三陸自動車道矢本パーキングエリア『イートハウス』の五目いなり

矢本パーキングエリアにある売店『イートハウス』の五目いなりは素朴な旨さ

とある日曜日は雨だった。

年間休日53日程度しかない超ド底辺労働者にとって日曜日はダイヤモンドだ。

それなのに雨で台無しとは…。

朝食は普段通りにパン食で済ませた。

さて問題は昼だ。どうしよう?

と悩んでいたら久しぶりに支那そばや石巻に行こう!と意気揚々と雨の中くり出した。

さすがにこの雨の中だから並んではいないと思う…たぶん。

と思ったら到着したら結構並んでる!!傘差して雨の中並んでる!!

ここまで来たのに…傘を持っていない…ッッッ!!

残念ながら雨の中で待つのも嫌なのでそのまま駐車場を縦断し引き返すことにした…。

そういえば多賀城下馬に新店舗を構えてテレビで紹介されたばかりだ。本店の味も食べてみたいと思うのは当然か。

支那そば髙橋商店が多賀城下馬に新規オープン!かけらーめん+味玉を食べてみた!

ちょっとがっかりした気分で高規格道路を爆走していたら途中にある『矢本パーキングエリア』に入った。

缶コーヒーでも買って気を紛らわせるか…と思ったら何か腹の足しになるものはないかと隣りにあるイートハウスに入った。

1パック2個入りで260円!!結構大きくてコスパ抜群!

店の中に入ると結構品数がある。東松島市の地場産品がたくさん置かれている。

その中に五目いなりが置かれていた。その隣にはおにぎりがあったはずだがその姿はない。五目いなりもあと2つのみ。結構売れるのか?

いや、それにしても2個で260円は安いな!

しかも結構大きい上にスーパーとかで売ってるやつとは違うぞ…いいな、これ。

一つ手に取り買い求めた。日曜日のお昼はこれで終わりだ。

ダイヤモンド日曜日のお昼に五目いなり2個とは…。

見た目は地味だがその味はとても滋味!

本当に結構大きい。

これで260円とは良心的過ぎる…。早速お茶を準備して喫食!

さすがに一口では食べられないので少しずつ。

お、おう、これは…なんて柔らかい味なんだろう。おばあちゃんがよく作ってくれたような…そんな味。

最初は薄いかな?と思うけど噛んでいくと味がじんわり広がっていく。

ほどよい塩味と素朴な醤油、そして鳥の旨味が染みる。美味い!

あれ、なんだろうなぁ。頭の中に井上陽水の『少年時代』が流れてくる。

油揚げからの香りがとても懐かしく思えた。

冷たいお茶を流し込み降りしきる雨を眺めて小さくため息を吐いた。

夏、最後の日曜日も終わりか。

2022年の夏も終わった。

まとめ

結構大きめの五目いなりが2個入ってて260円は安いと思いました。味も美味しくて炊き具合も丁度良くペロリと食べてしまいました。通りかかった際にはまた買ってみようかなと思いましたね。見た目は素朴ですが美味しくてお腹も満たされる逸品なので食べてみてはいかがでしょうか?

イートハウスの店舗情報

住所:〒981-0505 宮城県東松島市大塩旗沢

電話:0225-86-1511

営業時間:10時〜16時

駐車場:あり。大型可。

PVアクセスランキング にほんブログ村

松島町で国道45号線を歩行者天国に!?国道を封鎖せよ!社会実験へ

松島町は縦断する国道45号線を通行止めにし歩行者天国へする社会実験をする

松島町は日本三景として知られており、休日ともなると多くの人で賑わいます。

しかし、国道45号線が縦断しており慢性的な渋滞も問題視されております。

それで宮城県は国道45号線を通行止めにし歩行者天国にするという社会実験を行うことにしました。

通行止めになるのはここです。

GoogleMAPより

松島海岸から松島物産館がある約700mの区間です。

土日になるとかなり渋滞するポイントです。

なんでも意見では

『大型車両が多く景観を損なう』

だそうです。

……そうか?

景色を見るのは海側なので別に気にはならないとは思いますが多様な意見はあるようです。

迂回路は走行距離が3倍になり現実的じゃない?

国道45号線を迂回するならどこを走るのか?

県道8号線、通称利府街道を走ることになります。

松島海岸から迂回するとなると

GoogleMAPより

じつに3倍の距離を走らねばならないのです。時間も単純に3倍とはいかないですが…。

まずは大型車両に大きな懸念があります。

GoogleMAPより

ここです。松島中学校前の交差点。ここは高架下を通ることになるのですが

この通りかなり低いです。通常のトラックなどは通りますが、高架下の鉄骨がベコベコに凹んでいるので過去に何台かはぶつかっているようです。

そしてここで渋滞ポイントが生まれます。

松島中学校過ぎてから国道45号線に合流する交差点から渋滞します。

ここは平日でも渋滞しているポイントなので社会実験が行われた日はどの程度交通量が増えるのかここも調査してほしいですね。

そして、塩竈から松島までの45号線の混雑具合も気になるところです。

トラックドライバーは時間との戦いなので業務に支障がないようにしてもらいたいもの。

歩行者天国から生まれる弊害も?

