【ランニング】第7回いしのまき復興マラソンに出場することにしました!

第7回いしのまき復興マラソン6.11に出場します!

皆様は走るのは好きですか?

私は大好きです!!

でも走るのってつらいし疲れるし大変ですよね…。

そんな私でも昨年の3月くらいからボチボチランニングを始めて10月にはハーフマラソン(オンライン)を完走することができました!

タイムは3時間半くらいで決して速くはないのですが、最後まで走りきれたことに大きく自信をつけました。

それで少しずつレベルアップを重ねて『第7回いしのまき復興マラソン』にエントリーした次第であります。

悪夢の交通事故からの復活をかけて…!

今から2年前の5月17日の夕方に交通事故に遭いました。

↓詳しくはコチラ↓

【交通事故】浪漫号弐号機爆散!!プリウスミサイルにて撃墜!!

あれから後遺障害認定を目指しましたが結局は通らずあれやこれやイチャモンつけられ最低限の示談金を支払われ終わりました。

途中から弁護士さんに入ってもらいましたがタイミング的に遅くて圧倒的に不利な条件からのスタートだったので結果は振るわずでした。

それでもなんとか最初に提示された金額よりも高くもらえたので若干良かったかな。

あれから怪我はまだ完治しておりませんが整骨院にコツコツと通いながら少しずつ改善の道をできる限り模索しております。

何かに挑戦することで成長を日々感じることが大切です

朝の起きた時はあまりの痛みでうめき声を上げながら目を覚まします。

365日痛くない日はない。

痛みに慣れることはありませんが、痛みを誤魔化すものを探しました。

そこでランニングです。

最初はウォーキングから始めます。そこから徐々にランニングに移行していきました。

動かさないと筋肉はどんどん固まって劣化していくので常日頃から意識的に動かして鍛えていくことが大事です。

私の場合は骨に異常がなく筋肉の腱を痛め炎症状態のまま症状が固定してしまったので結果として回復までに至らないといった感じらしいです。

最終目標はいわきサンシャインマラソン2024のフルマラソン完走です!

人生で42.195キロを完走できる人はどれだけいらっしゃるのでしょうか?

それはほんのひと握りです。

多くの人が酒や煙草を嗜み、ギャンブルや数々の誘惑に負けて生きていると思います。

別に本人が幸せならそれでもいい。

でも私は酒も煙草もギャンブルも好きではないので

結構暇な人生です!

休日ともなると一緒に遊ぶ友達もいない上に私の気質だと誰かと一緒にいると疲れてしまうので、必然的に一人で楽しめるものに限られてきます。

それで走ることにしました。

他にも理由はありますがそれはまた後ほど…。

フルマラソン完走のためのトレーニング!

フルマラソン完走にはその数十倍の距離を走る必要があります。

スポーツ歴ゼロの私にはとても高いハードルです。

ましてやいわきサンシャインマラソンとなると

早朝から出発し4時間かけて会場に行き、フルマラソンを完走し終えた後にまた4時間かけて帰宅しなければなりません!

次の日も仕事だからです!

そこで十分なくらいにトレーニングを積んで体力に余裕を作っておかなければなりません。

かと言って本業は一日の半分以上を拘束されるので練習に時間をかけることはできません…。

練習不足で挑むほど愚かなことはありません。

馬車馬のように走ってサラブレッドのような筋肉を身にまとっておかないと髪を風に靡かせ優雅に走ることは不可能でしょう。

それこそ落ち武者ランになってしまうことは明白!

でも実際はビールなんて飲まないのにビールっ腹だし、食事制限なんて不可能だし、朝は早くて帰りは遅い帰宅だしで練習する機会が全くありません。

週に一度しかない休みは一週間の溜まった家事をこなさねばならず決して暇ではありません…。

さて、どうしようか?

そこで考えたのが

坂トレです!

坂を駆け上がることによって基礎的な体力と筋肉を付けることができるのではないか?ということです。

その模様はこちらのYou Tube動画をご覧ください。

ここは宮城県石巻市に存在する物見坂です。

宮城県内では最も勾配がキツい悪魔の坂です。

下手すりゃこのままもっと高いところへ行ってしまうのではないか?と思うくらいの坂です。

近くには日和山公園があり、太平洋を望むことができます。

鳥居の先に海が見えるので石巻随一の映えスポットでもあります。

それからは各所様々な場所でトレーニングを行いました。

これらの坂をまとめた記事もいつかは書きたいと思います。

ブログ界広しと言えども、県内の坂をまとめたプログなどは珍しいかとしれませんね。

私のトレーニングメニューはというと!

