニュースが入ってきた。

私は待たずしてゆったりと寿司を満喫して店を出た。

今度利府にも出店するそうですね!ひじょーに楽しみです!!

なんだ、生きてると楽しいことが山ほどあるんじゃないか。

【ラーメン】ドライブインみしまのラーメン大盛り

労働に明け暮れていた。こんなに天気がいいのに仕事とはなんの因果なのか。

働けど働けど我が暮らしは楽にならざるってな。昼食は何にするか迷っていたらドライブインみしまが目の前に…悩む余地もなくそのまま駐車場に吸い込まれるように入っていた。

ここはダールラーメンが有名なのだが私は今だここの普通のラーメンを食べたことがない。

どうしてもここまで来たのだからと1番人気のダールラーメンを選択してしまう。では今回は普通のラーメンを頼んでみようと思ったのだ。

の店の実力を知るには普通のラーメンを食べればわかる。わかるのだが既にダールラーメンを食べているので実力も何もない。

この店の実力は本物だ!

さすがは昼時、駐車場は車がたくさん…並ぶのかなぁ…。入るとすぐに席に通されました。まぁ、苦手な座敷席だけどこの際黙って座った方が早く飯にありつけるってもんだ。実は膝が良くなくて地べたに座るのがダメなんだよねぇ…。

早速美人なお姉さんスタッフに迷うことなくラーメン大盛りをオーダーしました。この大盛りラーメンが食べられればジャンボラーメンの攻略が可能なはずだ。

そう、これはジャンボラーメ挑戦への前哨戦なのだ!

ジャンボラーメンといえば群馬県伊勢崎市にあるラーメン桐生にてスタミナラーメンを2回オーダーして2回とも残すという屈辱を味わっている。あの量はとんでもないものだ。

かなり混雑していたにも関わらず10分ほどで着丼!

ごくオーソドックスなラーメン。いかにもベスト・オブ・ラーメンって感じだな。
麺はたまご麺。ツルツルの食感が特徴的。昔のラーメンというとこの黄色いたまご麺だよなぁ。
スープは魚介の香りがする。ほんのり塩分強めなスープだがガテン系にはちょうど良い。これもまたいかにもラーメンな感じの王道スープ。

子供の頃はみんな一度は食べたことがある味だと言える。

麺を啜るとあとから仄かに苦いような香りがする。これは決して不快なものではなくものすごく懐かしい匂いだ。まだドライブインが各地にあった頃に立ち寄って家族で食べた味だと思い出させる。

ああ、そうなんだ。すごくノスタルジーな味がする。

チャーシューもまた昔よく食べたような素朴な味わい。もうちょっと歯応えが欲しいところだがこのスープには程よく合っている。

他の具はメンマ、ナルト、ネギ、海苔、ワカメという最強の布陣。まあ、ワカメは自己主張が強いから蛇足感は否めないが好きな人は好きだろうな。とにかく見た目は豪華だ。値段相応といった感じだが大盛りだと丼の中に麺がぎっしり詰まってて見た目よりもボリューミーだ。

空腹でもたちまち腹が膨れてしまった。

ドライブインみしまのラーメンはダールラーメンに隠れてしまって存在感が薄いがきちんとした昔懐かしいドライブインのラーメンでした。

次はジャンボラーメンに挑戦だ!!

【悲報】また日曜日仕事。

オーマイガー…。

悲しいことにダイヤモンド日曜日を失ってしまいました。

私は基本的に週6日、最低拘束時間12時間平均年間休日47日で働いてる超ド底辺労働者です。

なので日曜日は本当に大切でできる限り日曜日は仕事したくないと思ってます。

でも現実は悲しい…わざわざ日曜日を指定してきたり、日曜日を含んでまで日程を組まれたりして結局喪失するのですが、そもそも代休制度というものがないために日曜日が無くなると2週連勤になってしまいます。

これが悲しい超ド底辺労働者の宿命(さだめ)よ…。

私の一日は非常に忙しいのだ。隙間時間を縫って細々とブログや小説を書いてます。どちらもその日のメンタルに影響を受けるために調子によってはおかしい部分や誤字脱字など多くなることがあります。

ああ、どこか散歩でもしながら休養したいなぁと思いつつも日曜日は1週間溜まった家事をこなすだけで無くなってしまうことが多いです。

掃除や洗濯など…ことに洗車は大っ嫌いで車は滅多に洗いません。いや、別に洗車そのものが嫌いではないんです。

時間がかかるから嫌なんです!

