カテゴリー: 未分類

定義山の三角油揚げを食べに行こう!

宮城県民なら誰もが行ったことがあるあの場所へと足を運ぶことにした。

仙台西道路を走り向かったのは定義山(じょうぎさん)である。
ここは有名で宮城県民はある目的のために遥々遠くからでも訪れるのである。

それは

『三角油揚げ』です。

分厚い三角の形した油揚げである。何の変哲もない油揚げと思いきや揚げたて熱々が食べられるのだから大人気で日曜日ともなると店の前に長蛇の列が出来るほど。

西方寺というお寺が奥にあるのだが参拝のついでに油揚げを食べるのではなく油揚げを食べるついでに参拝するのが常な気がする…。
私もその1人だ。

この辺は雪が少ない宮城県でも豪雪地帯で1mぐらい雪が積もっていたと思う。こなり解けていたが片隅には山のように雪が積まれていた。


駐車場に車を停めて颯爽と向かうのは

『定義とうふ店』

ここで三角油揚げを買うことが出来る。

ソーシャルディスタンスで並んでいたらおばちゃん2人組に割り込まれてしまった…余りにも空間を取りすぎたかもしれない…。でもさほど並ぶ訳でもないしことを荒立てることもあるまいと大人しく並んで購入。

外の年季の入った汚いテーブルに置かれている七味唐辛子と醤油をかけて食べるのだ。

実はこの醤油は油揚げ専用醤油で特別に油揚げに合うように作られたものだ。
たからお土産用を買って家で食べるとちょっと違うと思うのはこのかけ醤油がないからだ。

家のキッコーマンの醤油では現地で食べるような旨味は得られないのだ。
ぜひ一本買うことをおすすめするが、今度は油揚げ以外にはなかなかマッチングしないのだ。独特の甘みがあるせいなのか目玉焼きにも合わない気がする…。

さて、揚げたてサクサクをいただきましょう。

余談だが私はこの揚げたて熱々を食べると高確率で口の中の上の方が荒れてしまうのだ。
なぜかはわからない…。多分体質だろう。でも美味しいから食べるのだ。

表面はサクサクしてて噛むと中からジュワッと熱い汁が出てくる。美味しい!

この現地で食べるのが堪らないね~。

飲み物は何にしようかな?

たちまち完食すると近くのやきめし屋に並ぶ。これまた定義山に来たら外せないものだ。

通常のやきめしとニンニク味噌がある。どれにしようかなぁ…と悩んでソーシャルディスタンスで並んでいると先程のおばちゃん2人組がまたもや私の前に割り込んだではないか!?

こんのクソBBA!!とか思ったがやきめしは速攻諦めた…なんかもう面倒くさくなってしまった。

立派な山門があり、結構参拝している方が多い。

道路向かいには五重の塔があったりと文化的なものに触れることが出来る。

なんか良いなぁ…この時間…。毎日毎日せかせかと労働していると雲が流れるのを眺める時間でさえ愛おしく感じてしまう。

普段はどれだけ視野を狭くして生きているかって話。

帰りは大倉ダムを観光して帰路につく。

いやぁ、それにしても高い…足が竦んでしまうね。

買うために努力するもの

私には基本的に物欲が無い。
とにかく必要ないのだ。

でもどうしても欲しい時がある。
そういう時は必ず欲しい物はすぐに買わない。

それを買うためにその物の二倍金を貯めるのだ。

10万円の物なら20万円貯めて買う。

それなら10万円の物を買っても10万円丸々残る。
20万円貯めているうちに欲しくなくなれば20万円丸々残る。その分少し贅沢してもいいし、何かあった時のために必要な金となり心に余裕が生まれる。

一番ダメなのはローンで買うことだ。

ローンで買うと物はすぐに手に入るが、物というものは買った途端に興味が薄れるものなのだ。

これは経験上そうだ。

子供の頃にめちゃくちゃ欲しいと思って買った物を今でも大事にしているだろうか?