主に淡々と走るランニングになりますが、たまに速度アップのためにビルドアップ走も行います。

雨の日は室内でスクワットなどをやることもあります。

シャワーランは基本的にやりません。

なぜかというと…

雨は頭皮の地肌に優しくないからです!

酸性雨とかね、いろいろと問題になっているので一応は髪に気を使ってます。

残り少ないのですが一本でも多く残したいものですね。

トレーニングは習慣付けることが大事です。

最初は強度や距離などは考慮しないでいいかもしれません。

距離を伸ばそう!とか速度を上げよう!とか意気込むと筋肉痛になったりして心が折れて休んでしまいます。

そこから自然とフェードアウトしてしまうことに…。

つまり三日坊主になってしまいます。

私は朝4時に起きて走るのを習慣にしました!

朝4時に起きるために夜は早く寝るようにしています。平均21時には寝ます。

そのために限られた残り時間を使い全力でタスクをこなして

早く寝るためにめちゃくちゃ頑張ってます!

現代人は睡眠を大切にしていません。むしろ軽視して

「成功するためには寝る間を惜しまず働け!」

「寝てる暇があったら働け!」

「三日間徹夜した!」

ことなどが偉業の一端として語られることがあります。

しかし、かのビートルズのポール・マッカートニーが夢の中で作曲したという

『Yesterday』

が生まれたように寝ることで偉業が達成されることがあります。

もしポール・マッカートニーが寝ないで徹夜して作曲していたらYesterdayは生まれなかったんです!

それくらい睡眠は重要だと私は思っています。

体重にもよりますがきちんと睡眠を8時間とった場合は約450から500kcalのエネルギーを消費します。

およそ5キロ〜7キロほどの距離をランニングしたくらいに相当するエネルギーです。

むしろ疲れている時に無理に走るくらいなら早く寝た方がより多くのエネルギーを消費するのではないでしょうか。

決められた時間に寝ることはとても重要です!

運動習慣も大切ですが睡眠習慣も大切にしましょう。

寝る前にきちんと歯磨きをすることも大事ですが、それよりも重要なのが

寝る時間になるまで気合で起きてることです!

食後眠くなることがあります。

これは食後に血糖値が一時的に乱高下するから起きる生理現象ではありますが、ここで寝てしまうと肝心の夜の睡眠の質が落ちてしまいます。

リビングのソファーで一眠り…なんてことを繰り返していると食後に寝るのが習慣になってしまい体が反応してしまいます。

食後に寝ると牛になるなんて言われましたが、ここは絶対に布団でしか寝ないと心に決めて起きてることです。

私はありとあらゆることを習慣化して時間の管理をし、練習する時間を捻出している次第です。

どうか良い結果を残し、良い報告ができるように頑張ります!

良ければ皆様も一緒に楽しく走りませんか?

ランニングにはこちらのアプリがオススメです!

ラントリップ - ランニングの計測・SNSアプリ -
ラントリップ – ランニングの計測・SNSアプリ –
開発元:Runtrip.inc.
無料
posted withアプリーチ

【ラーメン】ファミリーレストランデリシャスの限定『REIU零雨』

究極なまでに洗練された塩ラーメン『REIU零雨』

はじめに書いておきます。

ファミリーレストランデリシャスの限定『REIU零雨』は終了しております!

実は普段はめちゃくちゃ忙しいので記事をリアルタイムに書けなくて今更編集した次第です…。

さて、突如として発表されたデリシャスの限定メニュー

『K.O.K.O』

それに続き生み出されたメニューがあった。

↓関連記事はこちら!

【 宮城のラーメン 】石巻市の ファミリーレストランデリシャス の 限定麺 『 K.O.K.O 』大盛り!!