貴重な一日しかない休みを洗車で半日も潰したくない…いや、10分でも潰したくないと思ってます。

こんな私が大型連休を得られるのはインフルエンザに感染した時くらいです!

可哀想です!私が!

私は本気を出てないのではなく出せないのです!私が本気を出せば世界が変わるでしょう!

月に叢雲とはよく言ったものです…。こんな超ド底辺労働者に愛を…ください…休みを…ください。

来週からはいろいろと始めたいなと思ってますがいまいち準備が進まなくてヒーコラ言ってます。

創作も新エピソードを書き進めたいし、イラストも練習したいなぁと…現実は一日12時間も拘束されるので難しいところですが…。

自己啓発本とかは一切読みませんが、私から言えることは

『年間休日125日あれば人生は幸せになれるよ』

ということです。

計画的にお休みをしたいものです。

【ラーメン】支那そばや石巻の塩かけらーめん

超ド底辺労働者にとって日曜日はダイヤモンドだ。家の雨漏りをDIYで補修し朝食を摂るのを忘れていた私はすこぶる空腹に喘いでいた。

秋空を飛び回るカメムシすら美味しそうに見える……わけもなく今年もあの悪臭に悩まされるのかと辟易していた。さて、時間も時間だし朝食兼昼食を食べに行くかと向かうは石巻。

高規格道路をビュンビュン追い越されて到着。何気に自宅から40分ほどかかる。私の現在の腰の塩梅ではギリギリの距離。交通事故に遭う前は青森だって行けたのに今は群馬ですらナウル共和国くらいに遠く感じる。

さて、駐車場には…ぬぉっ!?開店前だというのに結構な数が…!?既に待合室はいっぱいで外まで溢れている。うむむ…並ぶのか…だがこちらのお店は客の回転が早いので悩むことはない。待ちながらブログの編集をしている内に…と食券を買ったらすぐに店内へ通され席へと颯爽と座る。既にいい匂いが鼻を刺激している。

時計を見るといつもより開店が早い…。もうラーメンを食べているお客様がいる。

二代目店主さんの仕事ぶりは見事なものでとにかく調理が早い!湯切りがシャアァァァッと気持ちがいい。そしてサポートするスタッフもまた無駄がなく連携が取れている。オペレーションも良い。だから並んでいてもさほど待つことなく食べることができるのだ。

メニューはこんな感じ。週替わりで塩と醤油が入れ替わるシステム。実にこれが面白くて醤油を食べると塩が食べたくなり、塩を食べると醤油が食べたくなる。このエンドレスループだ。

塩かけらーめん大盛り+味たま。

おお…綺麗だ。

キラキラと輝いている。まるで風の谷のナウシカの最後のシーンみたいな。ランララランランラン♪って写真からも香りが漂ってきそうだ。

麺は全粒粉入りのストレート細麺。最高のスープと味わえるなんて贅沢の極み。パツンと切れる絶妙な食感を味わえる。細いながらも噛むと小麦の香りが感じられて全粒粉のくすぐったい舌触りが爽快だ。

そうしたらいつもと違う雰囲気が…うむむ、子供がギャン泣きしている。子連れとは珍しいな。

創業者である佐野実氏は店内での私語は禁止したとか噂がある。もちろんうるさい子供(大人も)がいたら即『もう帰っていいよ!』と追い返したという逸話もあるくらいだ。

だが子供は泣くのが仕事。誰も不快な顔をするわけでもなく夢中でラーメンを啜っている。子連れだから来るなというのは酷なもの。誰だって美味しいラーメンを食べたいじゃないか。お母さんらしき女性は気まずそうだったがいやいや気にすることない。また食べにおいでよ。きっと子供は睨みをきかせている佐野実氏が怖かっただけかもしれない(笑)