交通規制が行われる地帯にする人達はどうするのか?

あの辺りで駐車場を経営している人もおりますが、損害の補償などされるのでしょうか?

そしてあの地帯に住む人達は車の出入りはできるのでしょうか?

様々な方面で調整しなければならないと思います。

実施までまだ期間があるので話し合いは進めるとは思いますが満場一致ということもなさそうです。

そして通行規制するのならばかなり早い段階から広い範囲に告知しなければなりません。

国道45号線は運送の動脈です。東北の人達だけでなく関東から来るトラックもあります。混乱のないように進めてほしいです。

そして…無いとは思いますが、歩行者天国に車が突っ込むなんてことは絶対に無いようにしてもらいたいです。

最近そういう事件が多いじゃないですか…。過去にも仙台でアーケードを爆走し死傷する事件がありました。

コロナ禍による閉塞感からおかしくなっている人もいるかもしれません。厳重な警戒のもと行ってほしいです。

実施日は令和4年10月28日から3日間!

金曜日から日曜日になりますね。行楽シーズンで人の流入が多くなってくるのでビッグデータが集まると思います。

どうせならその3日間に限り三陸自動車道無料区間延長してほしいですね。

ETC搭載車に限ってになりますが

利府中から鳴瀬北まで無料にしてほしいです!

こうすれば渋滞回避はできますし、石巻方面への流入も期待できるのでは?

むしろ松島を通過して…なんて、本末転倒な展開もあり得るのですが…。

国道を封鎖するのだからそこまで思いきってやってほしいですね。それでプラスに働くなら検討していってもいいと思います。

あとからまた機会を設けて…なんてやると時間ばかりかかってしまうと思うんですよね。

やるならいっぺんにやりましょうよ!

個人的には利府の渋滞の方が深刻だと思いますね…。でも利府中から無料になるなら利府を通らず多賀城から利府中へ入れば渋滞回避できます。

仙台方面から石巻へ向かうならどうしてもルートは45号線と利府街道しかありません。

松島が通れないとなると分岐は利府中が最適だと思いますね。

多賀城からも利府からもアクセスが良く利用しやすい。

こうした取り組みは実際に走るトラックドライバーなどから意見を集めることも大切なことだとわたしは思ってます。

まだ実施まで期間があるのでまだまだ煮詰めてほしいですね!

松島は滞在時間が短い?

これも一つの懸念として松島は見るところが実は無い!ということが囁かれております。

正直なところを申し上げると…

否定できません…!

探せばお洒落な喫茶店などもありますし、風光明媚な景色も見れますが動ける範囲が狭いのです。

つまり、松島海岸周辺だけが観光地でそこを外れれば何もないのです。

瑞巌寺見て遊覧船に乗ってあとは何する?となってしまいます。

これは松島に限らず多くの観光地が持っている懸念だと思いますが、初見だと瑞巌寺→遊覧船で終わってしまうコースです。

せいぜい一時間もいれば飽きてしまいます。

ではどうするか?

奥松島観光も視野に入れなければならないのではないかと!

奥松島や牡鹿半島など広い範囲での観光資源も視野に入れるべき!

松島だけだと範囲が狭くてすぐに飽きてしまいます。でも宿泊する拠点とするには絶好の場所とも言えます。

強みとしては『松島温泉』です。

東松島市にも石巻市にも温泉付きのホテルはございません。

ちょっと豪華に温泉付きのホテルなどに泊まって海産物の夕食でも摂るなら松島が最適です。

なので松島から東松島市へのアクセスを考慮すれば三陸自動車道無料区間延長はセットで考えた方がよろしいのではないかとわたしは提案いたします!

と言ってもわたしにはなんの権限もないので戯言でしかないのですが…。

歩行者天国よりも三陸自動車道無料区間延長の方が恩恵受ける人も多い気もしないでもないです。

果たしてどうなるのかたのしみですね!

【四コマ漫画】陰日向に咲く…わけない!

真夏の直射日光下での朝礼は地獄そのもの!

現場の安全朝礼はとても重要!遅刻したら現場には入れない厳しい措置も!だからこそあえて行くのだ!試練の道を!

なぜか我々は敷鉄板の上に立たされ頭の上には太陽!

本当に爽やかな朝!元気にラジオ体操をして熱中症の話を監督✕人数で話され元気に一日頑張るのだ!

PVアクセスランキング にほんブログ村

ラーメン★ビリーの塩ビリーラーメンの大盛り

あえて塩を選ぶ!それはビリーに恋しているからさ!