『REIU零雨(れいう)』

そのとても美味しそうなビジュアルに心惹かれて無理矢理仕事を早く終わらせて(終わってなかったけど…)お店へ車を走らせた。

いつもは私が帰宅した時間にデリシャスは閉店してしまうのでなかなか行くことができないお店である。

もしご近所で早く帰れたら週一で通うところだ。

ファミリーレストランデリシャスを知らない人のために紹介すると宮城県石巻市蛇田にある人気ファミリーレストランである。

ファミリーレストランと言ってもチェーン店ではなく個人で経営されているレストラン。

中華メニューなどを得意とし、豊富なメニューはどれもハズレがない美味しさであり、特筆すべきはボリュームがあることである。

無論、価格はそれなりで高くも安くもない価格帯ではあるがボリュームがあるのは最大最強のメリットである。

例えばラーメン大盛り+ライスなどを頼むとしよう。

だが想定外にラーメンの盛りが少なくてライスを食べても足りない…なんだかなぁと残念な気持ちになって店を出た後に『餃子も頼めばよかったな…』と思うときがある。

だがデリシャスは違う!

大盛りを頼んだら全力で全身全霊でラーメンと向き合わないといけないくらい本気で食べなきゃ完食は大変なボリュームなのだ。

店を出たあとには

『もう食べられないよ…』

などとデブの寝言みたいなことを言って帰ることができるのだ。

ちょっとお金を出せば腹一杯食べられるお店がファミリーレストランデリシャスなのである。

そして、選びきれないくらいある多様なメニューの他にも限定メニューを出してくれるのだから食べること以外楽しみがない私にとっては楽園のようなお店なのだ。

むしろ店に来たというよりも実家に帰ってきた!みたいな気持ちになる。

お店に到着するとなんとなくいつもの席に案内され、メニューを見ることなく

『限定大盛りで!!』

で注文が完了してしまうのも良いところ。

スタッフさんの笑顔が疲れを癒やしてくれる…。

シンプルでありながら食欲を誘うビジュアル『REIU零雨』登場!

来た!

おお!?

美味そう!!

この洗練されたビジュアルを見て思うのよ。

なんとも食欲を刺激する…いや、芸術的とも言える美しさだ。

ラーメンに『静』というか『静寂』というか。

なんていうんだろうなぁ。

シトシトという雨ではなくサーと静かに降るような雨を感じる。

それは零雨と名付けられたからそう思うのかもしれない。

それにしても店主のこだわりとセンスを感じる一杯となっています。

スープはまさに究極の淡麗なる味わい!

ほんのりと油が浮いた透明なスープ。とても綺麗だ。

スープを一口…。

うむ?

え…。

おお…。

こ、これは…なんかよくわからない味!

美味しいんだけど、鶏ガラ!とか魚介!とか簡単に言い表せない豊かな旨味を感じる。

全く成分がわからない!

ラーメンスープなんて私のような素人が分析して鶏ガラの旨味が云々とかなかなか言えないものだ。

なぜなら

私は自分の舌をあまり信用していない!

結構なんでも美味しく食べれるバカ舌なのだが、このスープはとんでもなくうまい!

一口目はほんのりと味を感じる。

昆布の甘さなのだろうか。

それから鶏ガラの旨さと鰹節?のほんのりと香る魚介の匂い。

その他にも何か入ってるかもしれないが、とにかく今までに飲んだことのない複雑なのに淡麗なる味わいなのだ。

うむむ、このラーメンだけでも一店舗回せそうだ…思わず唸ってしまうスープに膝を叩いた。

麺は半生のストレート麺!九州から仕入れたこだわりの逸品!

麺はストレート細麺。

あまり特徴がないと言えばそれまでだが、塩ラーメンにはこれくらいの麺がちょうどよい。

さてさて、一口啜ると…。

お…。

おお〜。

なるほど。

適度な弾力。強すぎず弱すぎず。

いい塩梅にスープを絡め口の中に旨味を広めてくれるがそれ以上に自己主張が強くない。

味も食感も決してスープの邪魔をしない。

なんとなく素麺に近い感覚だろうか?

これはなかなかおいしいな。

全体的にとにかく

優しい味わい。

スルスルと喉を通り過ぎていく。

喉を過ぎたら香りがふんわりと漂いなんとも言えない気持ちの良さ。

まさに五感を刺激する…いや、五感を働かせる一杯だと思う。

舌に感じる旨味を探っていくような感覚でしょうか。

具材はシンプルにネギ、チャーシュー、メンマのみの少数精鋭。

具材はあれこれ飾るのではなくごくシンプルな布陣である。

ネギ、チャーシュー、メンマである。

むしろこのシンプルな佇まいが麺とスープを引き立たせビジュアルを洗練させている気がする。

まさに

『これでいいのだ、これで』

の究極の形だと思う。

ファミリーレストランデリシャスの限定『零雨』の総評は!

また出逢いたいラーメン!