でも佐野実氏はテレビの演出でやっていた部分もあって誤解も生んだんだよね。会ったことはないけどすごく優しい人だったと思う。ただ不器用なだけで。ラーメン職人でしたからね。

しかし、ラーメンを美味いと感じる感覚は子供の頃に食べた記憶によるところが大きいと思う。子供の時からこんなに美味しいラーメン食べてしまったら余程グルメになるに違いない。或いは未来の継承者に…!

見よ!この超綺麗なスープを!私のヘタレなスマホのカメラでさえもこの美しさだ。目を瞑り口に含むと一気にサーバーダウンしてしまうのでないかと思うくらいの旨味。塩分に頼らない甘みすら感じるスープ。1週間我慢した甲斐があったものだ…って金曜日にも食べてたわ。

さて、最後のお楽しみの味たまは…。

うおっ!?おぉぉおぉ!?こ、これは…!!

最高の出来映えじゃないですか!!この黄身の完全に茹で上がった部分と中心にかけて半熟でトロリとしている。

濃厚な黄身の味わいと白身に沁みた味がたまりませんな~。こりゃあ、スイーツだ!

スープを完飲してご馳走様♪

なんだろう…めちゃくちゃ充実してる気がする。孤独と引き換えに自由を満喫している。

とにかくこれでまた1週間頑張れる。またラーメンを食べるために節約に励もう!

【ラーメン】みそ漢の三十路!

仙台からの帰りに気になるお店があり立ち寄った。そこは仙台燕沢にある

『みそ漢』さんです。

以前こちらには『だいず』というつけ麺のお店が入っていた記憶があるのですがいつの間にか入れ替わってました。

ここの駐車場は店舗の脇にあるのですが結構な段差がある歩道を超えねばならないので難易度は非常に高いです!一応スロープが設置されているのですが…とんでもねぇ勾配で車高が高い車じゃないと難しいかも…。

さてお店に入るとすぐに右側に券売機があります。私はもう心に決めていたメニューがあるので小銭を投入してボタンを押しました。

やたら愛想の良い店長さんにお渡しして案内されるがままカウンター席に着席。

ふぅ、初めての店は緊張するのだ。周りをキョロキョロ見渡して初心者だと悟られないように背筋を伸ばしコップの水を飲んでいた。

店名の通り味噌ラーメンが得意なよう。具材が多いので値段は高くは感じない。ビジュアルは本当に美味しそう。

ほほう、結構な種類がありますね!どれも美味しそう~。

としている内に着ドーン!!って凄い量!!これが

『三十路』です。みそ味のG系ラーメンです。みそ味のG系というと黒松の『雷 』のセカンドインパクトが有名ですね!

もう1枚縦撮りでドーンッ!!オプションで麺量が選べますが私は300gにして野菜ニンニクマシにしました。

久しぶりのG系ラーメンです。いつ以来かなぁ?最後に食べたG系はビリーだった気がします。

野菜が凄くて“麺リフト”が出来ません…!少し野菜を食べて麺を救出!おお!?極太麺だ!!ワシワシ食べるやつですね。

さて一口…ふむふむ…おお!なんかボサボサ系かなと思ったらモチモチ…ムチムチしてました。ムチムチ系極太麺。固くてムチムチです。これがスープによく合う!

