タグ: ワークアウト

【ランニング】いしのまき復興マラソンに出場することにしました!

第7回いしのまき復興マラソン6.11に出場します!

皆様は走るのは好きですか?

私は大好きです!!

でも走るのってつらいし疲れるし大変ですよね…。

そんな私でも昨年の3月くらいからボチボチランニングを始めて10月にはハーフマラソン(オンライン)を完走することができました!

タイムは3時間半くらいで決して速くはないのですが、最後まで走りきれたことに大きく自信をつけました。

それで少しずつレベルアップを重ねて『第7回いしのまき復興マラソン』にエントリーした次第であります。

悪夢の交通事故からの復活をかけて…!

今から2年前の5月17日の夕方に交通事故に遭いました。

↓詳しくはコチラ↓

【交通事故】浪漫号弐号機爆散!!プリウスミサイルにて撃墜!!

あれから後遺障害認定を目指しましたが結局は通らずあれやこれやイチャモンつけられ最低限の示談金を支払われ終わりました。

途中から弁護士さんに入ってもらいましたがタイミング的に遅くて圧倒的に不利な条件からのスタートだったので結果は振るわずでした。

それでもなんとか最初に提示された金額よりも高くもらえたので若干良かったかな。

あれから怪我はまだ完治しておりませんが整骨院にコツコツと通いながら少しずつ改善の道をできる限り模索しております。

何かに挑戦することで成長を日々感じることが大切です

朝の起きた時はあまりの痛みでうめき声を上げながら目を覚まします。

365日痛くない日はない。

痛みに慣れることはありませんが、痛みを誤魔化すものを探しました。

そこでランニングです。

最初はウォーキングから始めます。そこから徐々にランニングに移行していきました。

動かさないと筋肉はどんどん固まって劣化していくので常日頃から意識的に動かして鍛えていくことが大事です。

私の場合は骨に異常がなく筋肉の腱を痛め炎症状態のまま症状が固定してしまったので結果として回復までに至らないといった感じらしいです。

最終目標はいわきサンシャインマラソン2024のフルマラソン完走です!

人生で42.195キロを完走できる人はどれだけいらっしゃるのでしょうか?

それはほんのひと握りです。

多くの人が酒や煙草を嗜み、ギャンブルや数々の誘惑に負けて生きていると思います。

別に本人が幸せならそれでもいい。

でも私は酒も煙草もギャンブルも好きではないので

結構暇な人生です!

休日ともなると一緒に遊ぶ友達もいない上に私の気質だと誰かと一緒にいると疲れてしまうので、必然的に一人で楽しめるものに限られてきます。

それで走ることにしました。

他にも理由はありますがそれはまた後ほど…。

フルマラソン完走のためのトレーニング!

フルマラソン完走にはその数十倍の距離を走る必要があります。

スポーツ歴ゼロの私にはとても高いハードルです。

ましてやいわきサンシャインマラソンとなると

早朝から出発し4時間かけて会場に行き、フルマラソンを完走し終えた後にまた4時間かけて帰宅しなければなりません!

次の日も仕事だからです!

そこで十分なくらいにトレーニングを積んで体力に余裕を作っておかなければなりません。

かと言って本業は一日の半分以上を拘束されるので練習に時間をかけることはできません…。

練習不足で挑むほど愚かなことはありません。

馬車馬のように走ってサラブレッドのような筋肉を身にまとっておかないと髪を風に靡かせ優雅に走ることは不可能でしょう。

それこそ落ち武者ランになってしまうことは明白!

でも実際はビールなんて飲まないのにビールっ腹だし、食事制限なんて不可能だし、朝は早くて帰りは遅い帰宅だしで練習する機会が全くありません。

週に一度しかない休みは一週間の溜まった家事をこなさねばならず決して暇ではありません…。

さて、どうしようか?

そこで考えたのが

坂トレです!

坂を駆け上がることによって基礎的な体力と筋肉を付けることができるのではないか?ということです。

その模様はこちらのYou Tube動画をご覧ください。

ここは宮城県石巻市に存在する物見坂です。

宮城県内では最も勾配がキツい悪魔の坂です。

下手すりゃこのままもっと高いところへ行ってしまうのではないか?と思うくらいの坂です。

近くには日和山公園があり、太平洋を望むことができます。

鳥居の先に海が見えるので石巻随一の映えスポットでもあります。

それからは各所様々な場所でトレーニングを行いました。

これらの坂をまとめた記事もいつかは書きたいと思います。

ブログ界広しと言えども、県内の坂をまとめたプログなどは珍しいかとしれませんね。

私のトレーニングメニューはというと!

