タグ: 怪談

【宮城の不思議な話】『鹽竈の潮音』


 あれは数年前、俺が友達と一緒に鹽竈神社に初詣に行った時の話だ。
 元旦の夜遅く、参拝客も減ってきてた23時頃。202段の表参道の石段を登り切って、冷たい風に震えながら拝殿でお賽銭を投げた。


 その時、ふと耳に変な音が届いたんだ。
「ザザッ…ザザッ…」って、波が寄せるような音。でも、神社は松島湾を見下ろす丘の上にあるから、海は結構遠い。風の音にしては規則的すぎるし、不思議に思って友達に「聞こえる?」って聞いたら、「何が?」ってキョトンとしてる。俺だけ聞こえてるみたいだった。
 気味が悪くて、早々に帰ろうと裏参道の七曲坂を下り始めた。
 そしたらまたあの音。

「ザザッ…ザザッ…」


 今度ははっきり聞こえてきて、音の合間に何か声みたいなものが混じってる気がした。


「…しお…つち…」


 聞き取れないけど、確かに人の声っぽい。振り返っても誰もいない。
 七曲坂の木々が風で揺れるだけで、暗闇に赤い鳥居がぼんやり浮かんでるだけだ。
「塩土老翁神…?」って頭に浮かんだ。鹽竈神社の主祭神だ。
 まさかね、って笑いものにしたかったけど、背筋がゾクゾクして仕方なかった。
 友達は全然気づいてなくて、「早くコンビニ行こうぜ」なんて呑気に言ってる。
 でも俺は、もう我慢できなくて、スマホで録音を始めた。
 後で冷静に確認しようと思って。
 家に帰ってから再生してみた。


 最初はただの風の音。
 でも、途中から「あの音」が入ってる。


「ザザッ…ザザッ…しお…つち…おぢ…」


 明らかに「塩土老翁」って聞こえる。
 ゾッとしたのは、それだけじゃない。
 録音の最後、俺が「やっと坂下りた」って友達に言った声の後、女の声で「…次はお前が…」って小さく入ってた。
 友達は一緒に聞いてたけど、「何も聞こえないよ?」って。
 俺の耳がおかしいのかと思ったけど、録音にはハッキリ残ってる。


 次の日、気になって鹽竈神社のことを調べた。
そしたら、昔から「塩土老翁神が海から現れて参拝者を導く」って伝説があるらしい。
 特に元旦の深夜、潮の満ち引きが強くなる時間に、神社の境内で不思議な音を聞いたって話がちらほら。


 地元の古老によると、「あれは神様が海の声を連れてくる音だ。聞こえた奴は何か試されてるのかもしれん」だって。
 試されるって何だよって思ったけど、それ以来、風呂に入る時とか、海辺に行く時とか、妙に背後が気になるようになった。
 首筋に冷たい風が当たるたび、あの「ザザッ…」って音が頭をよぎるんだ。
 去年、実家に帰った時、母ちゃんにこの話したら、「お前、昔鹽竈神社で迷子になったことあったろ。あの時、お前を連れてきたおばさんがいたんだよ。首に変な赤い線があったのを覚えてる」って。
 俺、そんな記憶ない。
 でも、母ちゃん曰く、そのおばさんは「海の近くで拾った」って言ってたらしい。
 今でも録音ファイル残ってるけど、聞く勇気がない。
 鹽竈神社にはもう行きたくないけど、なんか呼ばれてる気がして落ち着かないんだ。


あとがき

いやぁ、鹽竈神社って地元では霊験あらたかな神社として有名です。掘り下げればもっと不思議な話が出てくるのではないでしょうか?

海に纏わる話はたくさんありそうですね!

日常に潜む異変…そういった恐怖を味わいたい方にはオススメの本があります。気になった方は手にとって読んでみてはいかがでしょうか?

↓オススメ怪談本です!

現代異談 北関東心霊地帯 (竹書房怪談文庫)

新品価格
¥794から
(2025/3/18 19:49時点)

迷信

 偏屈で有名な爺さんが亡くなった事は小さな田舎町ではセンセーショナルに報道された。
 亡くなった状態が異常だったからだ。

 頭部が亡くなっていたのだ。それも鋭利な刃物で切られたという訳ではなく千切れた感じだったらしい。

 熊の仕業かと推察する者もいたが、偏屈で町で会う人に言いがかりをつけては『殺してやる!』と叫んでいたのだ。誰かに殺されたとしても不思議ではない。
 当然町の人は疎ましく思い誰も爺さんの家に寄り付く人はいなかった。身寄りもなく、孤独に暮らしていた爺さんが孤独死しても葬儀に訪れる者はいなかった。
 警察が無くなった頭部を探したが遂に見つかることはなかった。