本当にこれに尽きる。

おそらくは再会した時はより洗練された味わいに昇華しているに違いない。うん、絶対にそうだ。

デリシャスの限定ラーメンは常に進化していくのが通例だ。

その味を一つ一つアップデートしていく。

その時にしか味わえないラーメンなのである。

一期一会なのだ。

だからこそ、思う。

また食べたいと!

この瞬間に出会えたことを感謝したいと思った次第である。

ファミリーレストランデリシャスの店舗情報

住所:〒986-0861 宮城県石巻市蛇田新下沼32−5

電話番号:0225-93-0163

駐車場:店舗前に広い駐車場あり

営業時間:昼11時〜14時45分 夜17時〜20時

定休日:毎週火曜日

席:テーブル席、お座敷席。

注文方式:着席のち対面での注文。呼び出しベルあり。

【カップ麺】ペヤングソース焼きそばイカトパスを食べてみた!

イカとオクトパスでイカトパス!?

お!四角い顔!!とくればペヤング(超古)

ども!

皆様はペヤングはお好きですか?

私は大好きです!

というわけで新作のイカトパスを食べてみました。

イカトパス??

何じゃそれ?と思ったが単純にイカとオクトパスでつまりはイカとタコということなのですが、どうしてイカだけ和名なのかは謎のままなのである。

まぁ、単純に語感がいいからなんですね。うん。

私はイカもタコも大好きで寿司屋(かっぱ寿司)に行くと必ず食べるネタではありますが、両方が具材のカップ焼きそばなんてすごく贅沢な気がしますね。

かつてはエースコックからイカ焼きそばなんてとても素敵な商品が販売されていましたが

イカの不漁につき販売終了してしまいました!

しかし、2023年3月にWイカ焼きそばとして復活したという噂ではありますが、現在私はまだ確認しておりません…。

ペヤング焼きそばイカトパスの外観

見たまんま内容が理解できる秀逸なデザインとなっています。

なんとなく大漁旗を彷彿とさせるカラーデザインも魅力的ですねぇ。

中身は結構充実してる?イカトパスだけにゴロゴロ具材

中身はソースとかやくのシンプルなもの。

定番の青のりはついていません。

ゴロゴロとした大きめの具材が目を引きます。

ふむふむ。

早速お湯を沸かして食べてみましょう。

栄養成分などに関しては公式サイトを参照してもらうことにして単純に感想だけを書き綴りたいと思います。

ペヤングだばぁ!の思い出

作り方は

蓋を開けてかやくを投入し、沸騰したお湯を入れます。

3分待ってお湯を捨てます。

ソースを入れてかき混ぜて完成です♪

もう不器用な私でも簡単に作れますね♪

昔みたいに

ペヤングだばぁ!!

をしなくなったので便利です。

もうどれだけ多くのペヤングが排水口に吸い込まれてきたことか…。

日本全国でペヤングがだばぁ!してしまい涙を飲んだ国民が多かったことでしょう。

学校からの帰りに香ばしいソースの香りと

ベコンッ!

という音で今夜はあの家はペヤングを食べるんだなぁと思ったものです。

子供の頃にはペヤングとくればごちそうでしたね。

週に一回食べられるかどうかのごちそう。

大人になっていつでも食べられるようになるとあんまり食べないんですよね…。

実食レビュー!忖度なしの評価は!?

はい、湯切りします。

これはキッチンのシンクに直接流すのではなく器に水を張って慎重に捨てます。

シンクにも配管にも優しくないのでね。

ソースを投入し、かき混ぜます。

おやおや?

普通のペヤングよりもソースがネットリしてる気がしますね!

グチャグチャにかき混ぜます。

そして完成!

いざ実食!タコ感イカ感なし?

イカとタコの組み合わせとか最高のタッグだと思いませんか?

漫画キン肉マンで言えば

キン肉マンとテリーマンのザ・マシンガンズ!

バッファローマンとモンゴルマンの2000万パワーズ!

ロビンマスクとウォーズマンの超人師弟コンビなど1+1=200にしてしまう魅力があるわけですよ!

さてさて、早速一口…。

うむむ?

ソースのコクがいいね!従来のペヤングよりもコクがあるソースな気がします。

これは美味い!

で、タコは…ん?タコ?

揚げタコだったの?つまりタコまんまじゃなくてタコの練り物を揚げたやつ!