主に淡々と走るランニングになりますが、たまに速度アップのためにビルドアップ走も行います。

雨の日は室内でスクワットなどをやることもあります。

シャワーランは基本的にやりません。

なぜかというと…

雨は頭皮の地肌に優しくないからです!

酸性雨とかね、いろいろと問題になっているので一応は髪に気を使ってます。

残り少ないのですが一本でも多く残したいものですね。

トレーニングは習慣付けることが大事です。

最初は強度や距離などは考慮しないでいいかもしれません。

距離を伸ばそう!とか速度を上げよう!とか意気込むと筋肉痛になったりして心が折れて休んでしまいます。

そこから自然とフェードアウトしてしまうことに…。

つまり三日坊主になってしまいます。

私は朝4時に起きて走るのを習慣にしました!

朝4時に起きるために夜は早く寝るようにしています。平均21時には寝ます。

そのために限られた残り時間を使い全力でタスクをこなして

早く寝るためにめちゃくちゃ頑張ってます!

現代人は睡眠を大切にしていません。むしろ軽視して

「成功するためには寝る間を惜しまず働け!」

「寝てる暇があったら働け!」

「三日間徹夜した!」

ことなどが偉業の一端として語られることがあります。

しかし、かのビートルズのポール・マッカートニーが夢の中で作曲したという

『Yesterday』

が生まれたように寝ることで偉業が達成されることがあります。

もしポール・マッカートニーが寝ないで徹夜して作曲していたらYesterdayは生まれなかったんです!

それくらい睡眠は重要だと私は思っています。

体重にもよりますがきちんと睡眠を8時間とった場合は約450から500kcalのエネルギーを消費します。

およそ5キロ〜7キロほどの距離をランニングしたくらいに相当するエネルギーです。

むしろ疲れている時に無理に走るくらいなら早く寝た方がより多くのエネルギーを消費するのではないでしょうか。

決められた時間に寝ることはとても重要です!

運動習慣も大切ですが睡眠習慣も大切にしましょう。

寝る前にきちんと歯磨きをすることも大事ですが、それよりも重要なのが

寝る時間になるまで気合で起きてることです!

食後眠くなることがあります。

これは食後に血糖値が一時的に乱高下するから起きる生理現象ではありますが、ここで寝てしまうと肝心の夜の睡眠の質が落ちてしまいます。

リビングのソファーで一眠り…なんてことを繰り返していると食後に寝るのが習慣になってしまい体が反応してしまいます。

食後に寝ると牛になるなんて言われましたが、ここは絶対に布団でしか寝ないと心に決めて起きてることです。

私はありとあらゆることを習慣化して時間の管理をし、練習する時間を捻出している次第です。

どうか良い結果を残し、良い報告ができるように頑張ります!

良ければ皆様も一緒に楽しく走りませんか?

ランニングにはこちらのアプリがオススメです!

ラントリップ - ランニングの計測・SNSアプリ -
ラントリップ – ランニングの計測・SNSアプリ –
開発元:Runtrip.inc.
無料
posted withアプリーチ

初心者から始める効率の良いマラソン練習方法!

効率の良いマラソンの練習方法とはなんだろうか?

あなたは走るのは好きですか?

私は大好きです!

健康のためにマラソンを始めよう!なんて思う方もいらっしゃるのかもしれません。

マラソンは特別な才能や費用を必要とせず

誰でも簡単に始められて誰でも好記録を目指せる競技です!

しかしマラソンは、体力のみならず精神力も必要とされる過酷な競技です。

そのため効率的な練習が欠かせません。

なので調べた限りの効率的なマラソンの練習方法についてご紹介したいと思います。

長距離走を取り入れたトレーニングをしよう!