 49日も過ぎた頃から奇妙な噂がたち始めた。

 死んだ爺さんの頭部が枕元に転がっており、それは目を動かし叫ぶのだ。
「殺してやる!」と。

 すると何日目かに本当に亡くなったと言うものだ。しかも爺さんと同じように頭部が無くなっているのだ。
 これは爺さんが自ら頭を体から千切り同じように町の人を殺しているのだと。
 爺さんが町の人間を祟っていると噂が立ち、頭部が枕元に現れるのを恐れていた。
 町に新しく出来た葬儀屋は毎日毎日忙しそうにしていた。

「祟り?そんなのあるわけないでしょう!もう勘弁してほしいですよ…!」
と葬儀屋の人は訝しんでいたが、爺さんの頭部が現れた家は必ず死人が出る事が偶然とは言えなかった。

 夜中、トイレに目を覚ます。暗がりの中電灯の紐を探し立ち上がった瞬間、何か重い玉のようなものを蹴った。冷たく、ザラッとした感触。直ぐにそれは人の頭だと思った。
 部屋の電灯を付けるとそこには何も無かった。あれは爺さんだったのか?だとしたら…。

 突然、何かで頭を叩かれた。意識が遠のく。
「おい、早く頭を千切れ!田舎の人間は直ぐに迷信を信じるぜ」

 それは葬儀屋の声だった。

【怪談】気付かれた

「こんにちはーっ!」
「こんにちは。」

 山にハイキングに来ると先輩は陽気に挨拶をする。そして、こう言った。
「山ですれ違う人には元気に挨拶をしとくんだ。そうする事で印象強くして万が一遭難した時に発見されやすいんだ。」
 なるほど一理あるなと思ったが最初から遭難する事を前提にしてるのかと思うと多少戸惑う所はあった。しかし、装備が十分であっても相手は自然だからどんなプロでも些細な事で遭難する事もある。
 こんな趣味で低い山に登るにも気を引き締めなければならなかった。

「あれ?こんなルートあったかなぁ?」
 先輩がふと足を止めたのは分岐点。獣道のようなルートがある。
 その先には
『入るな!危険!』
と書かれていた。

「こっち行ってみようか?」
 先輩が意気揚々と歩き出す。さっきまで遭難云々言ってあた人が危険と書かれたルートを選ぶなんてと呆れてしまった。
「先輩!入るな危険って書いてありますよ!ルートを外れてたりしたら遭難した時に見つけられなくなりますよ!」
 そう言うと先輩は獣道の先を見る。
「ん~…どんな風に危険なのか知りたいじゃん!もしかすると誰かの落書きかもしれないし、行ってみる価値はあると思うよ!」
「でも……」
 何となく嫌な感じがして行きたくなかった。ルートが危険なのではなく熊が出るとかじゃないのかと思ったからだ。
「迷わず行けよ!行けばわかるさ!」
と先輩は歩き出す。本当に好奇心に駆られている。不安に思いながらも仕方なく後ろをついて行く。先輩に何かあったら大変だからだ。

 特にルート的には足場も悪くなく平坦な道が続く。入口は獣道だったが中程まで来ると結構整備はされていたようだ。
「お!これは穴場かもしれないよ!もしかすると秘密の松茸スポットがあったりして…。」
 先輩がウヒヒと笑いながら歩いていくと道の先から人影が見えた。

「誰か来ましたよ…」
 それは女の人で白いワンピースを着ていた。とても山登りするような服装じゃなかった。
「ほら、やっぱりこの先に何かあるんだよ!こんにちはーっ!!」
 先輩が挨拶をしても女性は見向きもせず、俯きながらヨタヨタと歩いてくる。
「こんにち…」
 先輩が再び挨拶しようとしたら固まった。女性は靴を履いておらず裸足だったからだ。それは明らかに異様な姿だったと思う。先輩もそれに気付いたのかこっちを見て青ざめていた。

「今の人…おかしいよな?」
「うん。なんでこんな山の中で靴も履かないで…」
 そう言って振り向いたら女性の姿が忽然と消えていた。これはヤバイと直感した。
「ヤバイよ…気付かれたかもしれない…」 
 私がそう言うと先輩は唇を震わせながら無言で頷く。
 あれは見えてはいけないモノだったのだ。いや、見えていたとしても決して反応してはいけないのだと。

 ジャリと音がしたと思うとまた道の先からさっきの女性が歩いてくる。後ろに消えていったのにまた前からヨタヨタと歩いてくる。

 山で出会うのは必ずしも『生きてる人間』だけではないんだと思った。