ん〜なるほど。

そういえばイカとかタコとかの香りが皆無な気がします。

食べると…ん?

侵略!イカ娘 1 (少年チャンピオン・コミックス)

新品価格
¥475から
(2023/5/4 11:51時点)

柔らかい…弾力もへったくれもなくて口に入れた途端に溶けて無くなった感じです。

イカはどこだ?

イカもイカらしい弾力も無くてイカの特性を活かしきれていない…。

スマン…これは少しばかり過剰に期待してしまったのかもしれない。

総評としてはなんとなくイマイチ…。

なんだろうなぁ…イカとタコの組み合わせってなんとなく最高だと思ったのに両方の持ち味を活かしきれていない残念な感じに思えました。

お互いに自己主張しきれていない感じ…。

やはりイカもタコも主役なのでどちらも引き上げるのは難しいのかもしれません。

でもソースの味はとても良かったりするのでイカとタコに大きな期待をしなければ結構イケます!

なんとなく従来のペヤングになかったような味わいですね。

気になった方は食べてみてはいかがでしょうか?

ごちそうさまっ!

ペヤング イカトパスやきそば 118g ×18個

新品価格
¥3,759から
(2023/5/4 11:50時点)

【ブログ初心者】初心者から始めるブログ生活!

あなたは何かを書くのが好きですか?

私は大好きです!

そこでSNSなどを使って日々の暮らしや旅行のことなどを発信していると思います。

しかし、SNSには交流がつきものです。

日々のコメントに返信したり、相手のブログにコメントしたりと何かと忙しいものです。

『いいね!』の数に一喜一憂したりと楽しみ方はそれぞれですが、ふと不満に思うことがありませんか?

それは

運営のさじ加減で運命が左右されていることに!!

誹謗中傷に遭ったり、翌朝起きたらアカウントがBANされていたり、そうしたら何年やっていようがかけた時間は全てパーになってしまいます!

そこで日記のように更新しながらアドセンスやASP(アフィリエイト)でお金も稼げたら素敵だと思いませんか?

中には月数万円…数百万…数千万円稼ぐ猛者もいるのがブログ界隈です。

周りに気にすることなく好きな文章を自分だけの世界で書けるブログはSNSとは全く違う楽しみがあります。

そんな世界に入ってみたい!と思うけど最初の一歩が踏み出せないこともありますよね。

今回はブログ初心者向けに、なるべく簡単にブログの始め方を解説します。

以下の手順に従って始めてみましょう!

【準備するもの】

・ブログ名(ドメイン)
・ブログのテーマ
・ブログのプラットフォーム(WordPressなど)

【手順1:ブログ名(ドメイン)を決める】

まずは、自分のブログの名前を決めましょう。できるだけ簡潔で覚えやすい名前が望ましいです。

また、ブログの名前と一緒にドメインを決めます。

ドメインは、例えば「example.com」のような、インターネット上の住所のことです。

自分でドメインを持っている場合は、設定を行なってください。

ドメインを取得するには、ドメインレジストラと呼ばれる会社に申し込む必要があります。


代表的なドメインレジストラには、

お名前.com

ムームードメイン

などがあります。


取得したいドメイン名を確認し、利用可能であれば登録手続きを行います。

ホスティングサービスの選定を行う


ドメインの取得後、ブログを公開するために必要なホスティングサービスを選びます。


代表的なサービスには、

さくらインターネット

Xserver(エックスサーバー)