マラソンは長距離を走る競技ですのでトレーニングにおいても長距離走を取り入れましょう。

ロングランは距離や時間を徐々に増やしていくことで、持久力を鍛えることができます。

例えば最初の週は1km。

次の週は2km、その次は3kmと焦らず徐々に距離を増やしていくことです。

またペース走では一定のペースで走ることでペース配分を学ぶことができます。

いきなり最初から飛ばして後半は失速するなど初心者はよくやりがちです。私がそうでした…。

長距離走はマラソンに必要な体力と精神を養うためにも大切です。

週に一回または月に二回は取り入れたいですね。

トレーニングのバリエーションを増やすのも有効!

マラソンは単調な走りが続く競技です。

そのためトレーニングにおいてもバリエーションを増やすことが効果的です。

スピードトレーニングやヒルクライム、インターバルトレーニングなど、様々な種目を取り入れて、マラソンに必要な筋力やスピードを鍛えましょう。

速度や走るコースによって使う筋肉は異なるので満遍なく鍛えることも大切です。

平坦路では速く走れても上り坂では失速してしまうこともあります。

毎日ランニングコースを変えることも効果的と言えます。

呼吸法の練習

マラソンにおいて正しい呼吸法は非常に重要です。

効率的な呼吸法を習得し、酸素の取り込みを効率的かつスムーズに行うことが必要です。

ランニング中は、口で深呼吸をするとともに、鼻からも少量の空気を取り入れるように心がけましょう。

私は古来より伝わる2回吸って2回吐くを実践しております。

スースーハーハーといった感じです。

自分のランニングのリズムに沿って行うのが有効だと思います。

疲れた体を回復させることも重要!

マラソンの練習で重視したいのは、疲れた体を回復させることです。

トレーニング後はストレッチやマッサージ、アイシングなどを行い、疲れた筋肉をケアしましょう。

また食事や睡眠などもしっかりと取り、体調を整えることも大切です。

きちんと寝る時間は決めて習慣化するようにしたいですね。

そして、寝る前には楽しいことを想像しましょう。

まとめ

マラソンは、やはり長距離を走るという点において、持久力が最も求められる競技です。

そのためトレーニングにおいても長距離走を中心に、バリエーションを増やして効率的な練習を心がけることが必要です。

加えて呼吸法の練習や体調管理も重要なポイントです。

これらを実践することでマラソンに向けた効率的な練習を行い、競技での好成績に繋げましょう。

↓関連記事↓

ランニングはいつ行うのが有効?朝?夜?

【 ランニング 】ランニングは朝?夜?それぞれのメリットとデメリットを解説!

健康のためのランニング。行うのは朝?夜?

私はランニングが好きです。

体に良いのは当然ながら季節の移ろいや時の流れを感じることができるので人生がより豊かになるような気がしています。

ではそのランニングは朝に行うのがよいのでしょうか?

それとも夜に?

実はそれぞれにメリットとデメリットを感じたのでそれを解説していきたいと思います。

朝のランニングのメリットは一日に活力を与えること!

↓朝ランニングのメリット↓

  • 新鮮な空気と自然光を浴びることができます。
  • エネルギーを補充している状態で運動するので、体調を整えやすい。
  • 代謝が上がり、一日中体内の脂肪燃焼効果が持続します。
  • 集中力や精神力が上がり、一日の仕事や学業に活力を与えます。

朝起きた時点での体力は100%です。体力、気力共に最大限活かすことができます。

朝の澄んだ空気を吸って漫然と走るだけでも健康効果は高いですね。

朝日を浴びることで自律神経もリセットされて気分も高揚してやる気が出ます。

適度な負荷を与えることで体は覚醒しロケットスタートをきることができますね。

ではデメリットはあるのでしょうか?

朝ランニングのデメリットは忙しいこと!

↓朝ランニングのデメリット↓

  • 起きるのが早いため、十分な睡眠をとる必要があります。
  • 外気温が低い場合、身体を温める時間が必要になり、時間がかかることがあります。
  • 朝は時間が無くて急ぎがちなため、十分なストレッチや準備運動を忘れがちになるかもしれません。

朝に走るためには早起きをしなければなりません。

なので夜は早めに就寝する必要があり、寝不足で走るのは決して体にも良いとは言えません。

そして朝食を抜くことも良くないことなので結果的に朝にランニングするにはかなり忙しくなってしまいます。

大きなデメリットはそれくらいで起床してからきちんと朝食で栄養と水分を摂取して望めば肉体的なデメリットはないと思います。

私は低血圧なので起きるのはとても大変なのですが、朝からランニング始めたら起きるのが楽になりました!