スープは濃厚な味噌味。でもマイルドな味噌味。G系はしょっぱいイメージでしたがきちんとした味がします。ん~なんか今まで食べたことがない味噌の味?意外と上品な味わい。これが麺と合わさって実に楽しい食感と味が口の中に広がりミュージカルでも開いてるのか?と思うような賑やかさ。

野菜はキャベツ多めのシャキシャキ食感。味噌ともやしって最高の組み合わせじゃないですか。濃厚なみそスープとの相性も抜群!容赦なく入れられた刻みニンニクと共に豊かなコクと旨みが口の中に広がり鼻から強烈なニンニク臭が抜けます。

このG系は美味しいですねぇ!ボリュームといい、味といい…クセになりそう。客も若い人達が多いので賑やかです。

他にも気になるメニューがあるのです。お腹は一杯になりましてとにかく満足の一杯でした。

スープが特徴的ですねぇ。ノーマルの味噌ラーメンで食べてみたくなりました。ちょっと今回は豪快にニンニクマシにしてしまったのでニンニク味が…。

オーナーさんはマッチョなイケメンさんでした。

ご馳走様!!また行こうっと♪

【孤独な食べ歩記】まるまつのカツ丼と花うどん

その日の仕事はひたすらハードだった。重いものを持ち上げひたすら階段を登り5キロある工具を一日持って作業をする。肘や肩への負担は半端ない。

あまりの痛みに辟易しながらもとりあえず腹は減るわけで…。

しかしそれでも遠くには行きたくないし近場で済ませたい…となればあそこしかない。

和風レストランまるまつです。

安くて美味しくて早い。味がどーとか小うるさいことは抜きだ。ファミレスに高尚な味を求めても仕方あるまい。

それに私はバカ舌なのでとりあえず腹が減ってれば美味しく食べることができるのだ。

なんか…キャラ被りしてるような気がしないでもない。圧倒的炭水化物!!でもそれでいい。

腹が減ってるのだから難しいことは抜きだ。

それに私はまるまつの味は全体的に好きなんだよね。

うどんは多分冷凍なんだろうけど冷凍うどんは美味しいと思うんですよ。非常用に冷蔵庫にいくつか入れておけば万が一の時に安心感がある。それに何にでも合う上にレシピも多いので汎用性が利く。

カツ丼は衣がサクサク感が残っていて美味しい。卵はもう少し半熟の方が好きなのだがこれでも十分。

そうキャラ被りは味噌汁だ。これは正直要らなかったなぁ…。と言いつつきちんと残さずいただきます。最後にきゅうりで〆る。

価格も味も庶民の味方である、まるまつは便利である。残念なのは平日のアルコールが半額になるサービスが無くなったことだ。まぁ、別に酒は飲めないからいいんだけどね。

それにしても店は閑散としている。夕食時だというのに…コロナの影響は計り知れないなぁ。

ご馳走様。

【猫日記】初めての出会い

2019年3月18日にそいつはやってきた。

労働を終えて帰宅すると何かいる…なんか白いのがチョロチョロ動いている。なんだこいつは!?

テレビの影に隠れて顔を半分だけ出してこちらの様子を覗いている。猫だ…。

どうして猫が我が家に…!?

我が家は13年間猫を飼い続けてきたがどれも野良猫だった。別に猫が好きなわけではない。いや、私は猫に限らず動物が好かんのだ。

何故か?

先に死ぬからだ。共に暮らした時間が長ければ長い程に失った時の悲しみは深い。特に途中で居なくなるならまだしも最期を看取ると尚更ね。

前に溺愛していた猫は尿路系の疾患で亡くなった。それも突然死だ。悲しみにくれて3年間も思い出しては泣いたものだ。

もう猫は飼わないと決めていたのに…。

とにかく落ち着かない猫だ。あっちでチョロチョロこっちでチョロチョロと動いている。子猫ならまだしもこんなに大きくなってからは懐かないのでは…?と危惧していた。

これからどんな生活が待っているのだろうか…?