お名前.com

などのレンタルサーバーなどがあります。

ここ最近はConoHa WING(コノハウイング)を激推しするブロガーさんが多いですね。

月額料金が国内最安値という魅力があります。

なお、私のホームページではエックスサーバーを使用しております。


サーバー容量や性能、セキュリティ対策などを比較し、適切なサービスを選択します。

テキストのみでやるか、画像を多く使うなど自分の運営方針にあったサービスを選びましょう。

【手順2:ブログのテーマを決める】

自分のブログで扱うテーマを決めましょう。

いわゆるジャンルのことです。

例えば、料理、ブログ、旅行など、自分が興味を持っている分野を選ぶと、モチベーションが保てます。

また、自分が書くときのモチベーションを高めるために、他の人にとっても有益な情報を提供することが重要です。

しかし、chatGPTなどのAIの開発がかなり進んできてるので、検索からユーザーが流れてくる機会はかなり減っていくと予測しています。

求められるのは情報の正確さも重要ですが

『体験』による感想やレビューが主になるのではないかと思いますね。

【手順3:ブログのプラットフォームを決める】

ブログのプラットフォームを選びましょう。

WordPressは無料で利用できますし、初心者でも使いやすいのでおすすめです。

WordPressでは、カスタマイズ性が高く、自分の好みに合わせてブログを作ることができます。

無料で使えるテーマとSEOに特化したテーマやアフィリエイトに特化したテーマなどがあるので自分のブログのジャンルに合わせて選ぶといいでしょう。

私のサイトでは無料テーマの『Easel』を使用しています。

【手順4:記事を書く】

ブログを始めたら、最初のステップはどんどん記事を書くことです。

積極的に発信しましょう。

また、SNSなどで自分のブログを広めることも重要です。

ただし、Twitterではアルゴリズムが存在しておりまして、ホームページのURLが記載されたツイートは表示されにくいと言うことが報告されております!

なので最初は特にアクセス数を意識せずに書くことに慣れることが重要になってきます。

自分のブログに訪問してもらえるよう、アクセスアップ方法も意識して取り組んでみると良いでしょう。

以上がブログ初心者向けにブログの始め方を解説した手順です。

自分のブログを開設し、積極的に発信することで、自分自身の成長にも繋がるので、ぜひ挑戦してみてください!

初心者から始める効率の良いマラソン練習方法!

効率の良いマラソンの練習方法とはなんだろうか?

あなたは走るのは好きですか?

私は大好きです!

健康のためにマラソンを始めよう!なんて思う方もいらっしゃるのかもしれません。

マラソンは特別な才能や費用を必要とせず

誰でも簡単に始められて誰でも好記録を目指せる競技です!

しかしマラソンは、体力のみならず精神力も必要とされる過酷な競技です。

そのため効率的な練習が欠かせません。

なので調べた限りの効率的なマラソンの練習方法についてご紹介したいと思います。

長距離走を取り入れたトレーニングをしよう!

マラソンは長距離を走る競技ですのでトレーニングにおいても長距離走を取り入れましょう。

ロングランは距離や時間を徐々に増やしていくことで、持久力を鍛えることができます。

例えば最初の週は1km。

次の週は2km、その次は3kmと焦らず徐々に距離を増やしていくことです。

またペース走では一定のペースで走ることでペース配分を学ぶことができます。

いきなり最初から飛ばして後半は失速するなど初心者はよくやりがちです。私がそうでした…。

長距離走はマラソンに必要な体力と精神を養うためにも大切です。

週に一回または月に二回は取り入れたいですね。

トレーニングのバリエーションを増やすのも有効!

マラソンは単調な走りが続く競技です。

そのためトレーニングにおいてもバリエーションを増やすことが効果的です。

スピードトレーニングやヒルクライム、インターバルトレーニングなど、様々な種目を取り入れて、マラソンに必要な筋力やスピードを鍛えましょう。

速度や走るコースによって使う筋肉は異なるので満遍なく鍛えることも大切です。

平坦路では速く走れても上り坂では失速してしまうこともあります。

毎日ランニングコースを変えることも効果的と言えます。

呼吸法の練習

マラソンにおいて正しい呼吸法は非常に重要です。

効率的な呼吸法を習得し、酸素の取り込みを効率的かつスムーズに行うことが必要です。

ランニング中は、口で深呼吸をするとともに、鼻からも少量の空気を取り入れるように心がけましょう。

私は古来より伝わる2回吸って2回吐くを実践しております。

スースーハーハーといった感じです。

自分のランニングのリズムに沿って行うのが有効だと思います。

疲れた体を回復させることも重要!

マラソンの練習で重視したいのは、疲れた体を回復させることです。

トレーニング後はストレッチやマッサージ、アイシングなどを行い、疲れた筋肉をケアしましょう。

また食事や睡眠などもしっかりと取り、体調を整えることも大切です。

きちんと寝る時間は決めて習慣化するようにしたいですね。

そして、寝る前には楽しいことを想像しましょう。

まとめ

マラソンは、やはり長距離を走るという点において、持久力が最も求められる競技です。

そのためトレーニングにおいても長距離走を中心に、バリエーションを増やして効率的な練習を心がけることが必要です。

加えて呼吸法の練習や体調管理も重要なポイントです。

これらを実践することでマラソンに向けた効率的な練習を行い、競技での好成績に繋げましょう。

↓関連記事↓

ランニングはいつ行うのが有効?朝?夜?