夜ランニングのメリットは疲労を軽減し翌日に活力をもたらす!

↓夜ランニングのメリット↓

  • 一日の疲れを発散し、ストレスを解消することができます。
  • 汗をかくことで、デトックス効果が期待できます。
  • 暗くなると麻痺した感覚が強まるため、夜景を眺めることで五感を刺激できます。
  • 心地よい運動後の疲れから、スムーズな睡眠につながることがあります。

疲れたままベッドに入るよりも軽く走った方が疲れは抜けやすく感じました。

これは発汗に伴ったデトックス効果と交感神経を刺激することで血流が促された結果なのかなと。

あと暗い道を走ることで五感が刺激されます。人間は本能的に暗闇を恐れるので防衛本能で五感が鋭くなるのです。

夜景を眺めることでリラックス効果もありますね(残業している皆様お疲れ様です!)

夜ランニングのデメリットは危ないことです!

↓夜ランニングのデメリット↓

  • 夜道は危険が伴うため、十分な照明や安全対策が必要です。
  • 夜は寒さや暖かさの差が大きく、運動前に身体を温めることが重要です。
  • 夜の運動は、刺激が強すぎる場合、寝付きが悪くなることがあります。

日本は海外に比べれば格段に治安は良いです。

しかし、必ずしも安全とも言えないために夜走るルートは人通りが多い、明るい道を選ぶことをおすすめします。

女性の方は一人で走らずに二人で走った方がいいかもしれませんね。

そしてあまり頑張りすぎると興奮状態になり、布団の中に入っても鼻息荒くなってしまうので夜はリラックス目的のために、ゆるくランニングしたほうが効果は存分に感じることができると思います。

まとめると朝も夜もメリットは大きいです!

生活スタイルに合わせて朝走るか夜走るかその両方走るか選ぶといいですね。

どちらにせよメリットは大きいので毎日少しずつ走ることを習慣にしましょう!

最初は小さな一歩でも続けることで人生にとても大きい一歩を授かることができます。

私は朝のランニングを始めるにあたって

3分間だけ走る

を続けました。

たった3分間ですが慣れていないと結構疲れます。

起きてすぐなのでいきなり飛ばすことはできませんが、足から刺激を与えることで体の隅々まで血が送り届けられるような感覚でとても気持ちがスッキリしますよ。

それでは良いランニングライフを!

一緒に走りましょう!

【ワークアウト】ランニングを習慣化すると起きること!

ランニングを習慣化して起こったことは

  • お小遣いが増えた。
  • 睡眠の質が向上した。
  • 髪の毛が増えた。

ランニングを習慣化したらお小遣いが増えました!!その理由とは?

あなたは運動していますか?

毎日仕事に疲れてはいませんか?

わたしもそうでした。とにかく疲れて早く帰ってお布団で寝たい!と一日の思考はそればかりでした。

そんなわたしでもランニングを習慣化できた方法を語りたいと思います。

個人差はありますが運動を習慣化する意識に引っかかれば幸いです。

さて、ランニングをするとお小遣いが増えるということはどういうことかというと

隙間時間にランニングをすることによって退屈な時間が無くなりました。

つまり、お菓子を食べてテレビを見るダラダラした時間が無くなったのです。

一週間に出すゴミを見ると驚くくらいにお菓子を食べています。ストレス解消に食べることは否定しませんが明らかに食べることが習慣化されていたようです。

お菓子を買いにコンビニに行くことや、お菓子を買うことで時間とお金を節約できました。

今までお菓子やペットボトル飲料に無意識に使っていたお金の支出を減らしたことで他に使えるお金が増えたということです。

ランニングを習慣化したことで体調が改善!育毛効果も!?

食べたら走る!ということを徹底しました。

運動と食事のバランスを考えた結果、体力が向上し睡眠の質も上がったような気がします。

実は睡眠するにも体力が関係しているようです。

体力が無いと睡眠は浅く短くなります。

夜中に何度も目が覚めるという方はランニングを実践してみると案外改善していく傾向があります。

以前と比べると寝て起きてもう疲れている…ということはなくなりました。

そして毛髪量が増えた気がします。

あくまで個人的な推測なのですが、ランニングで汗をかくことで溜まっていた毛穴の汚れが排出されたのとランニング後はきちんとシャワーを浴びて頭皮を洗浄したこと、そして血流が良くなったことで発毛効果があったのではないかと思います。

少なくとも現存している髪の毛は元気に根本から立ち上がるようになりました。

排出、洗浄、血流のトリプル効果だと思います。

肉体的、精神的に疲れにくくなった!