それが答えだ。

私はそういう悟りの境地に達してしまったがために物に対する欲は本当にない。

では今欲しいものはなにか?
それは時間だ。

まず時間が足りない。

私は物事を始めるまで膨大な時間を要する。フットワークが重いのだ。
その代わり始めてしまえば一気に火がついてある程度のレベルまで精進することが出来る。

壁にぶつかって挫折することも多いが…。

私が今買うために努力しているのは簡単なものだがなかなか手に入らないもの。

それは

『沖縄のビーチで暮れゆく海を眺めながらオリオンビールを飲むことができる時間』である。

たぶんだけど、1年すごく悩んで苦しんで稼いで得たお金で得られる最高の幸せをリーズナブルに味わえるものがこれなのだ。

これ以上のものは私の中では存在しないと思う。

そのために今を節制し頑張って努力するのだ。

では逆に思い立ったことを直ぐに実行に移せる金と時間があったとしたら?
それは瞬く間に価値のないものになってしまう。

それを得るために死ぬんじゃないかって思うくらいの努力をするのだ。

それでいいのだ。そのために今を精一杯努力して価値を高めるのだ。

そうやって人生を自ら面白くしていくんだよね。

私は…沖縄に行く!!そう目標を立てた瞬間からワクワクして前を向けるんだ。

昨夜の夢『瓦解する街』

まるで震災か台風の跡だった。

私はまるで廃墟のようになった建物の中を歩いていた。窓から外を見ると道路が冠水している。
目の前の鉄の扉を開けると複数の人がいた。

なんとなく安心して話しかけるが何を言ってるのかよくわからない。日本語でもなければ英語でもない。言葉というよりかは鳴き声に近い。

夢の中では誰かを探すということになっていた。名前も顔も知らないが“夢の中の私”はそれらの情報を知っていることになっている。

いくつも扉を開けて半分崩壊した奇妙な部屋を抜ける。
中には板一枚という足場が悪い所もあったが“夢の中の私”はその先に探している人物がいると確信して進む。

無事にその人物と出会い共にこの建物を脱出することにした。その人物は女だが全然知らないはずの人だ。

手を繋ぎ水の中へと入っていく。冷たさは感じない。

ただ足が非常にだる重い。とにかく重い。水の中というのも加味しても重いのだ。

ようやく水から上がると目の前に錆びた車があった。どう見ても動くわけは無いのだが挿したままのキーを捻るとエンジンがかかった。

道路は冠水してて渋滞していたがまるで知った道のようにY字路を左折する。
その先に橋があったが地震でズレたのか桁が2m程高くなっておりとてもじゃないが走れない。

橋からは何台もの車がそのまま落下して走っていく。

助手席にいたはずの女はいなくなっていた。
また探しに行かなきゃ…。

という所で目が覚めた。

よくわからない夢だったが崩壊寸前の建物や溜まった濁った水だけは妙にリアルだった。

怖くもなく、何かを不安にさせる夢ではなかったが奇妙なものだったなぁ。

 

世界の中の自分の仕事

世界の中の自分の仕事

人は誰でも成功したいと思う

でも成功とはなんだろう?

何かに勝利すること?
たくさんお金を稼ぐこと?
大きな家に住んで
高級車に乗ること?

テレビでやるような富豪自慢する人になること?

それは否定しないけれど

自分らしく生きること…なんて言ったら
世界は回らないね

トイレを掃除してくれる人
ゴミを処理してくれる人
人を楽しませる歌を作る人
音楽を聴く人作曲する人
絵を描く人やそれを見る人
スポーツをする人と応援する人

たくさんの人と人とが繋がり
引き合うことでもちつもたれず
知らないところで繋がって
知らない内に支え合ってる

それは地球の裏側の人達とも
大きな円になって繋がっている

人はみんな繋がっている

その事に気付けたら
もう成功したようなもの

自分の仕事は世界の誰かの役に立って
人同士繋がっていくのだから
目の前の仕事に本気になって打ち込もう

大人が本気になって遊んだら
それが仕事になることだってあるじゃない

ハッピーサンデー!