交通事故の怪我によって行動範囲が限られていてしまい、遠くの飲食店はほぼ行けなくなりました。

比較的移動がしやすい石巻方面へ向かう機会が増えていたが、仕事以外では仙台方面に向かうことはほぼなくなりました。

それで怪我の回復と共に思い出したのは『ラーメン★ビリー』です。

ラーメンビリーは仙台のG系インスパイヤの先駆けといったお店でガッツリ食べたい若者中心に人気のお店となっております。

家族連れだと敬遠しがちなG系ラーメンですが店内レイアウトをテーブル席を設けるなどして家族連れの敷居を低くし多くの人に愛され腹を満たしている。

さて、今回もやってきたのは

『ラーメン★ビリー多賀城店』です。

注文方式は食券制。無料トッピングは口頭で注文

入口を入ってすぐに券売機があります。

心に決めていたメニューを押します。

『塩ビリーラーメン』の大盛りです。

食券を取り、店内に入ると席を案内され無料トッピングを聞かれます。

無料トッピングは

ニンニク、アブラ、野菜、カラメなどを増したり抜いたりできます。

カラメは味を濃くすることですが、卓上に専用のラーメンタレがあるので自分好みに調整できるので好みに応じて注文すると良いでしょう。

とりあえずわたしは全マシにしました!

美しく盛られた富士盛りに挑む!圧倒的なビジュアル!

この美しい盛り付けよ!

塩ラーメンにはニンニクフレークがトッピングされます。実に芸が細かい!

分厚い肉が寄り添い味玉も構えている。この裏には細切りのメンマも寄りかかっておるのだ。

まずは上の野菜から片付けていく。

血糖値の急上昇を防ぐには野菜などの食物繊維から摂ると良いらしい。こうなるともやしが上に乗っているのは非常に理にかなっているわけだ。

ビリーの野菜は美味しい。きちんとした歯応えがあり、野菜を食べている感が強い。

そしてラーメンタレがかけられているので味が付いていて飽きないのだ。

ここで天地返しと言いたいところだがここは慌てないでじっくり攻めることにした。

麺はワシワシ太麺!歯応え抜群アゴ対メン!

ビリーの麺はスープを吸ってもモチモチして美味しいんですよ。麺の茹で加減にも柔軟に対応してくれるのでカタメ、ヤワメなどを試して自分好みの食感を探すのも良いですね。

しかし大盛りとなるとスープから引き出すにも相当な握力を使います。

わたしのクレーンゲーム並みの握力ではほんの少しずつしか引き出せません。

もし花山薫だったら

握力×スピード×体重=破壊力

とかいって丼から全ての麺を引き出すのでしょうが…わたしは割り箸が折れるリスクを考慮し少しずつ引き上げてチュルチュル食べます。

塩スープだけどビリビリくる塩辛いものではなくとてもマイルドな味わいです。

背脂のおかげでもある旨味がたまりません。

卓上にある胡椒を振りかけながら食べ進めていきます。普段は胡椒なんてかけない主義ですが、今回は量が多いので味変していかないと完食が難しくなります。

大盛りにして残すのはご法度です!

食品ロスなどの問題ではなく男としてのプライドです。差し出された飯は黙って食うのだ。

どんどん麺を啜り食べていく。

スープはガツンと来るのにマイルドな甘みを感じる

上手く調整された塩スープです。豚ガラの濃厚な旨味が詰まっているのに塩辛くない。背脂のおかげがマイルドな甘みすら感じるくらいです。

これがスープを吸った麺がよく合うんですよ。

野菜にもよく合う。なんかちゃんこ鍋みたいな感じです。

肉の旨味がドーンと味わえる

分厚いお肉がドーンと乗っかっています。

ビリーの肉はホロホロと崩れるのに筋張った硬い部分もあり食感のメリハリがあって美味しいです。

あっという間に平らげて完食!

もう最後のお肉を食べたあとの寂しさよ…。あんな富士盛りのラーメンが我が胃袋に収まったなんて信じられないが味変しながら最後まで飽きることなく美味しく食べることができました。

ビリーは創業以来通い続けてますが、いつ食べても美味い。時に無性に食べたくなるときがあるので近くに店があると本当に助かる!

ごちそうさまでした!

また来ようっと♪

ラーメンビリーの店舗情報

住所:〒985-0845 宮城県多賀城市町前1丁目47−1

電話番号:022-766-9223

営業時間:月〜土曜日昼11時〜15時、夜17時〜22時 日曜日11時〜22時通し営業

定休日:年中無休

駐車場:店舗前に有り

注文方式:食券制。スタッフに渡す際に口頭で無料トッピング告知。

PVアクセスランキング にほんブログ村

【四コマ漫画】短気は損気!八つ当たりはほどほどに!

一日に何回も頭をぶつけるとさすがにブチ切れるわ…。

建設現場の足場で一段低くなってるやつがあって頻繁に頭をぶつけるんですよ…。

あの足場があると現場内でむち打ちになる職人が多数発生する!

僅か15cmくらいなのによくぶつかるんですよ…。

PVアクセスランキング にほんブログ村