日頃働いてると様々なことに疲れます。単純に肉体労働だけではなく人間関係や様々な悩みなどで精神的にも疲労が溜まってしまいます。

しかし、ランニングを始めたら気持ちもスッキリして翌日には持ち越さなくなりました。

肉体の疲れと精神の疲れは密接な関係がありまして、体の血流が十分に全身に行き渡っていると心にも作用して多少の困難でも『解決しよう!』という前向きな気持ちに気持ちになります。

走っている間は無心になり、自分の呼吸や心臓の鼓動、足から伝わる振動といった形で自分自身とか向き合う時間になります。

おそらくは瞑想と同じ効果があるのではないかと思います。

悩んだらとりあえず走ろう!という気持ちになりました。

悩みはとりあえず走りながら解決策を考えよう!きっといい答えが見つかるかも!

ランニングを習慣化するには?

ランニングを習慣化する。

これは簡単なようで難しいです。特に運動な嫌いな人はネガティブなイメージを抱きがちです。

例えば疲れる、時間がかかる、どうせ自分なんて…。

それよかダイエット食品に頼って食べて飲むだけで痩せられるならそっちの方がいいや…と。

でもランニングはお金がかからないスポーツです。

特別な才能もずば抜けた運動神経も必要ありません。

走り出すかどうかを決めるのは自分自身です。

それでは習慣化するコツを解説していきます。

目標も何も決めない。とりあえず散歩気分で外に出る。

今日は走ろう!と意気込むと結構心のエネルギーを使います。

すると人というものはネガティブな気持ちになってしまいます。

危険予知というものは人間が生き抜く上で重要な機能ですが、それが結局サボる方向へ向いてしまいます。

なので何も決めずに自宅周辺を散歩する気持ちでとりあえず外に出ましょう。

最初の一歩としては十分です。

基本的に毎日走る!

週に3日とか決めてしまうと走ると決めた日に雨が降ると走るのをやめてしまいます。

走ると決めた日に走れないとモチベーションが下がってしまったりするので毎日走る!と決めて雨の日は素直に休む日にしましょう。

遠くまで走らない。

距離を決めて遠くまで走ると思った以上に時間がかかって日常生活を圧迫してしまうことがあります。

忙しい現代人にとってランニングで長距離走るのは現実的ではありせんし、挫折の原因となってしまいます。

自宅周辺をグルグル回るのがおすすめです。やめたい時にやめられますし、急激な天候の変化や体調が悪くなった時などすぐに避難することができるのでランニングをするハードルがかなり下がります。

地道なトレーニングを積んでスピードアップすれば短い時間で長い距離を走ることができるので焦らず力を付けていきましょう。

走る前にいろいろ考えない。 

走る前は少し気怠くて走りたくないなぁと思うときもあるかもしれません。

でもそんなときは何も考えずにとりあえず走りましょう。

走り終えたあとは『やっぱりランニング面倒くさかったな…』とは思わないはずです。体温が上がり、汗をかいて爽快な気分になっているはずですよ。

走るときに聴く音楽を同じにする。

ランニングをするときに音楽を聴いたりする場合はいつも同じ音楽を聴くようにすると良いです。

するとその音楽を聴いた途端にスイッチが入り走る気になるからです。

ランニングのときは必ずこれ!という音楽を決めて聴くと良いでしょう。

プレイリストなどを作っておくのもいいですね。

しかし、イヤホンで聴く場合は周りの音が聴こえるように安全に配慮してランニングする必要があります。

騒音など周囲への配慮も必要となってきます。

SNSを活用する!