【ラーメン】支那そばや石巻の塩らーめん

今日は交通事故の怪我の通院日で仕事は休み。どちらにせよ台風16号の接近により宮城県内は大荒れとなっている。

超ド底辺労働者はこういう日に休めるのだ。…その代わり日曜日は無くなるがね…。

病院にて…

私「もう事故から5ヶ月なんですが…まだ治らないんですが…」

先生「ん~…まだ5ヶ月だからね」

私「え…まだ5ヶ月?」

先生「そんな簡単に治らないよ。交通事故の怪我はね、治ればいいけど治らない人もいるからね」

頼むぜ…この痛みが一生続いたら人生真っ暗やん。

病院を後にして雨に打たれ車に乗り込む。

(日曜日の休みは消滅したか…)

休みを返上して働いても代休は貰えないのに休んだ代わりの労働はあるという可哀想な私。せめてそんな自分を励まそうと思って向かったのは石巻にある支那そばや石巻です。

こちらはラーメンの鬼『佐野実』氏の弟子の店でして今はその味を継承した二代目店主が切り盛りして頑張っております。実は私は先代店主の時は数えられるくらいしか食べられなかったんですよね。

既に日曜日が定休日になっていた頃なのでほぼ無縁になってました。しかし、二代目店主が味を継承したことによって店は再び蘇り石巻界隈では盛り上がっております。

今週は塩の週です。週によって醤油と塩が切り替わるのです。私はどちらも大好きですね。

お店は大荒れの天気で平日にも関わらず多くのお客さんが訪れている。なんだろう、この安心感!!嬉しいね。

いつもなら『かけらーめん』なのですが今日は豪華に普通の『らーめん大盛り』にしました。

最高のビジュアルですね!写真からもいい匂いがしそうな…。

麺は醤油の時と比べ細さと固さが違う気がする。醤油は若干柔らかい舌触りだが塩はパツンと噛み切れる印象。この僅かな食感の違いもスープとの相性に計算されているというのか。

とても綺麗なスープ…。とても柔らかい味。ふわっと香る様々な匂い。今日のスープも良い!

こうして今ラーメンを食べてるわけだが、それが何年も過ぎて、いつかはこの土地から離れて仕事するようになって、また戻ってきて食べることが出来たらきっと最高に美味しいだろうね。

持論だけどラーメンの味って“思い出”なんだよね。もちろん食材や調理法で味は変わるんだけど、結局一度や二度食べたくらいじゃ記憶の中には残らない。昔懐かしの~というキャッチがよく使われるのもそういうわけがあるのかもしれない。

だからこそ味を受け継ぐことはすごく難しいんだと思う。でも二代目店主が味を継承してくれて石巻からこの味が失われることはなかった。

それは奇跡のような出会いだったかもしれない。そしてコロナが蔓延する頃で大変だったかもしれない。それでもこうして美味しいラーメンを食べることが出来て私は幸せだと思うんです。

気付いたら丼が空っぽになってました。う、美味かった…。日常の嫌なことを全て忘れて夢中で食べたよ。そう、ラーメン食べてる時って頭の中は余計なことを考えてないんだよね。

明日のことを考えて不安になりながらラーメン食べるなんて無い。大した時間ではないが脳がリセットするには十分な時間ではないだろうか。

今日のラーメンも最にして高であると言わざるを得ない!!

ご馳走様!また来ようっと♪


関連情報

↓↓↓支那そばや石巻の公式Twitterはコチラ!

https://mobile.twitter.com/shinasobayaishi

【持論】私の幸福度

今幸せですか?どんなところが?どういう時?

ふと幸せとは何かと考えることがあります。私は週一に訪れる日曜日が幸せです。必ず休めるとは限りませんがね…。週6日、12時間拘束されてますので全くフリーダムな日曜日は天国なのですよ。

いつかはブログ収入で土曜日も休みにしたいです!