今日はハッピーな日曜日だ。
布団からロケットのように飛び出すとヤッターマンのように服を着替えて準備する。

日曜日は一分一秒足りとも無駄には出来ない。休みは週に一度しか訪れないのだ!

無駄には出来ないのだ。

そういうわけで早速習慣となっている支那そばや石巻さんに向かいます。
この記事はまた別にまとめるとして食べた後に石巻渡波に移動してラーメン屋をハシゴするという暴挙に出まして2軒目の東京ラーメンはなはなさんへ。
こちらも別記するとして本記事のメインはここから。

実はコロナ禍において不要不急の外出は控えるようにしてはいるのだがよくよく考えてみれば平日は普通にいろんなところに行って仕事するし何百人って働いてる職場で仕事しているわけだから日曜日だけ自粛しても意味が無いと思いました。
無論、感染したら言い訳も出来ないわけですが人があまり集まらない場所なら大丈夫だろうと判断したわけです。

むしろ人が少ない今だからこそ出かける必要があるかなって。
私は人混みと渋滞は元々大嫌いで普段は近付かない町へ行きたいと思った。

向かったのは渡波の先にある女川である。

震災では甚大なる被害を受け瓦礫だらけだったが今は着々と復興が進んでいる。完全に復興するにはまだ何年とかかるが、確実に一歩ずつ進んでいるのだ。

とりあえずメインの商店街へ歩みを進めるが寒さも相成って人手はまばら……正直肩透かしだったが人がごった返しているよりはいいだろう。

コロナ禍だからなぁ…。

でもお店としてはジレンマだろうな。平日でも人がいっぱい来る訳ではない。日曜日にこれではお店だって困窮していることだろう。

この商店街も出来た頃はたくさんの人が訪れたが今は閑散としている。

これはあまり好ましいことではない。
もっと人がたくさんやってくる起爆剤があればいいのだが現実はかなり厳しいと思う。

女川には観光する場所が無いのだ。
町は綺麗になったが継続的に人が訪れるものが何も無い。

お世辞にもまた来たいとは思わないのが現実だろう。
でも女川には探せばきっと何か光るものが見つかるはずだ!

とは言ったもののまだ更地も多いし厳しいよなぁ…。

女川港で撮影。


うむ、昔もここで撮影したっけなぁ…。

昔の雑多な雰囲気の女川が好きで訪れていたな。
狭くてなんか散らかっててさ。そういうのが良かった。
生活感があって。

沖縄に惹かれるのもそういう部分があるかな。
人の営みが身近に感じるというか、なんとなくどんな生活をしているのか想像をかき立てられるというか。

女川はこれから新しい町として再生していく。
ますます期待をしつつ町を後にし近くにあるコバルトラインへと向かった。

ここは走り屋が喜ぶようなタイトなコーナーが連続する道路だ。
私もかつてフェアレディZで走ったことがある。

安全運転でねっ!

運転には自信が無いのだ。

スキール音を響かせることもなく上を目指す。

相棒のアルトCはATだけど結構楽しい車なのだ。ターボなのに遅いけど体感速度は速く感じる。
何よりターボなのにNAのようなフラットな加速が扱いやすいというものだ。

眺めが良い所に到着。

あまり天候が良くないせいか景色はボヤけている。少し残念なのだ。

ここでも記念撮影。

生誕21周年の車です。大事に乗り続けたいのだけど維持が難しくなってきたな。

でも日本って本当に旧車に優しくないなと思う。

もう10年前の車すら見る機会が少なくなってきた気がする。

私は…車はきちんと整備すればずっと乗っていけると思ってますけどね。

さて、次の日曜日は何をしようかな?