SNSを活用することでモチベーションが高まったりします。

ですが、Twitterなどは避けたほうがいいです。

というのもTwitterは不特定多数の情報が無差別に流れてくるので気が付くとタイムラインをダラダラと無限スクロールして時間が無くなっていきます。

ですので、ラントリップというSNSをおすすめいたします。

こちらはランナーに特化したSNSです。

孤独になりがちなランナーのためのSNSなので活用しないのはもったいないです。

スマホアプリでは走行した道や距離を記録として残すことができます。

それらの記録をジャーナルとして公開すれば多くのランナーと繋がることができます。

応援されたり応援したりしてモチベーションが保てるのと、ランナーが多いので前向きでエネルギッシュなユーザーがとても多いです。

きっとモチベーションを分けてもらえるのではないでしょうか?

↓ダウンロードはこちらです。早速登録して走り出しましょう!

ラントリップ - ランニングの計測・SNSアプリ -
ラントリップ – ランニングの計測・SNSアプリ –
開発元:Runtrip.inc.
無料
posted withアプリーチ
PVアクセスランキング にほんブログ村

【筋トレ】初心者から始める腕立て伏せで動ける体になろう!

腕立て伏せは自重トレーニングの基本。魅せる筋肉を作ることでモチベーションアップ!

腕立て伏せは自重トレーニングの基本です。

日々のトレーニングにぜひとも組み入れたいメニューですが実際のところ腕立て伏せはどういう効果があるのでしょうか?

以下にまとめました。

腕立て伏せの効果

  • 胸、肩の引き締め
  • 体幹の強化
  • 二の腕の引き締め
  • 目立つ筋肉を引き締めることでモチベーションアップ

などが主な効果となります。

特に胸筋が引き締まってくると筋トレの効果を実感しやすく、特別な器具もスペースも必要ないので初心者には取り組みやすい運動です。

腕立て伏せはやり方を変えることで腕にも効かせることができますが今回は初心者から始めることに重点を置いて解説していきます。

腕立て伏せができない!?まずは体幹から。

ステップその1…まずはプランクから。

筋トレ初心者はいきなり腕立て伏せを始めるのはきついと思います。

まずはプランクから始めるといいでしょう。

プランクとは腕立て伏せの体勢を維持するトレーニングのことです。

これはテレビを観ながらCMの間にできるので日常生活にうまく組み込んで習慣化するとよいです。

このプランクの効果は体幹を鍛えることです。

体幹とは胴体の内側の筋肉(インナーマッスル)を鍛えることで姿勢を正し、肩こりや腰痛などの予防につながります。

一日一分間から始めてみましょう。

毎日一分間だけ行います。

初心者だと通しで一分間はかなりきついと思います。

一日に一分間と考えると気持ちが楽になりますね。

例えば朝起きる時に20秒間だけやる。座る前に20秒だけやる。寝る前に20秒だけやるといったように意識的に取り入れる方法でやりましょう。

まずは筋肉を付けるというよりも筋肉に動きをインプットするという気持ちで臨みましょう。

ではまずはうつ伏せになり両肘を床につけます。

そこから下半身を床から上げていきます。

気を付けるのは下半身が落ちないように首から爪先まで一本の棒をイメージして真っ直ぐにします。

息を止めたりなどしないでそのまま体勢を20秒間維持しましょう。

これを一週間続けてください。

筋肉は頑張っても実は驚くほど付きません。毎日コツコツと続けてようやく付くものです。

筋肉が付くよりも神経を刺激し、現在ある筋肉の能力を最大限に引き出すためにも動きをインプットしておくことはとても重要になります。

  • 一日一分間を続ける。
  • 姿勢は真っ直ぐを意識して。
  • 息は止めない。

体幹を鍛えることで背筋が良くなり嬉しい効果も!