そうじゃなくても1日最低2時間、最長4時間の通勤時間を短縮出来ればなぁと考えてますよ。そうするには仕事を選べるくらいの余裕が欲しいですね。

人によって幸せの形状は違います。人によっては物に囲まれ、欲しいものを買いまくるとか、たくさんの人に囲まれ羨望の眼差しで見られたいとか、何も無くてもいいから健康であればいいという人まで。だから幸せの形は人の数と同じくらいあるわけです。

でも、世の中には幸せがなんなのかわからないほどに追い詰められている人もいるわけです。

こうしている間にも銃弾から逃げ回る人たちもいるし、憎しみもないのに銃口を向けなくてはならない人もいる。岩茸取りしてて休憩しようと岩棚に座ったもののロープに手が届かなくて取り残された吉作がいるかもしれない。

私の幸せはとても小さなものです。当たり前の日常。ぼんやりできる時間。猫との暮らし。お金持ちにはなりたいけどお金の使い方がわからないので夢を描けません。

健康で健全でごく普通の人として生きて季節の移ろいを感じられるくらい空を見上げる時間の余裕が欲しいですね。

ブログにしても人に有益な情報を与えられるわけではなく、情報商材売る才能も無く、ただ自分の日常をつらつらと書くだけの日記です。

読みに来てくれる人には感謝してます。誰かはわからないけど。

YouTubeもTwitterもビジネス系が多くなってきて何となく居心地が悪いなぁと感じてしまいます。例えばものすごく爆買いしてたり煌びやかな生活ぶりを見せつけられると今の自分との現状の格差を感じてしまって辛い。それは嫉みという感情なのかなぁ…。

私は等身大の自分と向き合い、日常の中から幸せを見つけていこうかなと思ってます。

こうして記事編集している脇で幸せそうに昼寝してる猫がいる。それだけで幸せなんだよなぁ。

【日常】10月から値上げ…コツコツ作戦です!

気が付けばもう10月だ。今年も酷い労働に明け暮れた一年だったなぁ…などと遠い目をするがあと2ヶ月あるので何かいい事あるかもしれない。いや、ある!!

最近排他的な生活をしていて気が付かなかったのだが10月から様々なものが値上げするらしい。

代表的なのは煙草の増税。え?なんで?私は禁煙推奨派なのだが吸うことに関してはとやかくは言わない。吸いたい人は吸えばいいと思う。体には悪いのだろうが自分が直接吸うわけじゃないから関係ないが

『喫煙所を増やしてほしい』

タバコ税は結構莫大な税収になっていて地方税の数%を担っている。禁煙者が増えるとそれに依存していた財政状況は苦しくなるだろうな。ならば喫煙所を増やせば解決するのではないか。

結局タバコ税が減少傾向にあると他のものを上げて税収を賄おうとするから非喫煙者にとってもタバコ増税は他人事ではない。

もう1つ、珈琲も値上がりするらしい。喫茶店は頭悩ませるだろうなぁ…。喫茶店の珈琲って高くない?ラーメンと同等、あるいはそれ以上の値段がしますね。あれは

『珈琲を飲む時間も含まれてます』

珈琲飲む時って何か物思いに耽ったり、リラックス、リフレッシュするために飲みますよね。そういう有意義な時間を場所と共に買っているので喫茶店の珈琲は高いのです。

飲食店としてみれば客の回転率を上げた方が効率はいいのですが、喫茶店は内装や調度品にもこだわりお店独自の空間を作り上げているものです。なので必然と珈琲を飲む時間は特別なものになるんですねぇ。

忙しい現代人にとって珈琲を飲む時間は特別な時間なのですよ。お金を出して買うのは当然なのです。

小麦も上がるそうですがラーメンはどうなるのだろうか…今のところ値上げをする話は聞いてませんが…少なからず影響はあるのかなと。結局10円20円の値上げは地味に辛いものです。値上げするなら何かトッピングを加えてお得感を出すなどと苦肉の策で乗り切ることもありますがそれで味が微妙に変わると客が離れていく要因にもなりますね。

値上げによって経済活動が冷え込まなければいいんですがね。日本人の給与は殆ど上がってないので本当に数円の値上げに敏感になっています。

私は10月からは節約、倹約に走り貯蓄に励みます。いわゆる冬眠というやつで…正直に言うと冬の灯油代が生活を圧迫するので他のことにお金が回らないのです。大人しく暖かい部屋で創作に励みコツコツと作品数と実力を磨いていきたいと思ってます。

10月からコツコツ作戦開始します!!