プランクを続けていくと明らかに日常生活においてトレーニングの効果が実感できるようになっていきます。

体幹が鍛えられると床に落ちている物を拾うという些細な動作でさえ体に負担が少なく感じることができます。

腰痛や肩こりなども緩和されていることもあります。

これは体幹を鍛えることで血流が良くなり、筋力アップによる姿勢の矯正で改善されるからです。

打撲や腱鞘炎、ヘルニアなど重大な疾患の場合は除きますが、筋力不足によって引き起こされる肩こりや腰痛は実はとても多いのです。

ただやはり懸念となるのは慢性的に肩こりや腰痛に悩まされている人が突然運動を始めるかというとかなり高いハードルが存在しています。

運動不足による体の不調がさらに運動不足を招きさらに不調になるという悪循環に陥ってしまいます。

その先に待っているのは膨大な治療費や薬代です。

痛みのない生活のためにも一日一分間のトレーニングをコツコツと続ける必要があります。

インナーマッスルを鍛えることで姿勢が正され、顔のたるみなどの改善にも効果があります。

これは一ヶ月頑張るだけで変化を感じることができます。

他に血流が良くなることで肌色も明るくなりますし、肌荒れも改善されていきます。

この僅かな変化がきっと心の中に大きな波を起こし、運動に対するネガティブなイメージが吹き飛ぶのではないかと思います。

2ヶ月目からは本格的な腕立て伏せの練習を始めます。

一ヶ月プランクに臨めば体感は相当強くなっていると思います。

運動も日常生活の一部となり習慣化されているはず。

時間はかかりますが焦って高い強度のトレーニングをすると思わぬ故障につながりますのでじっくりと鍛えていきましょう。

まずは腕立て伏せの動きを筋肉にインプットするトレーニングから始めます。

ステップ2…膝をついた状態で腕立て伏せをする。

慣れないうちはとてもきついので、まずは膝をついた状態で腕立て伏せを行います。

この際反動をつけずになるべくゆっくり動いて一番負荷がかかった状態で停止します。

10秒ほど止めたら再び動きます。

この動作を5回3セットほど行います。

筋力があれば10回3セットにします。

反動をつけずにゆっくり行うがコツです。

10回で限界がくるようにしましょう。

プランクと合わせて一ヶ月じっくりと筋肉に動きをインプットしていきます。

  • 反動はつけない。
  • なるべくゆっくり動く。
  • 10回で限界がくるようにする。
  • 筋肉の動きを意識して。

まずは怪我をしにくい体を作りましょう。

夜は適度な疲労感に包まれてぐっすり眠ることができます。

きちんと水分を補給し、入浴するなどして疲労回復に努めましょう。

日常生活にトレーニングを組み込むことで、規則正しいリズムを生み出すことになります。

それは日頃の決断力、判断力にも影響してくるのでコツコツと運動することを習慣化しましょう。

↓有酸素運動も加えて効果を倍増させよう!

【健康】ランニングは人生を変える!1日30分だけでも効果あり!メリットとデメリットは?

PVアクセスランキング にほんブログ村

【ワークアウト】ウォーキング作戦です!

交通事故で怪我をする前は毎日10kmのランニングをしてました。腕立て伏せとスクワット、懸垂も毎週何日か限界までやってました。

毎日12時間の労働拘束時間に加えてひたすら体を鍛えていました。当時は睡眠時間は3時間程度でした。

悪夢は突然に·····改造プリウスの無謀な運転により愛車は大破し私は腰に大怪我を負いました。

この写真からわかる通り私は車線逸脱もしておらず手前は一時停止で発進してすぐにプリウスミサイルがショートカットして右折していきました。

相手が過失を認めず何故か3の過失を課せられました。

それ以来、腰の激痛により走ることはおろか歩行さえ困難になりましたが仕事の都合上休むことは出来なくて三週連勤(刑務所より酷い!)をこなしてました。

今にして思えば、あの時にきちんと休んで休養すれば治っていたかもしれません…。

そして現時点においては後遺障害申請しても認可されない可能性が高いので後々の治療費は完全に自腹になりそうなのです。

ここから大事ですよ?

なぜ後遺障害が下りないのか?

☆受傷した直後にMRIを受けていなかった!

私が受けたのはレントゲンだけです…。患者の方から言わない限り先生は面倒くさがってやりません…。

☆痛み止めの処方のみでリハビリなどの治療行為は一切なかった!

痛み止めを1ヶ月も貰って放置されていただけで治療行為は無かったと思われても仕方がない…。リハビリ施設はあれど、先生自らがやらねばならないから面倒くさがってやりません。

☆客観的に後遺障害があることを証明出来る資料がない。

先生の診察は3分で終わり。触診も検査も無くて

「どこが痛いか?」と聞くだけ。画像も無ければ検査した証拠もない。そもそも細かく聞いても通院期間が1ヶ月も空くと先生は完全に忘れていました。過去の診察記録を読み返すなんて先生は面倒くさがってやりません…。

というわけで面倒くさがりな先生のところにいくと本当にダメです!!

この後の治療費が捻出できないとなれば自分でなんとかするしかないわけで…。動かない体を強制的に動かして筋力維持に努めねばなりません。

というわけでやってきたのはイオンです。広大な建物なのでウォーキングにピッタリ!

では早速!

パンツァーフォー!!

平日は人がいないのでよく歩くことができます。ひたすらテクテク歩きます。普段は歩行に杖を使ってますがリハビリでは使わずに歩きます。道が平坦なので躓き転倒する危険性がないから大丈夫です。

20m歩いては休憩。どこにでもベンチがあるので好きなタイミングで休めます。

商品を眺めて物欲をかきたてます。私は物欲が無いのでここで刺激を与えておきたいところ。

階段を上がる練習もします。きちんと手すりに掴まって転落しないようにします。2階まで上がるのにも一苦労です。かつての体なら3段飛ばしくらいで駆け上がったことでしょう。

今年の目標は鹽竈神社の階段を30秒で駆け上がることだったんです!!

今は30分くらいかかりそうですね…。ちなみに怪我する前は3分近くかかってました。

そしてイオンの中を歩きまくってようやく6000歩達成。それでもバイタリティの最低目標8000歩には届きません…。

とにかく長い戦いになりそうだけどリハビリを頑張って早く人並みに動けるようになりたいです!

鹽竈神社の階段に立ち向かえ!

日曜日に支那そばや石巻で昼食を済ませた後に塩竈に向かった。

本当は石巻のあゆみの公園でワークアウトをしたかったのだが大変な人出で駐車場も満車だったので諦めた。

そこで思い出したのが塩竈だ。

(そういえばまだ初詣してなかったな…)

とふと思い立ったので鹽竈(しおがま)神社へと向かった。

だが普通に神社に向かったのでは面白くない。北浜から歩くことにした。

 

北浜は階段の街だ。至る所に階段があって複雑な道を構成している。
建物は見えているのだが行き方がわからないなんてことはざらにある。

体を慣らすためにいくつもの階段を上ることにした。

だが気を付けなければならないのは不用意に上がっていくと他人様のお庭に出てしまうこともあるので注意しなければならないのだ。
なんの用事もないのに私有地に立ち入るのは明らかに不審者だ。

そういうわけで注意しながら歩く。

面白そうな階段を発見。手すりがうねうねしてて面白いな!

段に合わせているわけか。
これは良いような悪いような…なんか手すりとしては使いづらいような気がする。

いくつかの階段を利用して迷路のように入り組んだ狭い道を歩く。
この高低差が意外と膝に来る。上る時は一気に下る時はゆっくりと。

全く舗装されてない裏道や

雑な作りの階段を上っていく。


階段の途中に鳥居があったりとなかなかの異世界チックな景色が…。

宮町に抜けると重なる建物が。どうやってあそこに行くのだろう?と歩いていくワクワク感は堪らない。

これまた知らない道。初めて来た。

古い階段や古い建物の間を抜けていく。

急勾配で狭い道は面白い。転んでしないように慎重に歩いていく。
細路地からメインの道路に出て丹六園の脇を通る。これは文化財として指定されている。
『志ほがま』という銘菓を作っているのだが実は食べたことが無い…機会があれば食べてみたいものだ。

さて、鹽竈神社に到着したがここまで結構歩いてきた。体力も消耗している。

目の前には長い階段が存在していた。なんというラスボス感…。

私は毎日毎日10km近く走って鍛えてきた。
一分もかからず上りきれるのではないか?
香川の金比羅山だって休憩無しで上りきれたのだ。それもインフルエンザを発症しつつある状態で!

体も温まっている。
呼吸を整え地面を蹴りスタートした。

ストライドを大きくして反動をつけ体を前へ前へと繰り出す。
たちまち中心部まで到達。まだ30秒もかかってないはずだ。

しかし、まだいけると思っていたのだが急に体が重くなり動かなくなった。膝を支えないと上がっていけない…こんなはずじゃ…。
残り三分の一はおじいちゃんのようになってゆっくり上るはめになってしまった。

体力を消耗し過ぎていた事もあるが坐骨神経痛もあったのでベストコンディションではなかった。それにしたってもっと上へ行けた気がする。

こんなヤワだったの?と愕然とした。

結局タイムは1分30秒…。

この時私は思った。

今年は30秒で上りきれるくらいになりたいと。
もっと頑張ろう…。